1:水筒も日傘も秒で取り出せる「帆布 横型トートバッグ」(1,490円)
null
夏の外出って何かと荷物が増えがち。水筒、日傘、ハンディファン、サングラス……。それらをポイポイバッグに入れたものの、いざ使いたいときにバッグの中をゴソゴソ探し、取り出すのに手間取るという悩みが。そんなストレスから開放してくれるバッグを無印良品で発見。大きい外ポケットが3つも付いている夏の相棒にぴったりのバッグです。
無印良品の「帆布 横型トートバッグ」(1,490円・税込)は、厚みのある帆布生地で、サイズはタテ31×ヨコ46×マチ14cmと、やや大きめのトートバッグ。マチがしっかりあって、20Lと大容量。持ち手の長さは46cmあり、肩からかけると、きつすぎず長すぎずちょうどよいです。

このバッグの最大の特徴が“ポケット”。外に3つ、中に2つ付いています。
バッグは外のポケットに夏の必須アイテムをおさめることができるので、必要なときに瞬時にパッと取り出せる。これが本当に便利で、「日傘をさしたいけど、バッグの中を探すのが面倒。これくらいの距離ならささなくてもいいかな」という状況が回避できるようになりました。
今のところ3つの外ポケットには、1:水筒、2:日傘、3:ハンディファンを入れていますが、人によって必要なアイテムは様々。日によっても入れるものを変えながら使うもよしです。

内ポケットは2つありますが、ただ2つ付いているだけじゃないのが、さすが無印良品なんです! サイズが異なり、1つは幅17cm、2つは幅10cm。この実用性への細やかな配慮がにくいですよね。私は大きい方にはスマホ、小さい方にはサングラスを入れています。
こんなに優秀でお値段もお手頃。今回購入した色は「カーキグリーン」ですが、他にも「黒」「生成」があるので、2つ目の購入も考えているくらい夏の外出に欠かせないバッグになっています。
kufura編集部・ポム子
2:「ヘアバーム」(790円)でパサパサ髪がツヤッと!
null
髪を伸ばし始めたことや年齢などによる髪質の変化もあり、ここ数年はヘアオイルを愛用しています。ヘアオイルのしっとり感やつや感には満足している一方で、もうちょっとセット力がほしいな、と思うことも。
そんなときに『無印良品』で見つけたのが「ヘアバーム」です。パッケージはワックスと似ていますが、どう違うの?
調べると、ヘアバームとは“天然の植物オイルなどをベースに配合した固形状のスタイリングアイテム”。ヘアオイルに似たしっとり感と、ワックスのようなホールド感を両立する、まさにいいところ取り!
プラスチックケース入りだから持ち運びやすく、容量は20gと、気軽に試せるサイズなことも、購入へと背中を押しました。

使い切れるかな?という心配は、杞憂に終わりました。
まず、ふたを開けるたびに柑橘系の香りがふわっ。オレンジ油やマンダリンオレンジ果皮油、ユーカリ葉油、ラベンダー油などのやさしい香りで、つけるたび癒されます。でも、残り香はないところもお気に入り。
使うのも簡単です。指に取ったバームは、手のひらに広げると、体温でするっと伸びます。そのまま両手でささっと髪全体をかき上げるようになじませればOK。ヘアカラーでダメージを受けた筆者の髪も、しっとり落ち着き、つやが出ます。
シーンや気分でタイトに仕上げたいときには、手に取る量を、いつもより1.5〜2倍多めに。仕上げにコームでとかすと、さらにびしっとまとまってくれます。使う量で印象が変えられるのも、ヘアバームのよさ。
しかも、天然由来成分だからか、多めにつけても嫌なベタつきはナシ。ナチュラルな仕上がりを長時間キープしてくれます。
ナチュラルながらも程よいホールド感、つやを出してくれる『無印良品』の「ヘアバーム」。お試しにもぴったりの20gは、筆者はすぐにも使い切ってしまいそう。大きなサイズも出ないかなと、願うばかりです。
ライター・ニイミユカ
3:「観葉植物用 液体栄養剤」(990円)で葉っぱが生き生き!
null
家の中でも潤いをということで、「おうちグリーン化」を目指した結果、観葉植物“0”から一気におうちグリーンが増えました。最初は水をあげ過ぎたり足りなさすぎたりして枯らすこともありましたが、途中からは店員さんに積極的に上手にグリーンを育てるコツなんかを聞いているうちに我が家の観葉植物は今では15個に!
ウンベラータやアルテシマのようなタイプは固形肥料の方が良いのですが「葉を垂らす蔦系の観葉植物にはスプレータイプの液体栄養剤が良いですよ〜」と無印良品の店員さんに教えてもらってから使い始めたのが、「観葉植物用 液体栄養剤」(990円・税込)です。
観葉植物・多肉植物・エアプランツなど幅広く使用できるので、おうちグリーンにこれ1本あればOK!


2週間に1回程度の感覚で散布することで植物をイキイキとさせ葉の色を鮮やかにしてくれるというもの。
シュシュっとするだけという手軽さとアロマオイルも配合されているので、ほんのり匂うユーカリの香りに癒やされます。
2022年から使用していて、大体1年に1本使いきる感じ。スリムなボトルで手に取りやすくスプレータイプなので使いやすいのもポイント。
水だけしかあげていなかった時と比べると段違いにグリーンの状態が良いので、手放せないお気に入りの1品です。これからおうちにグリーンを増やしていきたいという人は、ぜひ試してみてくださいね。
kufuraメンバーズ・プロ/響子
4:店舗でしか買えない「コアラパン」(190円)が忙しい朝の味方に!
null
ほっこり愛らしいかたちの『無印良品』の「コアラパン」(190円・税込)。賞味期限が製造日から45日と日持ちがするうえに、子どもが食べやすいやさしい味わい。おやつをはじめ、朝食やお弁当などに重宝しています。

子どもが生まれてから「コアラパン」と出会い、自分も食べるうち、その味わいのファンになった筆者。あの「かにぱん」と同じ原材料と聞いて、いっそう安心しました。
というのも、『三立製菓』の公式HPに“「かにぱん」は子どもたちが食べるもの。とにかく安心して使用できるものにこだわって商品開発をしている。”と綴ってあったからです。
この春から、小学生になったわが子。慣れない環境に疲れもあるようで、朝はなかなか食がすすまないこともあります。また、学童にも通っているため、お弁当をつくる機会も増えました。
つまり朝が忙しい! そんなときに「コアラパン」があると大助かりなんです。

小ぶりなので、軽い朝食としてぴったり。寝起きで食がすすまない子どもも、食パン1枚は多いけれど、これなら1つ、2つ。気がつけば3つ、4つと完食することも珍しくありません。
子どもって、小さなことでも「できた!」の積み重ねがうれしいんですよね。だから「たべられた!(しかもおいしい)」と前向きに背中を押してくれる「コアラパン」には感謝しています。
また、トースターで軽く温めると、よりおいしく食べられるところもお気に入り。
時間のない日は、温めた「コアラパン」にクリームチーズや数種類のジャムを添えて、“お好きにどうぞ”スタイル。子どもは自分で選べることがかえって嬉しいようで、好きなジャムをたっぷりのせていますよ。

器用なほうではないので、キャラ弁は苦手。映えるデコレーションもできません。
でも、「コアラパン」はスライスして、チーズやハム、ジャムや餡などを挟むだけ。パン自体が愛らしいので、特別なことをしなくてもかわいいお弁当になるところもお気に入りです。
惜しむらくは、取り扱いが店舗のみという点でしょうか。だから、見つけたら必ず2袋買い(あまり買い占めるのも申し訳なくて)。ローリングストックを心がけ、切らさないようにしています。
ライター・ニイミユカ
※価格はすべて税込みです。
※サイトや時期によって価格が変わる場合があります。