子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

編集部員が使って便利だった「小物収納アイテム」4選!サイズも形もバラバラな小物がスッキリ!

子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア『kufura』では、編集部メンバーやライターが“これはイイ!”と思ったお気に入りのアイテムをご紹介する【本日のお気に入り】を連載しています。

今回は、小物収納に便利なアイテムをピックアップしました! 持ち歩きにも便利なものから、机まわりが快適になるものまで4アイテムをご紹介します。年末の大掃除に向けて、少しずつ身の回りの小物から整理整頓をはじめてみませんか?

1:「蛍光カラーポーチ」(550円)で可愛くカテゴリ分け!

null

出張が増えてきて、家族が自分で管理しやすい薬箱にするために取り入れたのが、今回ご紹介する「nahe ガセットポーチ S」です。

『nähe(ネーエ)』の「ガセットポーチ S」(550円・税込)は、蛍光カラーが可愛い。ピンク、イエロー、オレンジ、ブルー、ライトグリーンの5色展開です。

自分用や用途によってポーチの色で中身を分けることで、ひと目見るだけで何のカテゴリかわかるようにしています。

薬箱に収納しても色ではっきり区別できるうえ、前面がクリアになっているので、中に何が入っているかわかりやすいんです(薬だからこそ大事なポイント)。

薬箱収納だけではなく、バッグの中で迷子になりがちな細かいものをまとめるのにも便利。

蛍光色なので真っ黒のバッグの中に入れていても、どこにあるのかすぐにわかるのもノンストレス!

しっかりしたPVC素材でできているから、柔らかい文具などを入れても折れたりしにくいのも嬉しい。

シールなども折れ曲がることがなく収納しておけます。

何よりこのカラー展開が可愛い!と思っていますが、シンプルなアイテムが好きな方は直営店限定のクリアカラータイプもありますよ(こちらはクリア、クリアグレー、クリアブラウンの3色展開)。

ちょっとしたアイテムを持ち歩くのにもモチベーションが上がるアイテムです!

kufuraメンバーズ・プロ/Nagisa

2:収納力の高い「ほぼ日」の「ひきだしポーチ」があれば、おでかけがスムーズ!

null
「ひきだしポーチ・姉」は、横21.5cm×縦13cm×厚さ2.5cm 引き手12.5cm。

『ほぼ日』といえば「ほぼ日手帳」ですよね。筆者はその仲間の「ひきだしポーチ」を、形ちがいで愛用中。かれこれ6年使ってみて、「いい」と実感しているポイントをご紹介します。

「ひきだしポーチ」とは“好きなものや大事なものをつめこんだ自分だけの「ひきだし」をまるごと持ち歩けるようなポーチ”。

大きさのちがう様々な形があります。共通しているのは、厚みのあるものや細かなものなどサイズや形がバラバラなものを一つにまとめられる収納力の高さです。

片側に子どものものを、もう片方には自分のものをまとめています。

出産を機に、病院へ行く頻度が上がりました。また、かかる病院の数も増え……以前は長財布に収まっていた通院に必要なものが、到底入らない。

そこで使いはじめたのが「ひきだしポーチ・姉」です。

コの字のジッパーを開けると、内部の両側にはカードポケットのゾーンがあります。

それぞれ、チケットやハガキなど薄いものが入る「大きなポケット」が1つずつ。そして、カード類が横に収まる6つずつの「小さなポケット」付き。

筆者はここを利用して、片方には母子手帳、子どものおくすり手帳、子どもの診察券と保険証を。もう片方には、自分のおくすり手帳、自分の診察券と保険証を入れ、2人分の「病院セット」が混ざらないようにわけています

真ん中のジッパーポケットは、深さが約9cm。筆者はボールペンを入れています。
まるでクラッチバッグのよう。

真ん中には、深さ約9cmのジッパー付きポケットがあります。筆者はここに、ボールペンやのど飴を入れておくことが多いです。

ボールペンは、問診票やワクチンの接種券の記入に使ったり、子どもの「ひま!」に付き合ってお描きをするとき用。のど飴は、咳がひどいときの受診時に入れておきます。

身長159cmの筆者が持つと、クラッチバッグのようなサイズです。子どもとのお出かけや旅行時は、このままバッグにポンッと入れるだけ。

もっと身軽に行きたい場合は、お金やカードも「ひきだしポーチ・姉」に入れ、これ一つで病院へ行くことも。あれこれ出すのがツラい体調不良のときや、バタバタしがちな子どもの受診時に何度助かったことか!

「ひきだしポーチ・ポケット」は、縦9cm×横13cm×厚さ2cm。
内側は4つのゾーンにわかれています。
普段はパンツのヒップポケットへ。

カードや名刺、鍵やイヤホンなど、身の回りの小さなものをひとまとめにできる「ひきだしポーチ・ポケット」。

名刺入れにしてみたり、リップクリームや鏡を入れてみたり、おやつを入れてみたりと、いろいろな使い方を試しました。コロナ禍を経て、持ち歩く現金やカード類が最小限になったこともあり、ここ1年ほどはミニ財布として定着しています。

「ひきだしポーチ」は、気に入ったテキスタイルを形ちがいでそろえて使うこともできます。2026年の新作も魅力的な柄がそろっています。気になる方は、どうぞチェックしてみてください。

ライター・ニイミユカ

3:ダイソーの「取り付け式引き出し」が机まわりの小物の定位置に

null

テーブルやデスクの上は、ちょっとした小物の置き場所になりがちです。筆者は1つ置くと、その後2つ、3つと置いてしまうことが多く、デスクの上、特にパソコン周りが散らかってしまうこともありました。そうすると、仕事中にものが気になって片付けをするなど、多方面で支障が。

どうにか小物を片付けたいと思っていた時に見つけたのが、ダイソーの「取り付け式引き出し」です。実は3つ並べて使っています!

注意点は引き出しの高さが約4cmということ。厚みがあるものを入れると、引き出しが閉まりません!

筆者が使用している「取り付け式引き出し」は、サイズ違いで2種あります。大きい方は横幅12.4cm×高さ4cm×奥行25cm、小さい方は横幅9.3cm×高さ4cm×奥行12.5cmです。価格は大きい方は220円(税込)、小さい方は110円(税込)となっています。カラーはどちらも白とグレーの2色展開です。

引き出してみるとその違いがよくわかります。奥行きがある大きい方にはペンやのり、ハンドクリームなどを、小さい方はリップや目薬、USBなど仕事で使う小物を入れています。いずれも仕事中に使うことが多いので、パソコンのデスクの天板に「取り付け式引き出し」を貼り付けています。

工具いらずで取り付け可能!

「取り付け式引き出し」には両面テープが付いていて、はくりシートをはがすだけでテーブルなどの天板の下につけることができます。工具は必要ありません。両面テープは粘着力が強く、もう半年くらい使っていますが落下したことはありません。でも万一を考えると、壊れやすいものは入れない方が無難ですね。

引き出しの奥にはストッパーがついているので、引き出しが抜ける心配もないのです。ちょっと勢いよく引き出しを引いても、ちゃんととまってくれますよ。

「取り付け式引き出し」を使うことで、これまでパソコン周りに置いていた小物の定位置を作ることができました。使ったら引き出しの中に戻すようになり、デスクの上にものを置かずにすみます。

それに収納場所が決まっているので、「あれ?どこにいった?」ということもなくなりました。ズボラな筆者はものを紛失してしまうこともあったのですが、使ったら「取り付け式引き出し」に戻せばいいので、片付けがしやすくなったのです。

サイズ違いで2種がありますが、実際に使ってみると、大きい方が使いやすいと感じました。入れられるものの幅が広がります。もしどちらを買おうか悩むのであれば、筆者としては大きい方がおすすめです。

ライター・川崎さちえ

4:towerの「楽譜収納ワゴン」+無印やIKEAの収納で“マイお仕事ワゴン”

null

在宅勤務の際はダイニングテーブルで仕事をしています。仕事の時間以外はPCを片付けますが、その置き場がいまいち定まらないまま過ごしていました。そんな中、たまたま見かけた『タワー』の製品が、私のニーズにぴったりだった! しかもアレンジが楽しい! 「私の物は一式ここ」と決められて、とっても便利になりました。

「ピアノ下楽譜収納ワゴン(7,920円)」は、名前の通り、ピアノの鍵盤の下のスペースに収めて使う、ワゴン式の楽譜入れです。実家のピアノの下にも木の箱みたいな楽譜入れワゴン、あったなあ。これは素材がスチール製でもっと軽い仕上がりです。

下の部分はA4の楽譜が入るサイズ。私の14インチのPCも収まるか、サイズもしっかり確認してから購入しました。

公式の画像では天板の部分にヘッドフォンを置いていましたが、周囲が立ち上がっているので物を置いても落ちにくく、引っかけ収納もできるというのが使い勝手が良かった!

『無印良品』の「重なるラタン長方形ボックス・フタ付(1,990円)」の中に、マウス、ケーブル類を収納。『IKEA』「スンネルスタ」や『無印良品』の「ファイルボックス用ポケット」を引っかければ、ハンドクリーム、目薬、ペン、付箋などがワンアクションで取り出せる!

公式の画像では天板の部分にヘッドフォンを置いていましたが、周囲が立ち上がっているので物を置いても落ちにくく、引っかけ収納もできるというのが使い勝手が良かった!

まず、少しはみ出すけど『無印良品』の「重なるラタン長方形ボックス・フタ付(1,990円)」を置きます。ここに、『セリア』の「ライフトレー M70型(110円)」がぴったりフィット! マウス、ケーブル類を入れます。これでケーブルにホコリが付くこともなくなった~。

そして、横の立ち上がり部分には、たまたま家で余っていた引っかけて使える『IKEA』の「SUNNERSTA(スンネルスタ/99円)」を。ハンドクリーム、リップクリーム、今の時期だと虫刺されの薬など、ちょいちょい使用するものたちを入れます。無印の「ファイルボックス用ポケット」には文具を(なのですが、こちら残念ながらすでに廃番商品の模様です)。

マグネットも付くので、お知らせのハガキ、チケット類など、失くしたくないものはここにペタリ(クリップ付きマグネットは3COINSで以前購入したもの)。……などなど、コンパクトな中に何でも収まりました。

仕事をするときはこれを椅子の脇にゴロゴロ~と持ってくれば、座ったままでたいがいの用が足ります。

使用後は、またゴロゴロ~と部屋の隅っこに持って行って置けばすっきり。

置き場所が定まらないものがあるのは部屋が散らかる原因なので、いろんなものが収まってくれて、予想よりずいぶんとすっきり感がありました。マイお仕事ワゴンとして、重宝しそうです!

kufura編集部・マコ

※価格は購入時の税込価格です。購入先や時期によって変わる場合があります。

pin はてなブックマーク facebook Twitter LINE
大特集・連載
大特集・連載