子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

増え続ける「スマホの充電ケーブル」などのコード類、収納上手な人のアイディア

スマホやワイヤレスイヤフォン、タブレットにノートパソコンなど、皆さん毎日いろいろな電子機器を利用していると思いますが、それに伴い家の中には充電用のケーブルなど、さまざまなコード類が増えていきます。皆さんは、これらのコード類をいつもどのように収納していますか? 今回『kufura』では、20〜60代の男女448人にアンケートを行い、どんどん増えて困るコード類の収納方法について聞いてみました。

決まった箱や缶の中に入れて収納

null

「レトロな木の箱にまとめて収納しています。見た目がかわいいし、大きさ的にもちょうどいいです」(49歳・女性/総務・人事・事務)

「段ボールの空き箱を自分でデコレーションしたものをコード類専用の箱として使っています」(38歳・女性/その他)

「プラスチックの箱の中にまとめて収納しています」(56歳・男性/営業・販売)

「お菓子が入っていた空き缶に入れて保管しています」(52歳・女性/主婦)

「手ごろな大きさの空き缶を使って収納しています」(41歳・男性/学生・フリーター)

コード類を箱や空き缶に入れて収納しているという人がたくさんいました。見た目がかわいい箱や空き缶なら、そのまま部屋に出しっぱなしにしておいても、インテリアの邪魔にならないのもいいですね。

ジッパー付きのビニール保存袋に入れて収納

null

「100均で買ったジッパー付きの透明なビニール袋に入れて管理しています」(48歳・男性/コンピュータ関連技術職)

「チャック付きの透明のビニール袋に入れて収納しています」(63歳・女性/その他)

「コード類は、すべてジップロックに入れています」(51歳・男性/その他)

かさばるのが嫌という人は、ジッパー付きのビニール保存袋を使って収納するのがおすすめです。これなら箱などと違って場所を取らないし、袋が透明で外から中身が一目でわかるので、コード類を出し入れする際も使いやすくていいですね。

ポーチや巾着袋などに入れて収納

null

「ケーブルの種類ごとにビニールに入れてから、専用のポーチにまとめて入れています」(57歳・女性/コンピュータ関連技術職)

「コード類は使わなくなった大きめのポーチに入れています」(46歳・女性/その他)

「それぞれのコードをくるくる丸めて、透明のポーチにまとめて収納しています」(43歳・女性/主婦)

「100均で買った巾着の中にまとめて入れています」(38歳・女性/その他)

ジッパー付きのビニール保存袋では味気がないという人には、ポーチや巾着袋が人気の様子。特に、自分のお気に入りのポーチや巾着袋を使えば、気分も上がりますよね。また、ポーチや巾着袋に収納すると、そのまま外出先などに持っていくこともできて便利です。

専用の引き出しの中に入れて収納

null

「コード類は、専用の引き出しの中にまとめて収納しています」(48歳・男性/その他)

「ケーブルなどの電化製品をまとめて入れておく引き出しがあるので、そこに入れるようにしています」(55歳・女性/主婦)

「引き出しを丸々1段使って、そこにいろいろなコード類をまとめて収納しています」(44歳・女性/学生・フリーター)

「机の引き出しの中に、すべてまとめて収納しています」(60歳・男性/営業・販売)

「テレビボードの引き出しにまとめて収納しています」(38歳・女性/主婦)

専用の引き出しを作って、そこにすべてまとめて入れているという人も目立ちました。引き出しはけっこうスペースがあるので、コード類を全部まとめて収納することができて便利。これならコード類が増えても、スペースを気にせずに収納することができますね。

絡まないようにゴムやバンドなどでまとめて収納

null

「使わなくなったヘアゴムでまとめてから収納しています」(23歳・女性/総務・人事・事務)

「100円ショップに売っている、ケーブルタイを使用して収納しています」(38歳・女性/その他)

「マグネットバンドでそれぞれとめてから、決めた場所でまとめて収納するようにしています」(47歳・男性/総務・人事・事務)

コード類はまとめて収納すると、コード同士が絡まってしまうこともありますが、先にゴムやバンドなどで縛れば、そんな心配はいりません。ヘアゴムのほか、結束バンドやマグネットバンドなどを使えば、絡まることなくきれいに収納することができます。

ほかにもまだある!コード類の収納方法

null

「コード類専用の収納ケースを購入して使っています。とてもスッキリしていて気に入っています」(54歳・男性/その他)

「100均で買ったボックスに収納。取っ手が付いている半透明なボックスなので、中身がよく見えるし、持ち運びもしやすくて重宝しています」(61歳・女性/総務・人事・事務)

「壁にフックをつけて、そこにぶら下げて収納するようにしています」(26歳・男性/学生・フリーター)

「古くなったものから順に捨てているので、収納で困ることはありません」(44歳・男性/総務・人事・事務)

ほかにもいろいろな収納方法があるようですが、100円ショップなどに売っているコード類専用の収納ケースを使っている人も多い様子。また、まとめて何かでとめたりせずにそのままフックなどに引っ掛けるという人もけっこういました。また、いらないものは順次捨てているので、収納する必要がないという人もいるようです。

いかがでしたか? どんどん増えて困るコード類。ぜひ、ご紹介した皆さんの収納方法を参考に、上手に収納してみてくださいね。

土田奈々子
土田奈々子

フリーライター。2011年よりイギリス在住。渡英前は出版社に勤務し、金融機関向け専門誌やマタニティ&ベビー誌の編集に携わる。現在は、ウェブを中心に女性向けの記事を数多く執筆。得意ジャンルは、妊娠・出産・育児や女性の健康、海外生活事情など。プライベートは、田舎の小さな村で日英バイリンガル育児に奮闘する二児の母。自分自身の働く主婦としての目線、子育て中の母としての目線を大切にしながら記事を書いていきます

pin はてなブックマーク facebook Twitter LINE
大特集・連載
大特集・連載