子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

出産祝いを贈るのはいつが正解?どうやって渡す?赤ちゃんとお母さんを気遣うタイミングとマナー【解説!お祝いのマナー】

出産のお知らせを受けても、すぐにお祝いをする方がいいのか、少し落ち着いた頃がいいのか……など、お祝いをするタイミングについて迷うことはありませんか? 赤ちゃんとお母さんの負担にならず、マナーにもかなった出産祝いのタイミングについて、マナーアドバイザーの松本繁美さんに解説してもらいました。

出産祝いのタイミング、いつからいつまでが適切?

null

生まれてから1週間~1カ月後が目安

出産直後はもちろんまだ入院中ですし、退院後も母子共に産後の経過が順調であることと、お母さんが誕生祝いを受け取れる状態になったタイミングであることを確認してから贈るようにしましょう。

一般的には産後1週間から、1カ月以内に贈るのが目安です

赤ちゃんが生まれたあとには、お七夜(誕生から7日目の夜に赤ちゃんの健やかな成長を願う)、お宮参り(初宮参りとも。赤ちゃんが無事に誕生からしてから1カ月経ったことを感謝して神社に報告する)などのお祝いの行事があります。

基本的にはお七夜からお宮参りまでの間に贈ると覚えておくとよいでしょう。

出産祝いを渡すときのお日柄は気にすべき?

生まれてきた子が全てにおいて幸せな状況であることを、母親は願わずにいられません。そのためにも、配送・手渡しを問わずお日柄の良い日に受け取ってもらえるように贈りたいものです。

出産祝いにふさわしいのは大安と友引です。逆に避けるべきなのは言うまでもなく仏滅、また、「赤」という字が火や血を連想させるので縁起が良くないとされる赤口(しゃっこう/しゃっく)もよくありません。

ですが、もちろんお日柄より優先しなければならないのは相手の都合。退院して、赤ちゃんとの新生活に奮闘している新米のお母さんは、贈り物を受け取るのさえひと仕事! 母子ともに検診や諸手続きなどで忙しいので、前もって先方の都合の良いタイミングを本人や家族に聞くのが一番です。

出産祝いを出産前に渡すのはタブー!

出産前にお祝いを渡すのは、よほど親しく、母親と生まれてくる赤ちゃんの状態が順調だと知っている親友や親戚が、生まれてすぐ使うもの、退院後すぐ使うものを贈る場合のみ許されます。

妊娠中は順調であるとうわさに聞いていても、急変したりする場合もあり、特に臨月は気が許せませんから、そんな時期にお祝いを贈るのはよくありません。出産前にお祝いを贈るのはタブーと考えた方がよいでしょう。

出産祝いが遅れてしまった、また後から出産を知ったときは

null

1:産後1カ月に間に合わなかった場合

出産祝いは、出産の報告を受けてから1カ月以内には贈りたいものです。お宮参りよりも遅れてしまったときは、お詫びの言葉を添えて渡すこと。出産祝いのカード、メールや電話などで、遅れて申し訳ないという気持ちを伝えましょう。

2:産後数カ月経ってしまった場合

数カ月過ぎてから贈る場合は、行事やお祝いごとに合わせて贈るのもひとつの方法です。例えば、生後100日のお喰い初め、赤ちゃんの最初のクリスマス、初節句(女の子はひな祭り/桃の節句、男の子は端午の節句)などです。

それらの節目にもタイミングを合わせることが難しいようなら、遅れたことを素直に詫びる言葉を添えて出産祝いを贈ります。もしも1年近く遅れてしまった場合は、1歳のお誕生日を贈るチャンスにしましょう。

出産祝いを渡す際のマナー

null

家を訪問してお祝いを渡す場合の心得

出産祝い マナー

出産の知らせを受ければ、かわいい赤ちゃんの顔を早く見たいのは誰でも同じ気持ちでしょう。しかし、病院へかけつけてよいのは、本当に限られた、赤ちゃんのおじいちゃま、おばあちゃま、赤ちゃんのお母さんの家族、親友など、ごく一部の人だけと心得ましょう。

もちろん、それ以外の人でも産後に自宅に訪問できるのはごく親しい人のみ。退院して落ち着いたころに、以下の点に注意し、約束をした上で訪問します。

・日程は相手の都合を最優先に

新生児を抱えての来客応対はとても大変です。無理のない日程や時間帯を相手に確認しましょう。大人数で押しかけたりするのはもちろん、幼児を連れて行くのも避けたほうが無難です。

・訪問する側の衛生や健康状態の管理を厳重に

玄関に入る前に携帯用のアルコール消毒などをし、赤ちゃんのいる家に入ったら、手洗いとうがいを願い出ます。また、咳や鼻水が出ているときの訪問は絶対にNG。この上なく健康であるという自信がなければ、訪問すべきではありません。

かわいくてつい抱っこしたりしたくなるでしょうが、家族以外の人はできるだけ我慢する気持ちも大切です。

お母さんと赤ちゃんの様子を把握したうえでお祝いを

くれぐれも気をつけなければならないのは、出産はしたけれど、赤ちゃんか、お母さんが健康でない場合です。出産直後から、闘病する赤ちゃんも存在します。お母さんも産後の肥立ちが悪かったりで、問題を抱えているかもしれません。そのように大変な状態で「お祝い」を受け取るのは苦痛な場合もあるかもしれません。

 

連絡が遅れているだけで万が一の場合もあるので、相手の体調の情報はとても大切です。それらを避けるためにも、母子の情報をその家族などからきちんと聞いたうえで判断することが大切です。

pin はてなブックマーク facebook Twitter LINE
大特集・連載
大特集・連載