頼れる「タイパ家電」はフル活用!
null

「ロボット掃除機は高いけど、タイパには最高だと思うから、使ってます」(55歳/主婦)
「洗濯物は乾燥機で乾かす」(41歳/その他)
「食洗機や洗濯乾燥機を利用。自分時間が欲しいから」(50歳/総務・人事・事務)
毎日の家事をやっていく上で、効率的に時間を使うために頼れる家電はフル活用しているという声が集まりました。日々進化している優秀な家電は、金額は決してお安くはないかもしれませんが、本当に助かるツールの一つですよね。毎日の家事の10分、20分を優秀な家電が助けてくれたら、タイパの向上につながることは間違いありません。
ITの時代だから「オンライン」で時短
null
「オンラインで色々な手続きをすませること。店舗に行かなくても家で簡単にすませることができるから」(43歳/主婦)
「子どもが学校で必要なものが急に発生するので、タイパでネットショッピングをすることが多い」(38歳/主婦)
「自分の服を買うのはネット。服屋さんで子どもが泣くのが嫌なので、さっさとすませたいため」(28歳/主婦)
オンラインが便利な時代なので、様々なことをネットで済ませるという方も多くいました。タイパが良くなることはもちろんですが、子連れでは煩わしさや不便を感じる買い物などを済ませるという方も。子連れで店舗に行くことでストレスになることを避けるにはいい選択ですね。
ネットスーパーの活用など「日常の買い物」はタイパを重視
null「生協を利用。買い物へ行く時間がとれないときに便利だと思う」(42歳/その他)
「食品や日常品の一部はネットスーパーを利用して購入していること。普通のスーパーやドラッグストアの方が安いことも多いが、時間の節約の方がいまは重要だから」(54歳/その他)
「買い物は一カ所で済ませる。子どもを連れて何カ所もまわれないから」(39歳/総務・人事・事務)
「スーパーのはしごをして安いものを購入したいが今は一つのスーパーで購入している」(44歳/主婦)
日々の食品の買い物も、宅配を利用したり一カ所で済ませたりする方が多くいました。本当はあちこち回って実際に店舗で安いものを確認したくなるけれど、今は時間の方が大切と割り切っている時期のようですね。なかには、平日と休日の時間の使い方を変えることでパフォーマンスを向上させているという声も。
「食品は平日に一人でまとめ買いすること。休日は家族でゆっくりしたいので、買い物リストをつくって平日に済ませるようにしている」(39歳/主婦)
優先順位を家族ファーストにすることで時間の使い方が変わってくるようですね。
「ミールキット」など料理の手間を省けるものを活用
null
「味付け済の肉を購入し、料理をしている」(34歳/総務・人事・事務)
「時短料理するために、冷凍の野菜を使っている」(39歳/その他)
「鶏肉は切られてるものを買う。切るのが地味に時間とるしめんどくさい」(45歳/主婦)
「ミールキットを使っています。ちょっと高いけど、メニューを考える手間や、料理の手間がすごく減るので」(41歳/主婦)
毎日の食事を作っていると、いかにキッチンにいる時間を短くするかを考えることもありますよね。手間になることを省いたり、割高なのはわかっているけれど、今は時間の方が大切と割り切っているという意見も多く集まりました。子育て真っ只なかでは、時間を捻出することが本当に重要なのかもしれません。
思い切って「他の人の手を借りる」
null「家事代行を使って家事の手間を省く」(33歳/弁護士)
「疲れたときは、子どもをつれて外食に行く。子どもも喜ぶし、私も楽できる」(49歳/総務・人事・事務)
自分の中だけで解決せずに、思い切って他の人の手を借りることで余裕を持て、気持ちのリフレッシュができるいう方も。一気に自分の時間が増えそうですね。
その他、あの手この手で時間を確保
null「安くても時間がかかるものより、早く終わるものを選んで、子どもと過ごす時間や自分の休憩にあてたいと考えている」(43歳/主婦)
「通勤に時間がかかるが、子どもたちの留守番する時間を減らすために高速道路を利用している」(42歳/その他)
少し余計なコストがかかっても時間を優先しているという声がありました。
いかがでしたか? 今回のアンケートでは、回答者の約7割が「毎日時間が足りない」と明言していて、仕事を持っている方からは、「時間の余裕がない」との回答も目立ちました。物価は上がる一方ではあるものの、自分や家族の生活のクオリティを保つためにはコスパよりもタイパを優先することもあるようです。
どこを優先してどこを削るかのバランスはその時々によって変わりそうですが、上手にやりくりすることによって生活に余裕が生まれ、家族と過ごす時間を生み出すことに繋がりそうです。

大学卒業後OLから25歳でアナウンサーへ転職。テレビ、