子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

もはや「手作りせず、買って食べるもの」はなに?タイパやコスパ重視など理由もさまざま

家で食事をするとなれば、手作りをするメニューも多くなります。一方で、家では作らずに買って食べるという料理があるかもしれませんね。スーパーにはお惣菜コーナーもありますし冷凍食品も充実していますから、その需要は高いのでしょう。

そこで『kufura』では、20〜50代の女性205人に、手作りはしないで、できるだけ買って食べるものについてアンケートを行いました。みなさん、どのようなものを買っているのでしょう。そしてその理由とは?

カラッと揚げられない「揚げ物類」

null

とんかつ。自宅で揚げると衣がへにゃっとして全然サクサクにならないです。これならばスーパーなどで買った方が満足感が高いと思い、手作りはしません」(44歳/主婦)

揚げ物。油がはねるのが怖い&処理が面倒くさいので、惣菜を買っています」(46歳/営業・販売)

イカの唐揚げ。自分で衣をつけると揚げる時に油が飛んで熱いから」(40歳/主婦)

鶏の唐揚げ。油の処理が大変。また急に食べたくなった時にすぐに作れないので、スーパーなどで少量売っているものを買いたい」(20歳/学生・フリーター)

揚げ物は、衣がサクッとした食感になれば美味しいですが、上手に揚げられないとサクサク感はなく、逆に油っぽくなってしまうものです。また調理中に油がはねることもしばしば。肌についてしまうと熱いですし、火傷の危険性もありますね。

さらに、後片付けを考えるとため息が出てしまうこともあるかもしれません。油が飛び散ったコンロもそうですし、油がついた調理器具も洗うのは面倒です。

買った方がいいと思うのは、調理や片付けの手間だけが理由ではなく、食べたい分だけ、食べたい時に買えるという点も見逃せませんね。急に食べたいと思っても、お店に行けば買えることが多いですから、お惣菜の揚げ物は重宝されるのでしょう。

手間がかかる「コロッケ」や「ポテサラ」

null

コロッケは手間がかかる。買う方が安い」(46歳/総務・人事・事務)

ポテトサラダ。作る工程が大変すぎる」(26歳/研究・開発)

コロッケもポテトサラダも、ジャガイモを茹でてつぶす作業があります。さらに他の具材を切って混ぜるなど、完成までの行程が多い料理といえそうですね。その手間や時間、そして材料費を考えると買った方が安いと思うのも理解ができます。

冷凍でも美味しい「餃子」

null

餃子。皮を包むのが大変だから」(25歳/務・人事・事務)

餃子。冷凍食品もおいしいから」(54歳/主婦)

餃子を手作りしようと思ったら、具材を細かくカットしたり、皮で包んだりすることになります。細かい作業になるので手間や時間がかかることも多いですね。

またお惣菜もそうですが、冷凍の餃子は美味しいですし、油を使わずに焼けるものもたくさん販売されています。自宅で焼くことにはなりますが、冷凍餃子を活用する人も少なくないのでしょう。

具材をそろえるためのコストがかかる「ハンバーガー」

null

ハンバーガーはパンなど材料をたくさん買わなくてはいけないから、美味しいものを買う」(58歳/学生・フリーター)

ハンバーガーを作ろうと思ったら、パンや野菜、肉などたくさんの材料が必要になります。たくさん作るならコスパはよくなるのでしょうか、作る個数が少ないと材料が余り無駄になることも。

それならば、ハンバーガーチェーン店で買った方が結果的にコストを抑えることができたり、材料を無駄にすることがないのでしょう。

「パン」や「お菓子」は作るのが難しい

null

パン。手間と時間がかかるから」(57歳/その他)

コーヒーゼリー。家で作るとなかなか美味しくできないため」(42歳/総務・人事・事務)

パンやスイーツは出来上がるまでに時間がかかるものです。ホームベーカリーもありますが、家で作る手間を考えたらパン屋さんで買った方が早いと思うこともあるのでしょう。また寒天やゼラチンなどを使うゼリー系のお菓子は、うまく固まらない、分離してしまうなど失敗をする可能性も。

スイーツはスーパーやお菓子屋さん、コンビニでも買えるので、お店を活用した方が美味しいスイーツを食べることができるのかもしれません。

タイパやコスパなどを考えると、手作りをするよりも買った方が楽で早いと思う食べ物はたくさんあります。お惣菜を利用するなんて……という否定的な考えもあるかもしれませんが、毎日調理をしている人はもっと楽をしてもいいのでしょうね。

川崎さちえ
川崎さちえ

フリマアプリ・ネットオークションガイドとして、NHK「あさイチ」、フジテレビ「ノンストップ」などの情報番組に多数出演。『節約の達人 川崎さちえの ポイ活+クーポン+メルカリ スマホでおトク術』(インプレス)などの著書や、記事の執筆も手がける。

2003年、夫が子育てをするために、突然会社を辞める。翌月からの給料が0円になり、家にいながら、しかも空いた時間でできるオークションを開始する。ネットオークション歴20年以上、フリマアプリ歴10年以上の経験で培った独自の効率的な利用方法を発信し、オークションやフリマアプリの魅力を伝えている。

pin はてなブックマーク facebook Twitter LINE
大特集・連載
大特集・連載