味の「アクセント」になる食材
null
「ゆで卵。まろやかになって美味しい」(63歳/総務・人事・事務)
「リンゴ。隠し味に。味がまろやかになる気がする」(23歳/主婦)
キーマカレーの辛味を抑えるために、ゆで卵やリンゴを使う人も。ゆで卵はトッピングのようにして使い、リンゴはすりおろしてカレーに混ぜるのでしょう。味がまろやかになるので、お子さんでも食べやすいキーマカレーに仕上がるのではないでしょうか。
「トマト。酸味が少し入って美味しい」(35歳/主婦)
「ピーマン。苦味がアクセントになる」(51歳/主婦)
スパイシーなキーマカレーに、さらに味のアクセントを加えるため、トマトやピーマンをプラス。トマトは酸味、ピーマンは独特の苦味を持っていますから、キーマカレーのスパイシーさを際立たせるのでしょう。
「きゅうり。さっぱりとします」(62歳/総務・人事・事務)
きゅうりを入れることでキーマカレーがさっぱりとした味わいになるそう。もともときゅうりには特徴的な風味がないですが、水分を含むためにさっぱり感が加わるのかもしれません。
「ラッキョウを刻んで入れます。甘くてコクが出て美味しいです」(63歳/主婦)
「市販の焼き鳥。甘辛さとコクが加わって美味しい」(68歳/主婦)
コクを加えるならば、市販の焼き鳥。もともと味がしっかりとついていますから、キーマカレーのコクをアップさせ、しかも具材にもなってしまいます。
さらにラッキョウという意見もありました。細かく刻んでキーマカレーに混ぜ込むようですが、ラッキョウの甘さとコクがあり、キーマカレーを美味しく仕上げてくれるようです。
「歯ごたえ」を生み出す食材
null
「ごぼう。こりこりした食感がよくあう」(42歳/主婦)
「オクラ。最後に散らす感じにすると触感があっておいしい」(45歳/その他)
「レタス。ばりばり感がいい」(34歳/総務・人事・事務)
「コーン。食感もよくて美味しい」(57歳/主婦)
「ピーナッツ。最後に入れると食感もよい」(48歳/主婦)
「たくあん。食感も楽しいし、意外と合う」(41歳/主婦)
細かく刻んだ具材が入っているキーマカレーに食感を加えましょう。こりこりとしていて特有の香りもあるごぼうや、パリパリとしたたくあんを入れるそう。たくあんは塩味もありますが、少し甘味もあるためにキーマカレーのアクセントにもなるのでしょう。
オクラやレタス、ピーナツは最後のトッピングのようにして使うと、食感を楽しむことができますね。コーンはプチッとした食感、そして特有の甘味を感じられる食材。缶詰もあり、キーマカレーに取り入れやすい食材と言えそうです。
「かさ増し」「ヘルシーさ」をアップさせる食材
null
「大豆、枝豆、そら豆、ひよこ豆などの豆。ボリュームが出て節約にもつながり美味しいです」(31歳/その他)
「えのきを細かく切って入れるとヘルシー」(53歳/その他)
家族の人数が多かったり食べ盛りのお子さんがいたりすると、作るキーマカレーの量も多くなるでしょう。ボリュームを出すために、豆類を入れる家庭も。大豆や枝豆、そら豆などを入れているそうです。豆類は食感もよいですし、栄養も豊富な食材。そして比較的安価でもあるので、節約にもつながるそうです。
他に、きのこ類やもやしなどを入れると、ボリュームアップに。きのこ類はカロリーが低いですが、食物繊維が多いとされる食材です。キーマカレーをヘルシーに仕上げるならば、これらの食材を使うのもよさそうです。
その時々で具材を選ぶ。「使いきり」に貢献
null「その時にあった野菜を使いきる」(63歳/主婦)
冷蔵庫の中には、半分使った野菜や賞味期限が近い野菜などが眠っているかもしれません。なかなか出番がないならば、キーマカレーの具材に。味が濃くスパイシーなキーマカレーは、いろいろな食材に合うカレーです。
中途半端に残った野菜を入れることでボリュームが出ますし、風味が加わったりキーマカレーの辛味が抑えられたりもするのでしょう。野菜を無駄にすることなく使い切れるのが、キーマカレーのいいところですね。
家庭で作るキーマカレーは、作り手の考えや好みが反映される面白い食べ物なのかもしれません。いつものキーマカレーも定番として美味しいのでしょうが、時にはアレンジするのもよさそうです。季節によって具材は変わっていくのでしょう。その時々の旬も楽しんでいきたですね。

フリマアプリ・ネットオークションガイドとして、NHK「あさイチ」、フジテレビ「ノンストップ」などの情報番組に多数出演。『節約の達人 川崎さちえの ポイ活+クーポン+メルカリ スマホでおトク術』(インプレス)などの著書や、記事の執筆も手がける。
2003年、夫が子育てをするために、突然会社を辞める。翌月からの給料が0円になり、家にいながら、しかも空いた時間でできるオークションを開始する。ネットオークション歴20年以上、フリマアプリ歴10年以上の経験で培った独自の効率的な利用方法を発信し、オークションやフリマアプリの魅力を伝えている。