お風呂に浮かべてリラックス!
null


「乾燥させてお風呂にいれるとぽかぽか温まるみかん風呂になる」(62歳/デザイン関係)
「目の細いネットに入れ、お風呂に浮かべる。ネットの上から皮を潰すと、爽やかな香りが楽しめる」(68歳/主婦)
「ミカンの皮と唐辛子をお茶パックに入れて、お風呂の湯に入れる」(27歳/コンピュータ関連以外の技術職)
今回のアンケートでは、お風呂に入れるという回答が多く集まりました。やはり、柑橘系のさわやかな香りが浴室に広がると癒されますよね。みかんの皮を乾燥させたものは「陳皮(ちんぴ)」と呼ばれ、漢方の生薬の一つとしても有名です。皮には体を温める効果があるといわれており、入浴剤がわりにうってつけですね。
キッチン周りなど、お掃除にもってこい
null
「使用後のガスコンロを拭くことで汚れが落ちるだけでなく、香りもよいのでうれしいです」(52歳/総務・人事・事務)
「20~30秒レンジにかけて温かくなったら皮で拭き掃除をする。その後ふきんで仕上げ拭きをする。嫌な匂いがなくなります」(53歳/主婦)
「みかんの皮で流しの掃除。ピカピカになる」(47歳/その他)
「みかんの皮で、スポンジカゴや排水カゴ、洗い桶などを洗ったりする」(60歳/その他)
「みかんの皮を排水口の受け皿に入れる。ぬめりが取れる」(58歳/その他)
「油物の皿などを洗うとすっきりする」(49歳/総務・人事・事務)
「みかんの皮でそのまま鏡を拭きます。水垢が落ちるし、つきにくくもなる」(30歳/学生・フリーター)
みかんの皮は、お掃除に使えると推す声もたくさん! コンロの油汚れやシンクの水垢、電子レンジ庫内の汚れなど、皆さんキッチン周りの様々なお掃除に活用しているようです。また、排水口の受け皿のヌメリにまで効果があるとのこと。みかんの皮って立派なお掃除アイテムですね。そのパワーも、おそるべしです。
香りを利用して、芳香剤や消臭剤などにも
null
「みかんの皮を干してから、玄関に置く。香りがよい」(59歳/主婦)
「乾燥させ、粗く砕いた物をお茶パックなどに入れ下駄箱へ。芳香剤になります」(44歳/主婦)
「みかんの皮をゴミ箱に入れておく。におい消しになる」(39歳/その他)
「乾燥させてアロマにする」(36歳/その他)
みかんのさわやかな香りを生かして、芳香剤や消臭剤代わりにするのもおすすめ。下駄箱やごみ箱などに入れておけば、いや~なニオイが軽減するようです。コストをかけずに、うれしい効果が得られて一石二鳥ですね。
スイーツ、七味…皮までまるっと美味しく食べる!
null
「白いところをカットして取り除き、砂糖水で煮てから、溶かしたチョコレートをかけて冷ます」(55歳/デザイン関係)
「みかんの皮を少し刻んで、パウンドケーキに入れると風味が良い」(33歳/弁護士)
「みかんの皮をピーラーでむいてみじん切りにして、サラダのドレッシングに混ぜたり、グリルチキンの下味に混ぜたりします。香りも風味も良いです」(55歳/主婦)
「みかんの皮を適量薄く切って紅茶に入れます。風邪予防になると思います」(44歳/その他)
「綺麗に洗って、スムージーにする」(63歳/その他)
「みかんの皮のマーマレード。パンに合います」(74歳/主婦)
「乾燥させてミキサーで粉末にして、唐辛子と青海苔を混ぜ合わせ七味唐辛子をつくる。(実際には三味唐辛子だけど)美味しい」(82歳/主婦)
皮までまるごと食べるならば、果肉、皮と二度楽しめる上に、生ゴミも減らせて◎! ドレッシング、パウンドケーキ、七味唐辛子と、使い道の多さに驚きを隠せません。買うとそこそこのお値段がするものもありますし、ちょっとしたお得感もありますね。
どれもエコ!その他の使い方
null
「カチカチになった砂糖が入っているケースに、みかんの皮を少しだけ入れ一晩置いておくと、固まっていた砂糖がすぐにほぐれて使いやすくなる」(46歳/その他)
「ぬか床に混ぜると味わいが増す」(48歳/主婦)
「家庭菜園の土に埋める。肥料&害虫除け」(53歳/その他)
「乾燥させて火をつければ虫除けになります」(51歳/主婦)
「庭にまく。野良猫除け」(54歳/主婦)
「みかんの皮のエキスは頭皮に良いらしいので育毛剤代わりに」(46歳/主婦)
「皮の表面で爪を磨く」(36歳/その他)
まだまだいろいろな再利用法があるようですね。カチカチの砂糖をサラサラにしたり、虫よけ、育毛剤にネイルケアなんて回答まであり、筆者は知らないことだらけでした。
いかがでしたか? こんなにも暮らしに役立つ「みかんの皮」。捨てるなんてもったいない! “温州みかん”はそろそろ終わりを迎えますが、6月頃までが旬の甘夏など、まだまだ楽しめる柑橘はたくさんあります。今、おうちにみかんがあるという方は、ぜひ試してみてくださいね。

趣味は、ショッピング、寺社仏閣巡り、歌舞伎鑑賞など。短大時代に生け花や茶道に触れ、伝統文化に興味を持つ。花が好きなこともあり、花屋での勤務も経験。また、わんこも大好きで、愛犬の初老チワワに癒される毎日です。