子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

似ているけれど…「から揚げ」と「竜田揚げ」なにが違う?【食べ物の違い豆知識】

知らなくても困らない……でも、知ってると誰かに話したくなるような【食べ物の違い豆知識】を紹介するこのシリーズ。7回目は、お弁当のおかずとしても大人気のあの揚げ物。料理研究家・時吉真由美さんからのプチ知識も合わせて読めば、さらに詳しく!

「から揚げ」と「竜田揚げ」の違いって…

null

子どもから大人まで大好きな揚げ物といえば「から揚げ」。定食屋や居酒屋では「竜田揚げ」というメニューもよく見かけますが、その違いとは……?

本来の「からあげ」は、下味なしの素揚げに近いもの

から揚げは食材に小麦粉か片栗粉を軽くまぶす程度にして高温の油で揚げたもの。って、えーっ! 本来は下味をつけず、衣も粉をまぶす程度でほぼついていないのものを指していたとはビックリ!

そして、から揚げというと鶏肉をイメージしがちですが、もともとは食材を問わず、野菜を揚げたものもから揚げと呼ぶんですね。

唐揚げと「唐」の字をあてるのは、江戸時代に中国から伝わった中国風精進料理「普茶料理」に由来すると言われているようです。

材料に小麦粉かかたくり粉を薄くまぶす程度で、衣をつけずに高温の油で揚げること。また、その料理。「唐揚げ」の字も当てることがある。

【出典】デジタル大辞泉 小学館

下味をつけ、片栗粉で衣をつけて肉や魚などを揚げたのが「竜田揚げ」

竜田揚げは、鶏や豚肉、魚などを醤油に浸し、片栗粉をまぶして揚げたもの。から揚げと違い、こちらは下味も衣もしっかりとつけるんですね。

揚げ物の一種。鶏肉を平らに下ごしらえし、しょうゆにつけ、かたくり粉をまぶして揚げる。材料には豚肉、サバ、マグロ、カツオ、クジラなども適している。

【出典】日本大百科全書(ニッポニカ) 小学館

で、つまり「から揚げ」と「竜田揚げ」の違いは…

同じ揚げ物ですが、本来から揚げは下味なし&衣もほぼないもの。一方の竜田揚げは醤油で下味をつけ、片栗粉で衣をつけたものでした。

食材も、鶏肉に限らず素揚げに近いものはなんでもから揚げとなり、竜田揚げにはもっぱら肉や魚が使われるようです。

竜田揚げの“たつた”の由来は?

null

もともとのから揚げは、私たちが今よく食べているものとは少し違っていて、驚きました……。

料理研究家・時吉さんによると
「から揚げの衣は、天ぷらの衣のように粉を水で溶いたものではなく、小麦粉や片栗粉を軽くまぶすだけです。竜田揚げはから揚げの仲間で、もともとは片栗粉をまぶして揚げていました。今は小麦粉と片栗粉を1:1にしたり、上新粉を使ったりとバリエーションもさまざまです。

ちなみに、竜田揚げに下味をつけるのはお肉や魚の臭みを消すためですが、現在のから揚げも下味をきちんとつけているものが主流ですね」(以下「」内、時吉さん)

やっぱり下味がついていた方が味わい深くなりますし、衣もあることでパリッとした食感も楽しめますよね。から揚げも竜田揚げも、よりおいしくいただけるよう、レシピ豊富に進化しているわけなんですね。

そういえば、竜田揚げの「たつた」とはどういう意味なんでしょう?

「諸説あるようですが、わたしは奈良県・竜田川に由来していると教わりました。竜田川の水面に紅葉が映り、そこに白波がたった様に見立てて名付けられたとか。醤油などで下味をつけてほんのり赤みがかった肉や魚が紅葉、片栗粉による白い衣が白波なんだそうです」

風情ある景色に見立てるとはなんとも風流!

どちらも身近な食べ物ですが、その由来や変化を知ることで、より味わっていけそうですね。


【取材協力】

料理研究家 時吉真由美

(株)Clocca代表取締役 cooking Clocca代表
土井勝料理学校をはじめ各地の料理教室講師のほか、「ZIPMOCO’Sキッチン」(放送終了)「中居正広の金曜日のスマイルたちへ」などTV・出版物等のフードコーディネートや、料理、レシピ制作などで幅広く活躍中。
楽天レシピに多数のレシピを掲載する他、YouTubeチャンネルClocca Cooking Channelにて、語り継ぎたい伝統的な行事食を中心に、作り方やプチ知識を公開中!

 

pin はてなブックマーク facebook Twitter LINE
大特集・連載
大特集・連載