子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

こんな落とし穴が!「キャッシュレス派のよくある失敗」トップ5…充電切れ、現金オンリー

ここ数年でキャッシュレス化が進み、最近は外出の際に財布を持たず、スマホだけを持って出かけるという人も増えています。今はスマホさえあれば決済ができることも多くとても便利ですが、電波が悪くてアプリが立ち上がらなかったり、スマホの充電切れで決済ができなかったりするなど、キャッシュレスならではのトラブルに遭遇することも。そこで『kufura』では、20〜50代の男女247人にアンケートを行い、キャッシュレスにまつわる失敗を調査。よくある失敗をランキングでご紹介していきます。

第5位:レジなどで使い方がわからずに戸惑う・・・10票

null

「初めて使う際に、使い方がよくわからずレジでバタついて、後ろに並んでいる人たちに迷惑をかけてしまいました」(54歳・男性/コンピュータ関連以外の技術職)

「PayPayや電子マネーの使い方がわからず、店頭で恥をかいた」(54歳・女性/その他)

「自動販売機でのQR決済の仕方がわからなくて困りました」(51歳・女性/その他)

「決済の種類がいろいろありすぎて、店によって違う支払い方法を選択すると、一瞬使い方がわからなくなってしまって戸惑います」(48歳・男性/その他)

「IDとパスワードがなかなか覚えられず、いつもログインできなくて、支払いの際に挫折してしまいます」(49歳・男性/その他)

キャッシュレス決済のやり方がわからず、レジなどで困ってしまったという人も少なくないようです。使い初めはやり方がわからないことも多いので、家族やお店の人に聞きながらやるのがおすすめ。ただ、レジが混んでいる時間帯などは、迷惑になることもあるので、お店が空いている時間を見計らって、キャッシュレス決済に挑戦してみるのがいいでしょう。

第4位:スマホの充電切れで決済できない・・・12票

null

「出先でスマホの充電が切れてしまったため、その後何も購入できない状況に陥ってしまいました」(52歳・男性/デザイン関係)

「スマホの充電がなくなったとき、まったく現金を持っていなかったため、何も買うことができなくて、とても困りました」(45歳・男性/金融関係)

「スマホの充電が切れてしまい、支払いの段階で決済できなくて焦りました」(36歳・男性/コンピュータ関連以外の技術職)

「スマホの充電切れでポイントをためることができず、ポイ活にて残念な経験をしたことがあります」(54歳・女性/その他)

スマホの充電が切れて、キャッシュレス決済をすることができなくなった例も。「支払いは常にスマホで」という人は、ほかに現金やクレジットカードがないと、何も買うことができなくなってしまいます。これを回避するために、念のために財布を持ち歩く、またモバイルバッテリーを持ち歩くなどして、いざというときのために備えておきましょう。

第3位:現金と違ってお金を使いすぎてしまう・・・24票

null

「現金と違ってお金の減り方がわかりにくいため、ついお金を使いすぎてしまうこと」(50歳・男性/その他)

「財布の中の現金が減らないので、キャッシュレスだと、どうしてもお金を使いすぎてしまいます」(52歳・男性/公務員)

「キャッシュレスだと現金と違ってお金を使っている感覚がないので、月末の請求を見て、その金額にビックリすることがあります」(46歳・男性/総務・人事・事務)

「お金がなくても支払いが可能なため、うっかりしていると毎月の生活費以上にお金を使ってしまって困ります」(48歳・女性/営業・販売)

「キャッシュレス決済のほうがポイントが貯まるからと、どんどん使っていたら、お金を使いすぎてしまいました」(45歳・女性/主婦)

意外に多かったのが、「キャッシュレスだとお金を使いすぎてしまう」という失敗。現金と違って、お金を使っている感覚があまりないため、うっかりしているとお金を使いすぎてしまうことが多いようです。月末のクレジット請求等で慌てるということのないように、毎日もしくは最低でも週に1回は、アプリなどでお金の支出状況を確認するようにしてください。

第2位:通信エラー等の不具合で決済できない・・・46票

null

「スマホの通信が急に悪くなったのか、アプリが立ち上がらなくて、支払いをしなくてはいけないのに現金も持っていなくて、冷や汗が出たことがあります」(56歳・女性/主婦)

「システム障害か何かで、スマホでの決済ができず、現金を持ち歩いていなかったため、支払いができませんでした」(46歳・男性/その他)

「スマホの電波が弱いお店などだと、アプリがなかなか立ち上がらなかったりして、モタモタしているうちに、レジがすごい行列になってしまう」(49歳・男性/コンピュータ関連技術職)

「電波が弱かったみたいで、スマホでQRコード払いも、クレジット決済もできなくて、仕方なく現金で払いました。とりあえず、少しでも現金を持っていてよかったです」(51歳・女性/主婦)

「スマホの調子が悪く、いざ支払いの際に電源が落ちて再起動できなくなったので、慌てて手持ちの現金を使いましたが、金額的にかなりギリギリでした」(58歳・女性/コンピュータ関連技術職)

「スーパーで買い物した際に、クレジットカードが磁気不良で使えなくなり、現金も少ししか持っていなかったため、すごく焦りました」(54歳・女性/金融関係)

お店の電波が悪いと、支払いのためのアプリが立ち上がらなかったりして、決済できないことがあります。また、お店の端末や自分のスマホの不具合などでキャッシュレス決済ができない場合も。キャッシュレス派にとっては、これは特によくあるトラブルのようなので、やはり万一に備えて、現金を少しだけでも持ち歩くようにすると安心ですね。

第1位:決済の際に現金しか使えなくて困った・・・51票

null

「キャッシュレス決済の割合が増えたので、財布には少ししか現金を入れていませんが、入ったレストランが現金のみの取り扱いで、ギリギリ支払える現金しか持ち合わせがなくて焦りました」(49歳・男性/その他)

「Suicaで決済しようと思ったら、お店が対応していなかった。持ち合わせでなんとか支払うことができましたが、もし現金を持っていなかったらと思うとゾッとしました」(51歳・男性/営業・販売)

「PayPayがシステム障害を起こし、飲食店で支払いができませんでした。財布を持っていなかったため、慌てて家に財布を取りに行きました」(56歳・男性/営業・販売)

「スマホ決済しようとしたら、現金しか使えないお店だったため、ほかの人からお金を借りて支払うハメになりました」(56歳・女性/営業・販売)

「田舎のほうに旅行に行ったら、現金しか使えないお店が多く、小銭がなくてすごく不便でした」(52歳・女性/主婦)

「あるスーパーで買い物をしたとき、会計の際に現金しか使えないことがわかり、持ち合わせがなくて商品を全部返したことがあります」(51歳・男性/その他)

キャッシュレス派のよくある失敗1位は、「現金しか使えないお店で困った」でした。日本はキャッシュレス化が進んできているとはいえ、現金のみの取り扱いというところもあります。事前にキャッシュレス決済が可能かどうかを確認するなどして、支払いの段階で慌てることのないようにしたいものですね。

いかがでしたか? キャッシュレス化が進んできたとはいえ、すべての支払いをキャッシュレスですまそうとすると、問題が発生することも多い様子。ご紹介したよくある失敗を参考にしながら、念のために現金は必ず携帯するなどして、キャッシュレス社会と上手に付き合っていきましょう。

土田奈々子
土田奈々子

フリーライター。2011年よりイギリス在住。渡英前は出版社に勤務し、金融機関向け専門誌やマタニティ&ベビー誌の編集に携わる。現在は、ウェブを中心に女性向けの記事を数多く執筆。得意ジャンルは、妊娠・出産・育児や女性の健康、海外生活事情など。プライベートは、田舎の小さな村で日英バイリンガル育児に奮闘する二児の母。自分自身の働く主婦としての目線、子育て中の母としての目線を大切にしながら記事を書いていきます

pin はてなブックマーク facebook Twitter LINE
大特集・連載
大特集・連載