子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

キャッシュレス化で財布はどう変わった?「今はミニ財布に」「高いブランドから安い財布に」最新の財布事情

ここ数年で急速にキャッシュレス化が進み、買い物の際など、レジでスマホやカードだけで決済できるので、現金を使う機会が少なくなった、もしくは現金をまったく使わなくなったという人も多いと思います。そこで『kufura』では、ここ最近のキャッシュレス化で、今までと財布事情が変わったという20〜50代の男女108人に、財布や財布の中身がどのように変わったのか聞いてみました。

財布の中に現金をあまり入れなくなった

null

「財布から現金を出し入れする機会が減ったので、持ち歩く現金が少なくなりました」(40歳・女性/その他)

「最近は、基本的にクレジット払いをするようになったので、お財布にはほとんど現金を入れていません」(56歳・女性/その他)

「小銭をまったく持たなくなりました」(42歳・男性/コンピュータ関連技術職)

「財布の中の現金を減らしました。クレジットカードやスマホだけで用が足りるので、財布も軽くなりました」(49歳・男性/公務員)

「前は財布に常に5万円を入れておく感じでしたが、今は現金を使う機会が減ったので、1万円しか入れていません」(58歳・男性/金融関係)

「現金払いからカード払いやスマホ決済に変えたので、財布に小銭を入れなくてすむようになり、財布も傷まず長持ちするようになりました」(53歳・男性/その他)

キャッシュレス化で現金を使う機会が減ったため、財布の中の現金も大幅に減ったという人がたくさんいました。特に、キャッシュレスだとお釣りが発生しないため、財布の中の小銭が減って、財布が軽くなったという人が目立ちました。今までは、財布の中に常に現金数万円を入れておいたという人も、今は1万円や数千円しか入れなくなっているようです。

現金が必要ないため財布自体を持たなくなった

null

「キャッシュレス化で最近は現金が必要ないため、財布を持たなくなりました」(45歳・男性/コンピュータ関連技術職)

「現金を使う機会が減ったため、財布を持たずに、スマホのみを持ち歩くことが多くなりました」(56歳・男性/その他)

「スマホがあれば、現金もカードも必要ないので、財布を持ち歩かなくなりました」(27歳・女性/デザイン関係)

「小銭入れを持ち歩く必要がなくなりました。お釣りなど苦手な計算をする必要もなくなったので、買い物のストレスも減りました」(35歳・女性/その他)

「財布を持ち歩かずに、スマホケースにカードだけ入れて出かけることもあります」(45歳・女性/主婦)

最近は、キャッシュレス化で現金が必要ないため、財布自体を持ち歩かなくなったという人も少なくない様子。たしかにスマホさえあれば、買い物の際など事足りてしまうのであれば、財布を持ち歩かなくなりますよね。ただし、不測の事態に備えて、スマホケースなどの中に、カードや現金を少し入れているという人も多いようです。

カードケースや小銭入れしか持たなくなった

null

「現金はもう必要ないので、カードケースだけ持って買い物に行くことが増えました」(52歳・女性/主婦)

「現金を持ち歩かなくなったので、財布ではなくカードケースだけを持ち歩いています」(46歳・男性/その他)

「財布は持たなくなって、カードケースとスマホだけを持って買い物に行くようになりました」(46歳・男性/その他)

「キャッシュレス化で大きな金額を持ち歩く必要がなくなったので、いつの間にか小銭入れだけで外出するようになりました」(54歳・男性/その他)

「現金を使うことがなくなったので、財布ではなく100円ショップのケースに小銭を入れて持ち歩くようにしています」(41歳・男性/その他)

もはや財布を持たない人も多いようです。現金を使う機会があまりないのであれば、たしかに財布ではなく、よりコンパクトにカードケースや、小銭入れのみで十分なのかもしれません。

財布の形やサイズ、ランクなどを変更した

null

「現金を持ち歩く必要がなくなったため、大きな長財布から小さい財布に替えました」(34歳・女性/主婦)

「今までは長財布を使っていましたが、今はミニ財布になりました。スマホだけで会計ができるようになりましたが、たまにメンテナンス等で決済できないときもあるので、念のため財布は必ず持ち歩くようにしています」(51歳・女性/主婦)

「小銭や紙幣をあまり持ち歩かなくなったので、コンパクトな三つ折り財布に替えました」(56歳・男性/営業・販売)

「現金やカード類など、前よりも財布に入れるものが減ったため、財布は簡素で安いものに買い替えました」(36歳・男性/学生・フリーター)

「バッグの中から財布を取り出す機会が減ったので、わざわざ高いブランドものの財布を持つ必要がなくなり、安いものに買い替えました」(56歳・女性/営業・販売)

「昔は財布の出し入れをスムーズにするために、二つ折り財布をズボンのポケットに入れていましたが、今はスマホ決済で財布を使う機会が減ったので、長財布に替えて、常にカバンの中に入れています」(54歳・男性/コンピュータ関連以外の技術職)

持ち歩く現金の量が減ったため、長財布など大きめの財布から、小さめの財布に買い替えたという人もたくさんいました。財布がコンパクトになると、その分荷物も減っていいですよね。人前で財布を出す機会が減ったので、わざわざブランド物の高価な財布を持つ必要がなくなり、安いものに買い替えたという人も少なくないようです。

なお、男性の場合、財布の出し入れがしやすいように、ズボンのポケットに財布を入れている人もいると思いますが、現金を使う機会が減ったため、財布のサイズを替えるほかに、ズボンではなくカバンに財布を入れるようになったという人もけっこういるようです。

いかがでしたか? やはりキャッシュレス化で、今までと違って現金を持ち歩く必要性が低くなってきたため、財布事情もいろいろと変わってきている様子。数年後はもっとキャッシュレス化が進んでいるのか? 財布をまったく持ち歩かなくてよい時代になっているのか? 気になりますね。

土田奈々子
土田奈々子

フリーライター。2011年よりイギリス在住。渡英前は出版社に勤務し、金融機関向け専門誌やマタニティ&ベビー誌の編集に携わる。現在は、ウェブを中心に女性向けの記事を数多く執筆。得意ジャンルは、妊娠・出産・育児や女性の健康、海外生活事情など。プライベートは、田舎の小さな村で日英バイリンガル育児に奮闘する二児の母。自分自身の働く主婦としての目線、子育て中の母としての目線を大切にしながら記事を書いていきます

pin はてなブックマーク facebook Twitter LINE
大特集・連載
大特集・連載