子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

あと一品ラクしたい!123人に聞いた「材料ひとつで作るテッパンおかず」。献立疲れの人、作ってみて!

「ご飯づくり」とひとことで言っても、そこには「献立を決める」「材料を買う」「つくる」といった様々な工程が含まれています。家計と栄養バランスを考えながら献立を決めたり材料を買ったりするのって、けっこう手間だと感じる人も多いのでは? そこで今回『kufura』では20〜60代の女性123人に「ラクしたいと思った時に作る材料ひとつで作るおかず」についてアンケート調査を実施。あと一品、手軽に作れるメニューが欲しい、おかずがマンネリ気味という方はぜひ参考にしてみては?

食べ応えあり!ボリューム系おかず

null

厚揚げをトースターでこんがり焼いてかつおぶしをのせてポン酢をかけて食べる。包丁も鍋もいらなくて簡単」(54歳/金融関係)

ちくわの磯辺焼き。切って衣をつけたちくわを多めの油で揚げ焼きにする」(53歳/学生・フリーター)

サバ缶にキムチを乗っけるだけのサバキムチ」(47歳/学生・フリーター)

豚のこま切れ肉のガーリック炒め」(54歳/その他)

厚揚げや練り物は食べ応えがしっかりあるうえひと手間かけるだけで手軽に一品が作れます。また、ボリュームがある一品を作りたいけどお肉もお魚も冷蔵庫にはない……なんて時は缶詰を頼るのもいいですよね。サバ缶は常備しておくと使い勝手がよく栄養も摂れるのがうれしい!

常備しているからすぐ作れる!卵で一品

null

スクランブルエッグ。たまごだけでかき混ぜればいいので形も気にしなくていい」(57歳/コンピューター関連技術職)

ふわふわ卵のお吸い物。めんつゆに溶き卵を入れただけなので、味噌汁より手間もかからない」(35歳/その他)

出汁巻き卵。卵と調味料だけでできるので、食材がなくてもつくりやすいから」(30歳/学生・フリーター)

温泉卵。容器に水と卵を入れて、黄身に穴をあけ、電子レンジで40秒で完成。簡単なので作りやすい」(58歳/その他)

卵を使った一品料理も人気。卵焼きも、しっかり形を整えなくても問題ないという声が多くありました。また、卵はスープやお吸い物など汁物にするのも簡単にできるのがうれしい食材。冷蔵庫に常備していることが多く作りやすいのも人気の理由のひとつのようです。

副菜彩り豊かに!野菜系おかず

null

野菜を使ったおかずは今回もっとも多くの声が寄せられました。材料別にご紹介します!

きゅうりを使ってさわやかに

きゅうりの塩昆布和え。きゅうりを塩昆布と和えるだけで、あっさりしていて美味しい」(48歳/営業・販売)

美味しい味噌のモロキュウと梅干し」(61歳/主婦)

きゅうりの塩もみ これだけでおかずになります」(62歳/総務・人事・事務)

そのほか、中華風に炒めたり浅漬けやピリ辛漬けにしたりと様々な声が寄せられました。きゅうりは汎用性が高く常備している人も多い野菜のひとつ。ちょっとした箸休めの一品にもぴったりです。

玉ねぎは焼いても煮込んでもおいしい

玉ねぎステーキ。輪切りにした玉ねぎをチンするだけ。好きなものをかけて食べる」(40歳/その他)

玉ねぎを煮込んで丸ごとスープに」(63歳/主婦)

新玉ねぎに十字の切り込みを入れて、電子レンジで加熱してポン酢をかけて食べます。簡単なのに美味しくて、丸々一つ食べれば満足感もあってリピートしてます」(30歳/その他)

玉ねぎは電子レンジを活用している人が多数! 火を通すことで甘くなり、食べ応えも抜群です。筆者の家庭でもじっくり弱火でグリルしてバルサミコ酢と塩胡椒で味付けした玉ねぎステーキは家族に人気のメニュー。弱火である程度ほったらしでいいのが助かっています。

小松菜は栄養たっぷりで味しみもよい

小松菜の煮浸し。簡単に作れるし栄養価が高いので。かつお節をかけると美味しいです」(63歳/主婦)

小松菜のおひたし。レンジでチンして、一口大に切って、めんつゆと塩昆布と針生姜とかつおぶしを混ぜて和えるだけ。シャキシャキとした歯ごたえが良い。カルシウムが手軽に摂れる」(43歳/その他)

小松菜のごま和え 小松菜をゆでてごまとポン酢であえたもの」(46歳/主婦)

小松菜は鉄分のほか、カロテンやビタミンC、カルシウムが豊富な栄養たっぷりの野菜。おひたしや胡麻和えのほか、さっと炒めてもおいしいですよね。スーパーなどで安定して売られていることが多く手に取りやすいのもありがたい!

安価でナムルが人気のもやし

null

もやしのナムル。もやしに顆粒出汁とポン酢とごま油をかけてレンジでちんするのみ」(41歳/主婦)

もやしのナムル。もやしを湯がいて、シャンタンと胡麻油としょう油で和えるだけ」(42歳/主婦)

もやしの辛子和え」(53歳/主婦)

安価で手に入るもやしは、ナムルが人気。ひとことでナムルといっても、めんつゆを使ったり鶏がらスープの素を使ったり、ニンニクを入れたりと、回答によってレシピが異なっていたのが奥深さを感じます。

野菜ではそのほか、

なすの煮浸し。チンして麺つゆにつけるだけだから」(65歳/その他)

スライサーでジャガイモを薄切りにしてチーズをかけて焼く」(43歳/その他)

バターコーン。コーンをバターと炒めるだけ。鮮やかでみんな好きなので」(27歳/その他)

しいたけのトースター焼き」(65歳/営業・販売)

キャベツのカレー粉炒め」(65歳/営業・販売)

など、いろいろな野菜を使ったアイディアが集まりました。お家にある野菜を工夫すると、食材ひとつでも満足できる副菜になりそうです。

豆腐は超時短の冷奴に。焼いても美味!

null

冷ややっこ。そのままで出せるから」(45歳/その他)

豆腐を焼いて、甘辛じょうゆでからめる」(50歳/総務・人事・事務)

煮やっこ。白だしと醤油を少しでほっとする味が手軽にできる。あまり野菜を入れると豪華」(47歳/その他)

豆腐は、暑い時は手軽に冷奴が人気。年々暑さが厳しくなっている昨今、口当たりがさっぱりする冷奴は、調理の手間もほぼないのが作り手にもうれしい一品。また、寒くなったら煮やっこに、と豆腐は万能食材です。

 

食材ひとつで一品を仕上げるだけでなく、作る手間も軽減する工夫をしているのが伺えた今回のアンケート。「やりくり上手」という言葉がぴったりです。料理を作る際の参考にしてはいかがでしょうか。

pin はてなブックマーク facebook Twitter LINE
大特集・連載
大特集・連載