表面をカリカリに焼く!
null
「焼いて生姜醤油をつける」(69歳/主婦)
「ごま油で焦げ目がつくまで焼いて、ねぎとかつおぶしをかけて食べる」(62歳/主婦)
「オーブントースターで焼く。鰹節と生姜のすりおろし、だし醤油をかける。簡単でヘルシーで、おつまみにもお弁当のおかずにもなります」(53歳/主婦)
「厚揚げを焼いて鰹節、ソースとマヨネーズをかけてお好み焼き風」(35歳/主婦)
厚揚げは表面が少しかたくなっていますが、フライパンやオーブンで焼くとカリカリになります。その歯応えを楽しむのもよさそうですね。味付けは生姜醤油やわさび醤油をかけるだけでも美味しいですし、鰹節やねぎのトッピングもおすすめ。
さらに、ソースとマヨネーズをかけるとお好み焼き風になるそうです。味付けが「かけるだけ」なので作る手間もあまりかからないメニューかもしれません。
料理研究家の沼津りえさんのレシピ、厚揚げの「まるで焼肉漬け」もおすすめです。厚揚げをカリッと焼いた後に焼き肉のたれに漬けるお手軽な一品です!
厚みのある厚揚げだからできる「挟み技」
null「厚揚げにとろけるチーズとハムを挟んで両面焼き、醤油、砂糖、酢で絡めたらできあがり」(43歳/その他)
「ねぎと納豆を挟んで焼いて食べる」(47歳/営業・販売)
「間にツナマヨを挟んで焼く」(45歳/その他)
「切込みを入れて中にチーズと明太子を入れてトースターで焼く」(27歳/コンピューター関連以外の技術職)
「厚揚げのしそチーズはさみ煮。厚揚げにチーズとシソを挟んで焼き、油、砂糖、酒で味付けをする」(69歳/主婦)
厚揚げは、厚みのある食材。この厚みを活かすのが、具材を挟んだメニューでしょう。厚揚げに切り込みを入れて、チーズ、ハム、納豆、ツナマヨ、明太子などを挟んで焼くだけで、ご飯に合う一品ができますね。
またしそとチーズを挟んで焼いた後に煮る料理もあるそう。煮ることで厚揚げにも味がしみるので、より一層美味しくなりそうです。
「肉巻き」の具材にも
null
「厚揚げの照り焼き。厚揚げにベーコンなど脂分の多い肉を巻いてフライパンで焼き、照り焼きソースを絡ませる。ベーコンの脂と照り焼きソースが絡んでおいしいです」(43歳/主婦)
「厚揚げの豚肉巻き。うちの定番です。メインにしてもOKなボリューム」(47歳/総務・人事・事務)
厚揚げをスティック状にカットして、肉やベーコンでくるくると巻いて焼く。外側の肉はカリカリになりますが、肉の旨みは厚揚げに染み込みます。厚揚げがジューシーになりますし、タレを絡ませることでご飯が進むおかずのできあがりです。
厚揚げでボリュームアップができる「炒め物」
null
「厚揚げとさつまいものヤンニョム炒め。甘辛で、ご飯にも合うし、満腹感があります」(55歳/主婦)
「厚揚げと青菜のオイスター炒め。オイスターソースで炒めるだけで、簡単で美味しいです」(41歳/主婦)
「小松菜との炒め物」(55歳/主婦)
「ニラと一緒にオイスターソースで炒める」(42歳/その他)
「ひき肉と一緒に炒める」(31歳/女性)
厚揚げを食べやすいサイズにカットして野菜を一緒に炒めると、ボリュームのある炒め物が完成です。野菜は小松菜やニラ、さつまいもなど、冷蔵庫にあるものを活用できそうですね。野菜の使い切りにも貢献してくれそうです。
またひき肉との相性もよいのだそう。厚揚げのそぼろ乗せのようになるのかもしれません。
定番の「煮物」レンチンも可能
null
「厚揚げと玉ねぎを甘辛く煮付ける」(62歳/主婦)
「厚揚げと大根の煮物。なんちゃっておでんになります。竹輪を足すと味が出てさらに美味しい」(42歳/主婦)
「簡単にできるのは、耐熱皿に厚揚げを乗せ、めんつゆ、水、オイスターソースをかけてレンチン。できあがりにチーズかネギをかける」(64歳/営業・販売)
厚揚げは甘く煮るのが定番のメニューかもしれませんが、そこに具材をプラスすると栄養のバランスや彩りがよくなります。大根や玉ねぎ、きのこ類、こんにゃくなどが活用できるのではないでしょうか。
またレンジで加熱をするだけでも美味しい煮物ができるので、手間や時間の節約につながります。
親子丼やカツ丼などの「丼もの」
null
「きのこあんかけ厚揚げ丼。和風だしで、エリンギ、シイタケなど好きなきのこを入れる。刻みねぎを入れ、とろみをつける」(44歳/主婦)
「親子丼の肉の代わりに厚揚げを入れて親子丼もどき」(36歳/主婦)
「厚揚げを軽く焼いて何個かを丼に乗せて、丼のタレをかける、カツ丼みたいなボリュームを感じて食べ応えがある」(57歳/コンピューター関連技術職)
厚揚げを使って親子丼やカツ丼も作れるそうです。厚揚げはタレをよく吸ってくれるので、味がよく染みた親子丼ができますね。きのこやねぎをプラスすると、さらにお腹が膨れそうです。
他にも焼いた厚揚げに焼肉のタレなどをかけて、そのままご飯にのせれば簡単に丼が作れます。タレも美味しいので、ご飯が進みますね。
うどんの「トッピング」にも
null「厚揚げの卵とじうどん。厚揚げと出汁に卵を絡めてうどんにのせると美味しい」(42歳/総務・人事・事務)
うどんの出汁に厚揚げを入れて、卵でとじてうどんにかける。少しとろみをつけると、あんかけ風のうどんにもなりますね。うどんどの相性がいいので、焼きうどんの具材にもなりそう。
「お味噌汁に入れると美味しいです」(29歳/主婦)
うどんの出汁と厚揚げの組み合わせを考えると、お味噌汁に入れても美味しそうです。豆腐よりもボリュームがあるので、豚汁などに入れてもよいかもしれません。
こんな方法も!?と思うアレンジメニュー
null「ピザに乗せて焼く」(23歳/その他)
「カレーライスに入れる」(38歳/総務・人事・事務)
「厚揚げを一口サイズにカットして焼肉のタレに絡ませて片栗粉をつけ揚げると、なんちゃって唐揚げになります」(49歳/その他)
「厚揚げのグラタン。ダイエットメニューとしてよく食べます。マカロニの代替えとして」(52歳/総務・人事・事務)
「厚揚げとアボカド、クリームチーズ、ブロッコリーと生ハムの簡単サラダ。すべての食材を食べやすい大きさにカットして、オリーブオイルと好きなサラダドレッシングで和えるだけ」(45歳その他)
厚揚げは強い主張をする味がついていないですし、カットしやすい食材でもあるので、味付け次第でいろいろなメニューに使えますね。ピザやグラタン、カレーなどもそうですし、味付けをして油で揚げると唐揚げ風に。またサラダの具材にもなりますから、まさに万能食材といえそうです。
厚揚げは肉や魚よりも価格が抑えられていますが、ボリュームのある食材です。食べ応えもあるので、お腹もいっぱいになりますね。また美味しく仕上げることで、満足感も得られて心も豊かに。節約と満足の両方を得られる食材ですから、どんどんアレンジしていきたいですね。

フリマアプリ・ネットオークションガイドとして、NHK「あさイチ」、フジテレビ「ノンストップ」などの情報番組に多数出演。『節約の達人 川崎さちえの ポイ活+クーポン+メルカリ スマホでおトク術』(インプレス)などの著書や、記事の執筆も手がける。
2003年、夫が子育てをするために、突然会社を辞める。翌月からの給料が0円になり、家にいながら、しかも空いた時間でできるオークションを開始する。ネットオークション歴20年以上、フリマアプリ歴10年以上の経験で培った独自の効率的な利用方法を発信し、オークションやフリマアプリの魅力を伝えている。