1:試行錯誤の末にたどりついた、無印良品の「アルミ弁当箱・大」
null
このたび息子が高校を卒業し、中学から続いた6年(幼稚園も含めると9年)のお弁当生活から晴れて卒業!
試行錯誤を重ねながら、2段重ねランチボックス、わっぱなどを経て最後にたどり着いたのが、『無印良品』の「アルミ弁当箱・大」1,890円(税込)です。

10.5×15cmと小ぶりですが、6cmの深さがあるので、ごはんもおかずもしっかり詰めれば満足できるくらいの量になります。そして教科書やノートで既にパンパンになっているバッグにも収まるサイズ感と軽さもよかったようです。
お弁当づくりの視点でいうと、洗いやすくニオイもつきにくいアルミ製とこの形状がとにかくラク。
・わっぱだと帰宅後すぐに洗って乾かして……と気を使うこともありましたが、それがない!
・角がない、パッキンなどもないから洗いやすい!
・内ブタで汁モレの心配も軽減(気をつけないとモレます)
・おかずが詰めやすい
ざっと思いつくことを書いてみましたが、“洗いやすさ”と“詰めやすさ”がわたしとしては一番のポイントです!

冷凍食品などは底が浅いお弁当にも対応できるようになっているのでカップのまま入れるのはおすすめできませんが、わたしの場合は付属の仕切りを使わずに詰めていきます。
メインのお肉やお魚のおかずをごはんにかかるように詰めるので、ごはんは斜めに詰めるのがポイント。おかず同士の味がぶつかりそうなときはサニーレタスなどを使うこともありますが、基本は気にしません(笑)。
お弁当生活は、とにかく毎日のことですし長く続きます。親も子も無理をしない、はお弁当箱選びから始めるといいかもしれません。
kufura編集部・阿部美里
2:中高生の男子にはコレ!サーモスの「フレッシュランチボックス」
null
幼稚園から現在まで、2人の息子のお弁当生活もかれこれ9年目。その間本当~にいろいろなお弁当箱を使ってきたのですが、新たに購入したお弁当箱が、地味な見た目ながら過去一使いやすい気がする! と超お気に入り。
それがスープジャーなどで大人気の『サーモス』の「フレッシュランチボックス」2,200円(税込)です。アルミ製でとても軽い! 本体は浅めですがフタに膨らみがあるので盛り付けやすく、容量は800ml。

イチオシのポイントが、熱伝導性が高いために、ホカホカのご飯を詰めても、下に保冷材などを置いておくだけであっという間に中まで冷めることです。
しっかり熱を取ってからフタを閉めたいのに、朝はとにかく時間がないもの。この点はとっても助かります。ステンレス製のお弁当箱でもここまですぐは冷めなかったため、アルミならではの良さではないでしょうか。

アルミ製のお弁当箱はたくさんありますが、内側がフッ素コーティングされていて、汚れ落ちがいいし、食洗機がOKなのもうれしい点です。
見ての通りとっても地味な外見で、大きさもかなりあるので、本当に男子向け!という感じですが……。もう少し小さいサイズがあったら自分用にも欲しいなあ。
お弁当箱はほかにもやたらと所持しているため、おかずや気分によってもちょこちょこ変えています。楽しみながらあと数年のお弁当ライフ、頑張りたいと思います。
kufura編集部・マコ
3:小ぶりなスープジャーがいい仕事!サーモスの「真空断熱スープランチセット」
null
お弁当に、温かいスープやお味噌汁をちょっとだけ飲みたい。そんな願いを叶えてくれるランチセットがサーモスにありました! サーモスの「真空断熱スープランチセット」 4,180円(税込)は、スープ1杯分のコンパクトサイズスープジャーとお弁当容器、保温保冷ポーチがセットになっています。温かいスープにごはんとおかずなど、自由に組み合わせることができます。

スープジャーは小ぶりな200ml。保温も保冷もOKです。ジャーに熱湯を入れて温めてから味噌汁を注いだら、6時間後も温かいままで、しっかり体が温まりました。200mlと聞くと少ないかも?と思いましたが、実際に飲んでみると多すぎず少なすぎず、ちょうどいい量でした。
逆に夏場は冷たいデザートをきりりと冷たいまま持ち運べます。夏の冷んやりランチデザートは控えめに言っても至福です!

お弁当箱は400ml×2個。保温機能はなく常温です。蓋にパッキンがついているので漏れを防げて安心です。少食の子どもにあわせてゆったりと詰めているので少なく見えますが、きっちり詰めればたっぷり入ります。しっかり食べたい方は、 スープジャーのメニューをボリュームのあるものにするとちょうど良さそうです。
スープジャーの蓋とお弁当箱は食洗機で洗えるのも嬉しい!
専用ポーチにスープジャーとお弁当箱2つをまとめて収納できます。少しゆとりがあるサイズ感なので、お箸やスプーン、小さな保冷剤を入れられます。ポーチは手洗いも可能です。
コンパクトでスリムなポーチですが、お弁当箱もスープジャーもまとめて入れられるため、かばんの中がごちゃごちゃしないのが嬉しいです。
私はAmazonで2,750円位で購入しました。スープジャーとお弁当箱、保温保冷ポーチをそれぞれ用意するよりずいぶんお得だと思います。
これからの季節、温かいスープ付きのお弁当であれば、心も体もしっかり温まりそう。どんどん活用していきたいです。
kufura編集部・エリー
【番外編】食パン1枚で作るサンドイッチ専用ケース!MEDIUMの「Orusando(折るサンド)」
null
1枚の食パンに具材を入れて半分に折ったサンドイッチ(のようなもの)。折ってあるので具材もこぼれにくく、昔からたまに朝食や自分のランチ用に作っていました。ただ、ラップやペーパーで包むとしても、持ち運びにくいのが難点でした(せっかく棒状でコンパクトなのに、ボックスに入れないとつぶれてしまう)。

Amazon限定の4個セットは税込み1,000円!
そして見つけたのがこのケース。「Orusando(折るサンド)」はデザインスタジオ『MEDIUM』が手掛ける商品。見た目もシンプルでおしゃれ感があります!
ポリプロピレン製で、広げると1枚の“板状”になっています。そこに食パンと食材を置いて組み立てたらサンドイッチが完成し、ケースを持ったまま食べることもできる、というアイテム。
持ち帰るときは薄く小さくたためるのも嬉しい点。中性洗剤で洗ってしっかり乾燥させれば繰り返し使えます。
見た目より強度があるので、組み立ててバッグに入れても相当の力を入れたり、荷物を詰め込みすぎない限りはつぶれることはないと思います。
kufura編集部・加藤友佳子
※サイトや時期によって価格が変わる場合があります。