子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

【写真20枚】短時間でも出汁が出る「鶏ひき肉と豆腐のスープ」の作り方を写真で見る。合わせたのは「豚の角煮」入りのおにぎり!

【写真1】

具には豆腐と椎茸を加えてボリュームも栄養もアップ。ニンジンや白菜などの野菜を足しても美味しく仕上がります。

【写真2】

鶏ひき肉は、今回は胸肉を使っています。脂身が少なくヘルシーなのに、旨みのある出汁もしっかり出てくれるので、スープを作る際はいつも胸肉にしています。

【写真3】

スープの味付けには「雪塩」を使っています。塩味がマイルドで柔らかい味になります。

【写真4】

長ネギの青いところが余ったら、冷凍するようにしています。

【写真5】

生の生姜も買ってきたらスライスして冷凍

【写真6】

スープジャーは必ず温めておくことを忘れずに。熱湯をいれて、蓋をしておきます。

【写真7-12】

鶏ひき肉をボウルに入れ

スープ用の水を2回に分けて加えながらしっかり混ぜ

肉をほぐします。

ボウルのひき肉を鍋に移し、

ネギの青い部分とスライスした生姜を加えて強火にかけます。

アクを丁寧に取り除くと、透明なスープが見えてきます。お好みで生姜は入れたままにしても大丈夫です。

【写真13】

豆腐は1cmくらいのさいの目切りに。

【写真14】

しいたけも同様に切る。

【写真15】

片栗粉は火を止めてから入れるとダマになりません。

【写真16】

あっさりとしつつも、しっかりと鶏の出汁を感じられる中華スープが完成!

【写真17】

角煮の脂身の少ないところをドーンと入れてしまいます。

【写真18】

握るときの塩をはすこし控えめにします。海苔を巻いて握る、で完成!

【写真19】

今回のデザートは煮リンゴ

【写真20】

次女も料理の手伝いをしてくれることが増えたのが嬉しい。彼女は食いしん坊なのですが「自分で料理が出来たら、美味しいご飯が食べ放題になる」と思っているそうです。頼もしい。

 

 

あわせて読みたい

pin はてなブックマーク facebook Twitter LINE
大特集・連載
大特集・連載