【写真1】
「スーパーの買い物は、野菜・果物コーナーを最後に回ります」(三木さん)
【写真2】
多くのスーパーでは、入り口近くに野菜・果物のコーナーが配置されています。野菜はその日の食費を予算内におさめるための“調整役”なんだそう。
【写真3】
ふるさと納税の返礼品には、特別なものではなく、普段使う食材をセレクト。
【写真4】
現在使っているレシート用の収納ケース。
【写真5】
現在の家計簿。スケジュール手帳に「日付」「使った金額」「残りの予算」を記入しています。
【写真6】
「手間をかけすぎると続かないし、“なんとなく”だと支出が把握できないので、今できる範囲で記録するようにしています」(三木さん)
【写真7】
お財布の中は、スッキリ。「日常的に使う財布は、長く使える“ちょっといいもの”」をセレクト。
【写真8】
子ども関係の集金は現金中心なので、無印良品の「パスポートケース」を使ってあらかじめ寄せておきます。福袋などで手に入れた割引券もここに収納。
【写真9】
お子さんが大切にしているハムスター。
【写真10】
教えてくれた人:三木ちな さん