子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

汗びっしょりの「キャップ」は洗濯機でこまめに洗おう!型崩れしない干し方も必見【プロが教える洗濯講座】

お洗濯の専門家であるライオンのお洗濯マイスター・大貫和泉さんに、日々の暮らしをラクにする、知って得する洗濯のコツを教えてもらう連載企画。

今回は夏場に手放せない「キャップ」の洗い方について。毎日暑すぎて、外に出るのに帽子や日傘は必須ですよね。キャップも気付くと、汗を吸ってドロドロ……。さらにファンデーションや整髪料でも汚れがちです。そこで、手軽にさっぱりと洗濯機で洗う方法を教えてもらいました!

洗濯機での洗い方

null

(1)洗濯表示をチェック

まずは洗濯表示を確認して、洗濯機でも洗えるか、必ずチェックしてください。この時に、表示の裏などに記された注意書きも確認しましょう。

最近のキャップは洗濯機で洗えるものも増えてきました。洗濯表示の詳しい説明については、kufuraの過去記事『大事な衣類を縮ませない!洗濯機でニットを上手に洗う方法【プロが教える洗濯講座】も参考にしてください。

ちなみに麦わら帽子など、洗濯機で洗えない場合は、こちらで詳しく紹介しています。

(2)汚れが気になる部分は前処理を

直接おでこが触れる内側は、特に汗で汚れやすいので、汚れがひどい場合は前処理をしてください。汚れが気になる所におしゃれ着用洗剤をつけ、スポンジの柔らかい方でトントン叩き、汚れと洗剤をなじませておきます。

「直接手で触るツバも汚れやすいので、気になる場合はこちらも前処理を」(以下「」内、大貫さん)

(3)洗濯ネットに入れる

ジャストサイズの洗濯ネットにキャップを入れます。

「洗濯ネットはジャストサイズを選んだ方が、中でよれたり、動いたりしにくいので、型崩れ防止になります」

(4)弱水流コースで洗う

洗濯機に入れ、弱水流コースを選び、おしゃれ着用洗剤で洗います。

「洗濯機のコースは弱水流コースを選んでください。“おうちクリーニングコース”、“手洗いコース”、“ドライコース”など、機種によってコースの名前は異なるので、洗濯機の説明書を読み、事前に確認を。

洗剤は前処理で使用した“おしゃれ着用洗剤”を使います。大体でよいので、キャップに塗布した量を差し引いて、洗濯機の投入口に入れてください」

洗い終わったら、これで洗濯完了です。

洗濯ネット×ペットボトルで型崩れ防止!

null

洗濯したキャップは、日光に当てると色あせしやすいので陰干しするか、屋内の風通しのよい場所で干すのがおすすめです。

キャップの中に洗濯ネットを丸めて詰めて、帽子の形を整えます。さらにペットボトル(水を入れて飛ばないようにしたもの)などにかぶせて干すと、実際にかぶっているような状態をキープしながら乾かすことができるため、型崩れしにくくなります。

汗やファンデーションなどで特に汚れやすいキャップ。これだけ暑い日が続くと、こまめに洗ってさっぱり使いたいですよね。洗濯機で気軽に洗いたい人は、先に洗濯機で洗える素材かどうか、洗濯表示を確認してから購入するのもおすすめです。ぜひ、試してみてください。

 

取材・文/岸綾香

大貫和泉
大貫和泉

20年以上、洗濯用洗剤などの製品開発、調査に携わり、そこで得た豊富な経験や知識を生かし、『ライオン株式会社』のお洗濯マイスターとして各メディアなどで活躍。主婦や母親の立場から、女性ならではの目線で日々の洗濯に役立つ情報を伝えている。

pin はてなブックマーク facebook Twitter LINE
大特集・連載
大特集・連載