子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

「拝見させていただく」はNG!「拝見」の意味と使い方【あらためて知りたい頻出ビジネス用語#35】

“拝見”は、ビジネスシーンで頻出する単語ですが、使い方を間違いやすい言葉の一つ。正しい使い方を覚えて、さまざまな場面で活用しましょう。今回は“拝見”の意味や使い方、よくあるNG使用例についてお届けします。

解説して頂いたのは『たった一言で印象が変わる大人の日本語100』(ちくま新書)など、多数の著書を持つ国語講師の吉田裕子さんです。

「拝見」の意味とは?

null

拝見”は、“見ること”の謙譲語で、自分・自分たちの動作を謙遜して言う語です。

“拝”は相手への敬意を含む語で、動詞の前につくと謙譲の意を表す言葉になります。「拝+動詞」の言葉は他にも“拝聴”“拝読”“といったものがあります。

「拝見」はどんな時に使うといい?目上の相手に使える?

null

ビジネスシーンにおいては、取引先や目上の相手から提示された書類・資料・ウェブサイトなど、何かを見るときに幅広く使われています。

日常会話でも書き言葉でも頻出する言葉です。

私生活でも使える?

私生活においても地域組織のメンバーや、学校や保育施設の先生など、敬語を使う相手と話す際、よく登場します。

「拝見」の使い方の注意点は?「拝見申し上げる」「拝見させていただく」はなぜNG?

null

続いて“拝見”の注意点をチェックしていきましょう。

まず、文法的に間違った使い方の筆頭が“二重敬語”です。

NG例その1:拝見申し上げます

先述したように、“拝見”は一語で謙譲語として成立する語。“拝見申し上げる”という形は2つの謙譲語が重なっているので、文法的には好ましくありません。

【NG例文】

・見積書を拝見申し上げましたが、いくつか伺いたい点がございます。

→この場合は“拝見しましたが”でOK。

NG例その2:拝見させていただきます

“させていただく”は、相手から許可をもらって何かをさせてもらうこと。見るために相手の許可が必要なものを見せてもらうときには違和感はありませんが、普通の書類に用いるのは少々仰々しい表現となります。

ただし、近年、“させていただく”が幅広く使われているので、こうした使い方もある程度許容され始めていることは否めません。

【NG例文】

・この前紹介していただいた映画を拝見させていただいたのですが、とてもおもしろかったです。

気軽に誰でも見られるようなもの、許可の必要ないものには“拝見”と“させていただく”は用いない。この場合は“鑑賞した”でOK。

「拝見いたします」はOK

二重敬語は文法的には間違いですが、“拝見いたします”は文法的に許容されています。

「拝見する」+「~申し上げる」という2つを重ねるのは、動作の受け手に対する敬意が重複し、文法的に間違いになるのですが、“拝見いたします”は文法的に問題ありません。

少し複雑な文法の話になりますが、“拝見いたします”は、目的語に対する謙譲語Ⅰ「拝見」+聞き手に対する丁重語=謙譲語Ⅱ「いたす」という異なる敬意の方向を持つ2語で構成されているからです。こういったケースは、文法的に許容されています。

尊敬語「ご覧になる」と混同しないよう注意

“見る”の謙譲語は“拝見する”。尊敬語は“ご覧になる”です。この2つを混同しているケースも見聞きします。

【NG例文】

・どうぞ、ご自由に拝見なさってください。

→目上の相手には“ご覧になる”を用いるのが正解。

「拝見」の例文は?

null

続いて“拝見”の例文を通じて使い方をイメージしていきましょう。

・メールを拝見しました。内容を確認し、追ってご連絡いたします。

・先日お送りいただいた企画書を拝見したところ、いくつか質問があります。

・皆様の元気な姿を拝見し、心より安心いたしました。

「拝見」を言い換えると?

null

続いて“拝見”の類似表現をご紹介します。

(1)「拝読」

“拝読”は“読むこと”の謙譲語です。書類や書籍、手紙などを読むことを指して使います。

【例文】

・お手紙を拝読しました。

(2)「拝受」

“拝受”は、“受け取ること”の謙譲語。書類やメールを受け取ったときのお礼や返信時に使います。

【例文】

・確かに拝受いたしました。

(3)「拝聴」

“拝聴”は“聴くこと”の謙譲語。

【例文】

・先生の講演を拝聴し、感激致しました。

 

今回は“拝見”の使い方について国語講師の吉田裕子さんにお話をうかがいました。

ビジネスシーンの頻出語ですが、間違って使用されていることの多い言葉です。正しい使い方を覚えておきたいものです。


 

【取材協力・監修】

吉田裕子

国語講師。塾やカルチャースクールなどで教える。NHK Eテレ「ニューベンゼミ」に国語の専門家として出演するなど、日本語・言葉遣いに関わる仕事多数。著著『大人の語彙力が使える順できちんと身につく本』(かんき出版)は10万部を突破。他に『正しい日本語の使い方』『大人の文章術』(枻出版社)、『英語にできない日本の美しい言葉』(青春出版社)など。東京大学教養学部卒。

pin はてなブックマーク facebook Twitter LINE
大特集・連載
大特集・連載