パサつきやすいごぼうが、驚くほどやわらかに!
null沼津さんの「ちょこっと漬け」の中でも、特に人気の“ごま油漬け”シリーズ。今回はパサつきやすいごぼうを漬けてみたところ、今までにない「たたきごぼう」が誕生しました!
「いつもはパサパサするたたきごぼうが、こんなにしっとりするなんて!と、衝撃を受けた一品です。ごま油には食材をやわらかくする効果があり、硬いごぼうもしっとり仕上げてくれます。白すりごま×ごま油でごまの風味もよりアップ! お正月だけなんてもったいない。普段のおかずによく作っているんですよ」(以下「」内、沼津さん)
ごぼうのパサパサ……気になりますよね。そして、たたきごぼうに“ごま油”とは、意外すぎる! ぜひ、作り方を知りたいです!
【材料】(作りやすい分量)
ごぼう・・・1本(150g)
白すりごま・・・大さじ2
ごま油・・・大さじ1
しょうゆ・・・小さじ2
きび砂糖・・・小さじ2
【作り方】
(1)ごぼうを叩く
ごぼうは表面の汚れをしっかり洗い、まな板にのせて麺棒で叩きます。その際、ごぼうを回しながら割るようにして叩いてください。叩き終わったら5cmの長さに切り、四つ割り〜六つ割りにします。
「ごぼうの皮は削ぎすぎると風味がなくなってしまうので、よく洗えばOKです。叩くことで、味が染み込みやすくなります」
(2)ごぼうをゆでる
沸騰した湯500ml(分量外)に酢小さじ1(分量外)を入れ、ごぼうを3〜4分ほどゆでます。ザルにあげて水気を切り、粗熱を取ります。
「酢水でゆでると色よく仕上がります。アクが抜けて、土臭さも取れるんですよ」
(3)調味料を混ぜる
保存容器に白すりごま、ごま油、しょうゆ、きび砂糖を入れてよく混ぜ合わせておきます。
(4)ごぼうを入れてなじませる
ごぼうの水気をしっかり拭いて、保存容器に加え、全体をなじませます。
「ごぼうはまだ温かいうちに漬け込んだほうが、味がキュッと染み込みます」
(5)冷蔵庫で1時間以上置く
全体がなじんだら、冷蔵庫で1時間以上置きます。
(6)できあがり!
1時間置くと、ごぼうがしっとり! 保存期間は冷蔵で4〜5日が目安です。
ひと口食べると、ごぼうがジューシーで……感動! ごぼうはポリポリ&シャキシャキのイメージですが、そこにジュワッとしたしっとり感がプラスされて、まさにこれが“ごま油”の力! ごぼうの繊維にごま油がジュワッと染み込んで、なんとも絶妙なしなやかな食感なんです。パサパサしていないので食べやすく、いくらでも食べられてしまいます。
「ごぼうを炒めものにすると火を通すのが大変ですが、一度ゆでているので、これならアレンジも簡単。豚肉と一緒に炒めたり、牛肉で巻いたりすれば、立派なおかずになりますよ。ゆでささみと和えたり、マヨネーズを混ぜたり、ごぼうサラダにしてもお手軽です」
ごぼうってきんぴらごぼうや豚汁など、使うメニューがマンネリしがちで、さらに硬くて切るのもちょっと面倒……正直、使いづらい野菜でした。さらにたたきごぼうもお正月には作りますが、日々のおかずになるなんて目からウロコ! 作り方も簡単で、忙しい時に作っておけば日持ちするし、パパッとお肉と炒めたらおかずになる。こんなにも便利だったんだと、沼津さんの言葉の通り、我が家でも常備菜になりました。
お正月はもちろん、いつもの家ごはんにもおすすめです! ぜひ、みなさんも試してみてくださいね。
取材・文/岸綾香
当連載から誕生! 「ごま油本」ができました!
kufuraの連載でおなじみ、大ヒットレシピを連発している沼津りえさんの人気シリーズが書籍化します! テーマはなんと“ごま油”! YouTubeの再生数10万回を超える「長ねぎのごま油漬け」を筆頭に、当連載で人気だったごま油レシピに加え、新作レシピやアレンジも多数登場。ごま油があればいつもの“家ごはん”がもっと美味しく、ラクになる。そんなヘビロテ必至の毎日使える98レシピを揃えました。
「いつも家にある食材と調味料で、毎日の“家ごはん”をラクに、簡単に、楽しんでほしい。“ごま油”はその手助けをきっとしてくれるはずです」(沼津りえ)
ごま油ラバーである沼津さんの料理が、ぜひみなさんに届きますように。
『ごま油さえあれば さっぱりもコク旨も、いつもの家ごはん98』
著/沼津りえ 1,650円(税込)小学館
2025年1月16日(木)発売予定
料理研究家・管理栄養士であり、2人の娘の母でもある著者のレシピは、なんといっても手軽でシンプル!「kufura」のレシピ動画も人気で、総再生回数は470万回を超えており、特にごま油を使ったレシピは大人気です。
本書では、ごま油の長所を活かした「漬ける」「和える」「活かす」の3つの調理法に分け、パパッと作れる漬け物や小鉢、メインになる肉や魚のおかずから、満腹になるごはんや麺まで、全98レシピを掲載。家にある調味料で手軽に作れるシンプルなレシピは、「また作って!」と、いつもの食卓の定番になること間違いなし。kufura編集部のスタッフ達も自宅でリピートしているメニューがたくさん掲載されています。
料理研究家、管理栄養士、調理師。料理教室『cook会』主宰。バラエティー豊かなレッスン内容が好評で、東京・阿佐ヶ谷を中心に数多くの料理教室を開催。毎年、梅漬けの教室はリピーターが多く大人気に。手軽でシンプルなアイディア溢れるレシピに定評があり、雑誌などのメディアでも活躍。著書に『マンガでわかった! ラクしておいしい作りおき』(主婦の友社)、『からだとこころがととのう滋養菓子』(日東書院本社)など多数。HPはこちら。Instagram@rienumadu YouTube 管理栄養士 沼津りえの「阿佐ヶ谷夫婦チャンネル」