必要なものを全部ひとまとめに
nullリビングで使用するPCの収納、私は長いこと「書類ケースに立てて床置き」という、ホコリもつくし、ケーブルやマウスなどもポイッと乗せるだけのなんだかパッとしない収納に甘んじておりました。
でも棚を置くのもなあ、どうしたらいいかなあ、と思いながら数年経過。ある日、別件でみんな大好き『山崎実業』の商品ページを見ていた時、「これでは!?」という物に出会いました! 「ピアノ下楽譜収納ワゴン(7,920円)」です。

名前の通り、ピアノの鍵盤の下のスペースに収めて使う、ワゴン式の楽譜入れです。実家のピアノの下にも木の箱みたいな楽譜入れワゴン、あったなあ。これは素材がスチール製でもっと軽い仕上がりです。
下の部分はA4の楽譜が入るサイズ。私の14インチのPCも収まるか、サイズもしっかり確認してから購入しました。

半分は、PCと、PCを持ち歩くとき用のケース。もう半分は、仕事の資料、子どもたちの学校や塾の書類などを入れます。仕事の資料も基本はPCに入っているし、成績表などしっかりファイリングするものは別で棚があるので、ここは一時的な置き場として、すぐに対応するものを入れています。なので容量的には十分。
公式の画像では天板の部分にヘッドフォンを置いていましたが、周囲が立ち上がっているので物を置いても落ちにくく、引っかけ収納もできるというのが使い勝手が良かった!


まず、少しはみ出すけど『無印良品』の「重なるラタン長方形ボックス・フタ付(1,990円)」を置きます。ここに、『セリア』の「ライフトレー M70型(110円)」がぴったりフィット! マウス、ケーブル類を入れます。これでケーブルにホコリが付くこともなくなった~。


そして、横の立ち上がり部分には、たまたま家で余っていた引っかけて使える『IKEA』の「SUNNERSTA(スンネルスタ/99円)」を。ハンドクリーム、リップクリーム、今の時期だと虫刺されの薬など、ちょいちょい使用するものたちを入れます。無印の「ファイルボックス用ポケット」には文具を(なのですが、こちら残念ながらすでに廃番商品の模様です)。

マグネットも付くので、お知らせのハガキ、チケット類など、失くしたくないものはここにペタリ(クリップ付きマグネットは3COINSで以前購入したもの)。……などなど、コンパクトな中に何でも収まりました。


仕事をするときはこれを椅子の脇にゴロゴロ~と持ってくれば、座ったままでたいがいの用が足ります。

使用後は、またゴロゴロ~と部屋の隅っこに持って行って置けばすっきり。
置き場所が定まらないものがあるのは部屋が散らかる原因なので、いろんなものが収まってくれて、予想よりずいぶんとすっきり感がありました。“マイお仕事ワゴン”として、重宝しそうです!
※以上、価格はすべて購入時の税込み価格です。

興味があるもの…旅行、本、食べ物全般(作るのも食べるのも)、語学、インテリア。日々の癒しを観葉植物に求めた結果、家の中が植木鉢だらけになりつつある40代。大学生と高校生の息子2人のご飯作りに明け暮れる毎日です。