お中元の基礎知識
お中元の基礎知識お中元の由来
中元というのは、三元と呼ばれる中国の祭日からきています。三元には、旧暦1月15日の上元、7月15日の中元、10月15日の下元があり、それぞれを司る神様の誕生日として、お供え物をしてお祝いをしていました。その行事が日本に伝わり、旧暦の7月15日がお中元を贈る日へと変化したようです。
また、旧暦の7月15日はお盆でもあります。その時期にはもともと、「盆礼」といって子から親へ贈答する風習がありました。主に嫁いだ娘が手土産を持って里帰りをするこの習わしと、中国から伝わった中元のお祝いとが合わさって、現代のお中元の贈答につながったといわれています。
お歳暮との違いは?どちらが優先?
お中元とお歳暮は両方贈ることが一般的ですが、必ずしも両方でなくともかまいません。相手との関係性や予算の都合などで年に1度にする場合は、1年間の感謝の気持ちを表すという意味でお歳暮を贈ることが多いようです。
また、両方を贈る場合、お中元よりもお歳暮の方に予算を多くします。
お中元を贈る時期
お中元を贈る時期東日本と西日本で時期が異なる
お中元を贈る時期は、地方によって異なります。 一般的に、東日本では7月上旬から15日まで、西日本では7月中旬から8月15日までに贈るものとされます。東日本と西日本で時期がずれているのは、東日本が新暦の7月15日を基準にしているのに対し、西日本は旧暦の7月15日を基準にしているから。遠方の人に贈る場合は、相手の時期に合わせるほうが良いでしょう。
最近では全国的に7月の早めの時期に贈るケースも増えてきています。
お中元の時期を逃してしまったら
都合でお中元の時期を逃してしまったら、東日本の場合7月16日~8月7日ごろ(立秋の前日)までは「暑中見舞い」(目上の人に対しては「御伺い」とする)、立秋以降は「残暑見舞い(御伺い)」として贈ることができます。西日本では8月15日までをお中元の時期としていますので、それ以降を「残暑見舞い(御伺い)」とします。
のしの選び方・書き方
のしの選び方・書き方お中元ののし紙は、赤白5本の花結び(蝶結び)で、名目は「お中元」「御中元」とします。最近では、朝顔など季節の図柄の描かれたのし紙もあります。
一人、夫婦、連名の場合など送り主の名前の書き方は、『もう迷わない!のし紙・のし袋の表書きと中袋の書き方を徹底解説【お祝いのマナー】』に詳しく解説していますので、参考にしてください。
喪中期間にお中元を贈ってもいい?
喪中期間にお中元を贈ってもいい?喪中の期間にお中元を贈るかは悩むところですね。贈る相手が喪中の場合と、自分自身が喪中の場合についてそれぞれ確認しましょう。いずれの場合も、忌中(四十九日が終わるまで)にはお中元のやりとりは避けます。
相手が喪中の場合
お中元やお歳暮は、相手への日頃の感謝やお礼の気持ちを込めた、時候の挨拶を兼ねた贈り物です。お祝い事には含まれないので、喪中の相手にお中元を贈ることはタブーではありません。
しかし、相手が悲しみで気持ちが沈んでいるなど、お中元どころではない場合もあります。喪中の相手の様子によって、お中元を贈ってもよいかどうかを判断しましょう。
自分が喪中の場合
自分自身が喪中の場合でもお中元を贈ることができます。中には喪中の人からのお中元を「縁起がよくない」と気にする人もいたり、お中元を贈ることでかえって相手に気を遣わせてしまったりする場合もありますので、配慮が必要です。
どちらの場合も、葬儀からの日が浅い場合などは、気持ちや状況が落ち着くまで少し待って「暑中見舞い」「残暑見舞い」として贈ることも検討します。
お中元の相場
お中元の相場お中元の予算は一般的に3,000円から5,000円程度と言われていますが、金額は相手との関係性や贈る相手によっても変化します。
親族(両親・義実家・兄弟):3~5,000円程度
両親や兄弟、義理の実家、親しい親戚など普段から交流がある親族には、一般的な金額と同じ3,000円から5,000円程度が相場とされています。普段から交流がある相手なので、好みも分かっていて選びやすいでしょう。
友人・知人:3,000円程度
友人や知人へのお中元は3,000円程度が相場です。相手への負担がかからないよう、いわゆる「心ばかり」の金額で選びましょう。相手の状況や好みに合わせて選びます。
上司:5,000円程度
会社の上司にお中元を贈る際には、高額すぎる品物だと、相手によからぬ誤解を与える可能性が。一般的な金額として5,000円程度が目安です。
取引先:5,000~1万円程度
取引先の相場も基本的には5,000円程度とします。お得意先や特にお世話になっている相手先には1万円程度を上限に品物を選びましょう。
注意したいのは、個人や会社の負担が大きいことや賄賂などの誤解を招きかねないといった理由から、お中元やお歳暮を禁止している企業もあることです。取引先などにお中元を贈る際は、前もって贈答が可能かどうかの確認をしておくとよいでしょう。
また、相手が公務員の場合は基本的に贈答は禁止です。オフィシャルな形での贈り物は避けます。
仲人:5,000円程度
仲人へのお中元は5,000円程度が相場です。そもそもお中元は贈り続ける前提でするものですが、特に仲人へは結婚後最低3年間は贈り続けるのがマナーとされています。
習い事の先生、恩師など:3~5,000円程度
先生へのお中元は、時代とともに考え方が変化し、贈らない人も多いようです。贈る場合は、3,000円から5,000円程度を目安にします。
お中元を贈る際には添え状や送り状を
お中元を持参しないで配送する場合には、挨拶状を送るようにしましょう。挨拶状には、商品と一緒に送る方法(添え状)と、商品とは別に郵送する方法(送り状)があり、送り状の方が丁寧です。特に目上の相手には送り状を別便で出すようにします。送り状は品物より先に届くよう早めに投函するようにしましょう。
ギフトショップや百貨店等の店頭で購入する場合は、添え状をあらかじめ用意します。お店や購入する品物によって添え状を同封できるかが異なる場合もあるので、商品と同送できるか店頭で確認しましょう。
同送可能な場合でも、添え状を封筒などに入れる場合、封をした書状は信書扱いとなり宅配便では扱えなくなります。無封の添え状であれば商品と一緒に送ることができますので、持参する場合は封をしないよう気を付けます。
インターネットでの注文の場合には、事前にそのサイトのサービスを確認しておきましょう。定型の挨拶状や自分で作成した挨拶文でメッセージカードを作成できるサービスを用意しているサイトを利用するとスムーズです。
挨拶文・添え状の文例
■上司・目上の相手に
向暑の折、皆様にはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
常々よりのお心配りにお礼申し上げます。心より感謝しております。
本来なら、ご挨拶に伺うべきところ失礼とは存じますが、
ただ今、別便にて○○店から○○一箱をお中元のしるしとしてお送りいたしました。
ささやかではございますが、ご笑納いただければ幸いです。
暑さ厳しき折から、皆様のご自愛をお祈り申し上げます。
敬具
○月○日
○○○○
■ビジネス関係の相手に
初夏の候、貴社ますますご清祥のことと御喜び申し上げます。
平素は、格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
早速ではございますが、貴社からご厚誼ご鞭撻賜りました御礼とご挨拶を兼ねて、
(◯◯店から○日到着予定で、)心ばかりの品をお贈りいたしました。
本来であれば直接お伺いしてご挨拶申し上げるべきところ、
誠に失礼とは存じますが、ご笑納いただければ幸いに存じます。
今後とも変わらずお引き立ての程、よろしくお願い致します。
謹白
○月○日
○○○○
■友人・親族など親しい間柄の相手に
おかげさまで、こちらは家族皆、元気に毎日を過ごしています。
さて本日は、日頃の感謝の気持ちを込めて、心ばかりの品をお送りしました。
ご笑納いただければ幸いです。
暑い日が続きますので、どうぞお身体を大切にしてください。
また、昨今のコロナ禍では例年と異なる文章を入れても。
【文頭の例】
・大暑の候、貴社におかれましても長引く災禍の中、大変なご苦労をされておられることと案じております。
・新型コロナウイルスによる影響で大変な状況ではございますが、○○様はじめご一同様はお変わりなくお過ごしでしょうか。
【文末・結びの文例】
・先が見通しづらい状況ではありますが、ご自愛のほど心よりお祈りしております。
・この状況が一日でも早く終息へ向かいますことと、皆様のご健康をお祈り申し上げます。
お中元は、時期が細かく決まっているため間違いのないように注意します。また、季節に合った品選びも大切になります。素晴らしい日本の習慣として、贈る側も楽しんで品物を選び、受け取る側も相手の気持ちを素直に嬉しく感じとりたいものですね。