子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

お箸の正しい使い方&NGを確認!美しい所作で食事を楽しむために覚えておきたいお箸のマナー

「刺し箸」「迷い箸」など、やってはいけない箸使いから、お椀を持ったまま箸を取るときの動作まで、美しく箸を扱うための基本をご紹介します。箸の扱いは和食のマナーの基本でもあり、一緒に食事をする相手の箸の持ち方がついつい気になってしまうということも。
気持ちよく食事をするためにもしっかりと身につけたい基本の動作です。男女問わず必要になる基本の箸の使い方を、マナーアドバイザーの松本繁美さんに教えてもらいました!

箸の扱い方の基本

テーブルに置かれた箸を取るときや、食べ終えてテーブルに置くとき、さっと片手で済ませていませんか? 箸の上げ下げは左手を必ず添える事が大切です。男女問わず、美しい所作で箸を扱えるよう、以下の動作を練習してみましょう。

箸の取り方、置き方

  1. 右手で指を揃えて箸置きから取り、真ん中より少し右寄りのあたりを持ち上げる。
  2. 左手を箸の下に添える。
  3. 右手を後方(右)に滑らせて持つ。

置くときは逆の順で、音が立たないように静かに置きます。

箸の持ち方

  1. 箸の右側を持ち、中指を箸の間に入れる
  2. 上の箸を動かし、下の箸は固定して動かさない

箸置きがない場合

懐石などでは折敷(トレイ)が出るので、その端を利用して置きます。

または簡単に箸袋を折って箸置きにしましょう。

椀物(汁椀・飯椀)を持ちながらお箸を取るとき

箸の使い方
  1. 器を両手で包み込むように取り左の手の平にのせる。
  2. 右手で箸を持ち上げる。
  3. 左手の人差し指と中指で挟みこむようにして箸を取る。
  4. 右手に箸を移す。

箸の扱いとともに気を付けること

お椀に入った汁物をいただく時、最初のひと口は箸を置いたままです。その後、上記の取り方で箸を持ち、実と汁を交互に口に運びます。

割り箸の扱い方

胸の下辺りで横にして上下に割ると上品です。ささくれができた場合でもこすりあわせてはいけません。

食べ終えたら箸袋に戻して置きます。

返し箸をしない

大ぶりの器に盛られた料理を取り分やける時に取り箸が添えられてない場合、箸を返して料理を取る「返し箸」をしてはいけません。お店の人にお願いして、もう一膳、箸をもらって使いましょう。

柑橘類は箸を使って搾る

焼き魚に添えられたカボスやレモンなどは、箸で魚の上にのせ、香りを移すとよいでしょう。搾りたい場合、左手で搾り、右手の箸で果肉をおさえるようにします。こうすると、果汁が箸を伝って落ちるので、飛び散りにくくなります。

箸使いでしてはいけないこと(嫌い箸)

箸使いのタブーはたくさんありますが、代表的なパターンを挙げてみます。箸では食べにくいものがあったりするとついつい出てしまうこともあるかもしれませんが、同席する人には意外と見られているものです。毎日の食事でも身近な箸ですから、普段からこのような使い方をしないように気を配りたいものです。

移り箸

一度箸を付けた料理を取らずに別の料理に箸を付ける。

迷い箸

「どれにしようかな」と、箸をあちこちに動かす。

渡し箸

器の上に箸を乗せる「渡し箸」。箸は箸置きに必ず戻すこと。

探り箸

料理の奥や底側を箸で探すようにする「探り箸」

寄せ箸

箸を使って器を手前に動かす「寄せ箸」。

刺し箸

掴みづらい料理を箸で突き刺して食べる。箸の一方を刺して持ち上げるか、切ってから食べること。

ちぎり箸

両手に1本ずつ箸を持って、ちぎるように料理を切り分ける。かたいものを小さくしたい時についやってまいがちだが避けましょう。

涙箸

汁気のあるの具などを持ち上げるとポタポタ汁が垂れる様子。箸でつかんだものを器の内側に一度軽く押し付けるようにして汁気を切ってから持ち上げるとよい。

ねぶり箸

箸先の汚れを拭き取ろうとして口でなめるのが「ねぶり箸」

箸の上げ下げは、きちんとできれば、とても美しい所作です。食事の相手に良い印象を与えることはもちろん、料理を一つずつ、ゆったりと味わうことにもつながります。私の知り合いのある女性は、毎日の食事の際、お箸を美しく扱うことを意識しながら食べることによって、ひと口ごとを大切に食べる姿勢が身に付き、ダイエットにも成功したそうです。

皆さまも箸のマナーを見直して、美しく食事することを目指してみてくださいね。

pin はてなブックマーク facebook Twitter LINE
大特集・連載
大特集・連載