退職祝いの相場と渡す際のマナー
nullお餞別(せんべつ)として現金を贈る場合の相場
退職者への退職祝いをお餞別として現金で贈る場合は、3,000円~5,000円程度が基本です。関わりの深さやお世話になった度合いによっては増えることもあるでしょう。
また、職場において自分より目上の相手に対して個人の名前でお餞別を贈るのは失礼にあたります。部署名でまとめて贈るなら大丈夫です。その際の相場は1万円~2万円が一般的です。
なお、お餞別にはお返しや返礼が基本的にありません。高価な品物や高額な現金を贈ると相手が恐縮してしまうことにもなりますので気を付けてください。
プレゼントを贈る場合の相場は3,000円~5,000円
退職祝いのプレゼントの金額は、相手の立場や役職、また渡す側が個人か連名かで変わってきます。一般的な相場はお餞別と同じく個人からは3,000円~5,000円が一般的。複数人の連名であれば、合わせて1万円程度が多いようです。
特にお世話になった人が退職する場合は、連名のプレゼントとは別に個人でプレゼントを用意するのもよいでしょう。この場合には公の場ではなくタイミングを見て個別に渡すようにします。
現金で渡すお餞別と同様、退職祝いのプレゼントをもらった人はお返しをする必要がないので、あまり高価なものを選ぶと逆に気を遣わせてしまうことになります。また、職場によって金額や渡すものに慣習がある場合もあるので、確認する必要があります。
退職祝いを贈るタイミング
退職祝いは、全社主催、あるいは部署で開催する送別会で渡すのが最適です。退職する人もプレゼントを受け取ることを予測しているでしょう。退職日当日は持ち帰る私物が多く、荷物になる可能性があるため、できるだけ避けます。
送別会以外になる場合、退職が正式に決まり、辞令が出てから、1週間~2週間程度で渡すのが一般的です。内示などで早めに知らされている場合でも、退職祝いを渡すタイミングがあまりに早すぎると「早く出て行ってほしいのかな?」などと取られかねませんので注意してください。
【ケース別】退職祝いのプレゼントには何がいい?
null【1】定年退職を迎える人へ
定年まで長く勤務した人に贈る退職祝いは、趣味を反映したプレゼントが良いでしょう。
退職後は時間に余裕ができ、勤務中にはできなかったことができるように。旅行券をプレゼントして、のんびりと旅をしてもらうのもよいかもしれません。
また、最近は定年後も二次就職をする人も少なくありません。その場合は、定番の花束のほか、記念になる名入れの品もよいでしょう。高級ボールペンやグラス、カップなど、様々な種類があります。
相手の好みが分かっていれば、ワインやブランデー、ウィスキーなどもおすすめです。
【2】ステップアップのための転職に伴う退職
転職をするための退職祝いは次の職場でも使える品物がよいでしょう。職種にもよりますが、新たな職場で頑張ってほしいという気持ちを込めて、男性であれば、仕立て券付きのシャツや、ベルト、カバンなどの革製品等(ただし、後述するように靴などはタブー)があります。ボールペンなどの文房具、USBメモリーなども、転職先で役立ちそうですね。
【3】結婚、出産を機に退職する場合
結婚や出産を機に退職をする方には、キッチンまわりの品物やエコバッグなどの実用品はいかがでしょうか。家族が増えるので、これまで以上に買い物や料理などが大切になるからです。
退職祝いにプレゼントしてはいけないものはある?
退職祝いで特別に避けるべきものはありませんが、お祝いごと全般に以下の物はふさわしくないとされています。
【1】靴、スリッパ、敷物など
靴、スリッパ、敷物など、足で踏んで使うものは特に目上の人には避けたほうがいいものです。
【2】下着や靴下などの肌着類
下着や靴下などの服の下に着る衣類は、一般的に生活に困っている人に施すものとされていますので、お祝いの品物には使いません。
【3】櫛(くし)
女性向けのプレゼントとして注意したいのが「櫛(くし)」です。読みが「苦」「死」を連想させてしまう可能性があります。他にも「く」や「し」が読みで出てくるもの、例えばシクラメンの鉢植えなどは、選ばないようにします。
【4】ハンカチ・刃物
ハンカチは漢字で「手巾(てぎれ)」と書きます。これが「手切れ(てぎれ)」を想像させるということで、お祝い全般に相応しくないと言われています。ハサミやナイフなどの刃物も、同様に「縁を切る」と取れるのでよくありません。
【5】日本茶
日本茶は、香典返しなどお悔やみの場で使われるもの。お祝いのプレゼントにはふさわしくありません。紅茶やコーヒーなら大丈夫です。
退職祝いの「のし」の選び方
nullまずは退職祝いの品物にかけるのし紙やお餞別を渡す際ののし袋の選び方。水引は赤白、結び方は蝶結びのものを選びます。
退職の理由は人によって様々ですから表書き(名目)にも注意を。どんな退職理由にも対応できるのは「御礼」です。
その他、「祝定年御退職」「感謝」「謹呈」「おはなむけ」「御祝」など、様々なバリエーションがあるので、退職理由や相手によってふさわしいものを選びます。
退職には様々な理由や事情があり、受け止め方も人によって違います。しかし、第二・第三またはそれ以上の、新しい人生の門出であることには違いありません。応援の気持ちと今までの感謝を込めて、心から祝ってあげたいものですね。