子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

結婚式をしないカップルへの結婚祝いの相場は?式に出席できない場合の相場も解説します【お祝いのマナー】

結婚式をしないカップルへのお祝いのギフトの相場や、結婚式に招待されたけれど残念ながら出席できない場合のお祝いの相場について、悩んでしまうことがありますよね。

マナーアドバイザーの松本繁美さんが解説する「お祝いのマナー」シリーズ。今回は、挙式をしない場合の結婚祝いのギフト内容についても提案します。

結婚式をしないカップルへの結婚祝いのギフトの相場はどれくらい?

null

結婚式に招待されていればご祝儀でお祝いの気持ちを表しますが、結婚式をしないカップルも多くいます。その場合の贈り物の相場について、相手との関係別にまとめました。

あまりに高価だと、お返しに気を遣わせてしまうでしょう。基本的に、結婚式に出席する際のご祝儀よりは少なめの金額になります。

結婚する方との関係性によって金額も様々ですが、ここではあくまで一般的な金額を紹介したいと思います。

友人:1万~2万円

親しい友人の相場です。友人ですから、直接本人たちに欲しいものや必要なものを聞くのがよいでしょう。

また、グループ何人かで贈る場合は1人5,000円×人数分が目安です。家電製品やインテリア家具など値段が張るものなら、頭割りにすると贈りやすいかもしれません。

兄弟姉妹:3万~5万円

成人し、就労している兄弟姉妹の場合の目安です。まだ学生なら1万~2万円でよいでしょう。

親戚:1万~3万円

結婚する本人より親戚が年上の場合は、3万~5万円が相場とも言われています。高価な品物は、若いカップルなどにはお返しが負担になるので、考えて贈りたいところです。

贈る側が年下の場合は、無理をしない金額のものでよいでしょう。

職場の上司:1万円

式に出席しない場合は、1万円が目安です。

職場の同僚:3,000~1万円

同じ部署や、親しい同僚の場合は5,000~1万円が目安です。それほど親しくなければ、3,000~5,000円が目安です。この場合、個人でなく、仲間を募って「○○○一同」の形にして、まとめて贈るほうがよいでしょう。

自分が相手からすでに結婚祝いをもらっている場合

ここまでの金額はあくまで目安です。

自分が先に結婚していて、相手がその結婚式に出席してくれていた、または結婚祝いとしてご祝儀やギフトをもらっていたという場合もあるでしょう。その場合は、相手がしてくれたお祝いと同額のお祝いをするべきです。

結婚式に出席する予定だったがやむを得ず欠席する場合

null

結婚式に出席すると返事をしたけれどやむを得ず欠席しなくてはならない場合は、ギフトではなく現金をご祝儀として贈るのが無難です。出席者として予算を組んですでに会場に支払ってしまっている、引き出物を購入済みなどのケースも考えられるからです。

金額は、ご祝儀として渡すはずだった金額から1~2万円引いた額で良いとされています。引いたあとの金額が1万円以下になるようなら、現金ではなくギフトとして渡した方がよいでしょう。また、引いた後の金額が半端になったり少額になってしまう場合は、現金と一緒に5,000~1万円のギフトを添えるのもひとつの方法です。

贈る際にはカードや送り状を添えて

null

結婚祝いの品は、できれば本人に直接渡す機会を作りたいものです。しかし、持参できないような重いギフトの場合や、相手も自分も忙しくて時間がとれないなどの場合も、実際には多いかもしれません。

そんな場合こそ、メッセージカードを添えたり、送り状を別送したりしたいものです。心がこもっていて、相手はとても嬉しいはずです。このカードや手紙は想い出として、長く保存すると思うので、お祝いの言葉も選び、カードにもひと工夫あると素敵ですね。

「結婚式はしない予定」と言われたら?結婚祝いギフトの例

null

結婚式をしないカップルには様々な理由があります。それぞれの考え方もあるでしょうし、経済的な問題や、最近であれば新型コロナウイルスの影響があったりで、親戚や友人に集まってもらっての結婚式を断念した方もいるかもしれません。代表的なケース別に、ギフトの例を挙げてみます。

・経済的な理由で挙げないカップル

調理器具や食器など実質的な生活用品を連想しがちですが、ロマンティックなレストランでのディナーや、旅行券などもおすすめです。

・授かり婚カップル

妊娠のために結婚式を挙げないカップルには、出産までの生活、出産後の生活を気遣った実用的なお祝いがよいでしょう。例えば、空気清浄器やインテリア用品などはいかがでしょう。

・結婚式は必要ない!現実主義カップル

二人とも仕事が忙しく結婚式を挙げる暇がない、派手なことは苦手、実質的な生活を優先しているなどの理由で結婚式をしないカップルも。

この場合は形に残るものではなく、思い出に残るお祝いもよいのではないでしょうか。食の好みが分かっていれば、シャンパンやウェディング・ケーキなども素敵です。

・別居から結婚生活が始まるカップル

転勤などにより遠距離(海外赴任も含む)のまま新生活をスタートするという方も。新居での生活が一緒にできない場合は、それぞれに使ってもらうことができるギフトがよいでしょう。写真立てや、お揃いで使えるもの、身に着けられるものなど、お互いを思い合えるものも喜ばれそうです。

・周囲との兼ね合いから結婚式をしないカップル

家の事情がある、再婚や子連れ婚で結婚式をしないなどの場合、応援の気持ちを込めて、家の中で2人を見守る存在としての観葉植物や置物などを贈るのもすてきです。

いちばんの方法は二人の希望や必要なものを聞くこと

いろいろ提案してみましたが、結婚を知らされるというのは親しい証拠。お祝いをしたい気持ちを伝え、2人に必要なものやほしいものを聞くのが一番です。または、「ぜひこんなものを贈りたい」というものがあれば、直接意見を聞いてみましょう。余計なものや、置き場所に困るものを贈るのだけは避けたいものです。

欧米(アメリカが多い)では「ブライダル・シャワー」という結婚祝いのパーティをします。品物は結婚する2人があらかじめ選び、その品物を誰が担当して購入するかパーティーをしながら決めるのです。無駄がなくて、あちらの方らしい発想ですね。親しい友人同士のグループで、そういう習慣を真似してみてもいいかもしれません。

pin はてなブックマーク facebook Twitter LINE
大特集・連載
大特集・連載