みなさんは日常会話で使う「ネットスラング」はありますか? 筆者は「それな」は、自然と出てくる言葉のひとつになっています。今回は世代別に流行りのネットスラングを調べてみました!
ネット発信の言葉はすぐ若者言葉に
nullまずは、20〜30代の男女116人のアンケート結果から見ていきます。ランキング形式で「よく使うネットスラング」の発表です。
1位:草(草、草生える、大草原、w、www、わろた、ワロタ、くさを含む)
→「笑った」の意味。
2位:エモい/えもい
→感情が揺さぶられたときの褒め言葉に用いる。
3位:それな
→強い同意。「本当にそう」「同感」などと同じ意味。
4位:メロい/めろい
→胸がキュッとする、恋しくて切ない、尊い感情。
5位:ぬるぽ → ガッ
→元々はプログラミング用語。ぬるぽに対して「ガッ」と返すのが定番。日常会話で使う意味はとくになく、ほぼ「言いたいだけ」のネタ。
ぬるぽ
ガッ
( ゚∀゚)彡
⊂彡☆
が定番の使い方。
6位:~しか勝たん
→「これが一番」「これが最高」の強い推し表現。とくに推し活界隈で使われる。
7位:チー牛
→陰キャを指すスラング(※揶揄的ニュアンス強め)。元ネタは「すき家の三種のチーズ牛丼を食べてそうな人」という偏見から生まれた言葉。人を見た目で判断するワードなので、使うときは注意が必要。
8位:あたおか
→頭がおかしい(=ヤバい)の略。
9位:ぴえん
→弱めの悲しみ。若者語代表。
10位:ンゴ
→5ちゃんねるにあるカテゴリーのひとつ「なんでも実況J板」が由来。語尾につける感嘆・嘆き。「やらかしたンゴ」などで使われる。
みなさんは、いくつ知っていましたか?「草」と「それな」は、すっかり浸透した言葉になっていますよね。LINEなど以外でも、話し言葉としても使っています。「エモい」も使う場面が多いでしょうか。
推しがいる筆者は「〜しか勝たん」をSNSで見る場面は多いですね。話し言葉で使うことは、あまりないかな……。みなさんはどうでしょうか?

10位以下で複数出ていたワード
ランキングには入らなかったのですが、複数出ていたワードも集めてみました。
エグい/えぐ
→「やばい」「すごい」の意味。良悪どちらでも使える。
詰んだ
→どうにもならない状況の意味。
好きぴ
→「好き」にかわいさを足した表現。「好き」+「ピープル」で「好きぴ」という説もあります。
クレメンス
→「~してくれ」の丁寧な言い方。「なんでも実況J板」が由来。
界隈
→特定ジャンルのコミュニティのこと。
かわいすぎて死ぬ/○○すぎて死ぬ
→尊さを表現する言い方。
今北産業
→「今来たから、話の流れを3行で説明して」という意味。
どこかで聞いたことはあるかも?のワードがたくさん出てきました。彼氏のことを「私の好きぴ」と表現していたりしますね! あまり使われていない言葉は、ネットスラング要素が強い気もしました。
「草」、「w」は、世代を問わず浸透
null次に40〜60代の男女276人によく使うネットスラングを聞いてみました。用語の意味は前出しているワードについては、省きます。
1位:草(w、ワロタも含む)
2位:エモい
3位:界隈
4位:ググる
→Googleで検索すること。
5位:バズる
→SNSなどで閲覧数が伸び、急速に情報が広がること。
6位:DQN
→「ドキュン」と読む。非常識な人のことを指す
7位:ぴえん
8位:ネトウヨ
→「インターネット右翼」の略称。政治や社会問題について発信すること。
9位:リア充
→リアルつまり現実社会が充実していること。
10位:〜しか勝たん
どれも知っているワードでした! そして使っていますね。でも、ちょっと古い用語が混ざっているかも?と感じてしまったのは、筆者だけではないと思うのですが、いかがですか?
「w」といった「草が生える」として使われている用語は、2000年代に生まれた言葉。すでに20年以上の歴史があるんですね。『電車男』が流行った時期に「w」や「ワロタ」という用語を目にしたような記憶があります。
「ググる」、「DQN」、「リア充」は、2010年代に流行した言葉。X(その時代はTwitterですね)やまとめサイト、ニコニコ動画などから生まれています。40代以上に浸透するまで、少しラグがアルようにも思いますね。
2位に入っている「エモい」は、2010年代後半〜2020年代に主流化しているので、一気に広がった用語のようです。

ネットスラングは使うシーンを選ぼう
nullここ数年、ネットスラングはSNSから若者世代に広がり、そこから筆者のような40代以上にもあっという間に浸透するようになりました。さらにはテレビやCM、広告でも多様され、もはやネットの域を超えて使われています。
「草」、「それな」、「エモい」、「バズる」のような言葉は、もう普通の会話で使われていますね。オタクが使う推し用語も「推し活」の影響で市民権を得てきています。
「ネットでしか通じないノリ」だったものが「現実社会でも通じるもの」になりました。それにはSNSのスピード感が大きいのではないでしょうか。
ただ「ネットスラング」は、正しい日本語とは言えない用語でもあります。親しい人との会話で通じていても、世代の差やビジネスシーンではまったく伝わらずに、逆に相手から「幼い」と思われる可能性も。
あくまで「ネットのノリ」ということを忘れずに、楽しく使っていきたいですよね!
山形県出身在住。一児の母。出産を機に2020年に東京からUターン。アウトドアとエンタメを得意とするライター。雑誌やWEBメディアに携わる。













