子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

「しんどいときにする判断は、全部間違い」作家・岸田奈美さんが語る“大丈夫じゃない日々”の乗り越え方

作家・岸田奈美さんの人気エッセイシリーズ第3弾『国道沿いで、だいじょうぶ100回』。5月末に発売されてから一週間もたたずに重版になるなど、話題を集めています。

「だいじょうぶ」と思えないことも起きる日常の過ごし方や、家族だからこそ感じる支え合うことの難しさなど、お話を伺いました。

視点を変えると「だいじょうぶになる」

null

日常の暮らしや家族との間に起こる目まぐるしいできごとを、笑い飛ばすようにエッセイで綴ってきた岸田さん。

新刊にも、岸田さんの身のまわりで巻き起こる、さまざまなトラブルが描かれています。手違いで桃が一度に68玉届く。運転免許の試験を受けに行ったら、コース上に逃げ出した馬がいる、などなど。コミカルな文章に思わず笑ってしまうものの、自分の身に起きたらつらいと思うのですが……。

岸田奈美さん(以下、岸田)「そうですよね。なぜこう、てんやわんやなことが起きるのか……(笑)。渦中にいるときは必死で、笑える余裕はないです。もともと目の前のことでいっぱいいっぱいになりがちな性格なので、何かが起きたり、壁にぶち当たったりするたびに、どうしよ、しんどい、と大騒ぎですよ」

思わず“しんどい”と感じてしまうのは、自分や家族のことだけに限らないと、岸田さんはスマホを取り出します。

岸田「こうやってスマホの画面を見ているだけでも、ちょっと、しんどく感じるときがないですか?

SNSで毎日誰かが炎上し、批判を浴びていて。どうしようもなく、つらい境遇にある人もいる。画面越しにいろいろな人が発する言葉を見ていると、ときどき『自分には何もできない』と無力感に襲われることも。

スマホはいつも、メールやLINEのように、個人間でメッセージをやりとりするのに使うものだからかな。まるで自分に向けて『つらい、助けて』と言われているように感じてしまうときがあります」

そういうとき、岸田さんはどのように気持ちを切り替えているのでしょうか。

岸田「私の場合は書くことで、自分の視点がすっと変わる感覚があるんです。まるでカメラの位置が、自分の目玉から自分の頭上に移動するように、撮影する画角が変わり、俯瞰の映像になるというか。

状況は何ひとつ変わっていなくても、俯瞰して見るだけで『なんだ、なんやかんや言っても、だいじょうぶだな』と思えることがある。捉え方次第で、人は『だいじょうぶになる』んですね」

家族だから介護したくない、させたくない

null

本作には、17年前に心臓病を患い、下半身麻痺となったお母さまとのエピソード(「ドライブスルー母」)も登場します。長期入院で気持ちが沈んでしまうお母さまと、お見舞いに行く高校2年生の岸田さんの思い。家族という近い関係で支え合うことの難しさも、感じます。

岸田「難しいですねー。実は、最近になって母から聞いたのですが、母は病気で倒れた後、自分の意思で退院を1年間延長したそうなんです。もっと早く退院できるはずだったのに、みずから志願して、過酷な入院生活を送ることを選んでいたと。

なぜ、わざわざそんなことを?と不思議だったのですが、母にはどうやら『娘に、自分の身の回りの世話をさせてはいけない』という強い思いがあったようなんですね。親として、子どもたちに迷惑をかけてはならない。むしろ子どもたちに何かしてあげられるような状態になるまでは、絶対に家に帰らないと決めていたって。

一方、娘の私にも『自分のやりたいことを犠牲にするほど、家族に尽くしてしまうのは違う』という思いがあって。だから親子の関係で介護をするのは、とても難しいものだと思います。本当はしたくないし、させたくない。家族だからこそ、頼ることができない面もありますよね。

それにどれだけ思っていても、相手が家族だと、思いを言葉にするのがちょっと恥ずかしいときも。『家族なら、言わなくてもわかるやろ』という期待や思い込みもあるから、すれ違いも起きる。長い時間を共に過ごして自分の分身のように思えるときもあるけれど、同時に、誰よりも分かり合えない存在でもあるのが家族だなと」

助けを求められるのは「強さ」の証

null

頼りたくてもなかなか頼れない、分かるようで分かり合えない……。だからこそ「問題が起きたら、家の中だけで抱えていないで、周りの人たちや行政に助けを求めなければいけないときもある」と語る岸田さん。しかし「それがまた難しいんですよね」と腕組み。

岸田「周りの人がいくら『何かしたい』と思っても本人がそれを望まない、受け入れられないことが多々あります。助けが必要なのは弱い人、私はそんなに弱くない、と頼れなくなってしまう。

でも、本来は逆ですよね。人に助けを求められることは『強さ』のはずなんです。

助けてもらうことを“借り”のように考える必要はないんだと思います。もちろん感謝はするけれど、助けてもらった人に“今すぐ返さなければ”と焦らなくていい。いつか自分が『だいじょうぶ』になったときに、他の誰かにちょっと優しくしてあげるくらいが、ちょうど良いのかもしれません」

本当にしんどいときは大きな決断をしない

null

子育てや仕事との両立など、なかなか思い通りにならない、慌ただしい日々を過ごしている人も多いはず。どうしても“だいじょうぶ”と思えないときは、どのように乗り越えていけば良いのか? 岸田さんに聞いてみると「うーん」と真剣に悩んだあと、このように答えてくれました。

岸田「『時間』と『勢い』、そして『ゆらぎ』。私の場合は、この3つを駆使しながら何とか乗り越えているような気がします。

どうしようもないことが起きたとして、今日より明日のほうが冷静になれるはず。一週間後にはきっとマシに思えているだろう。だからとりあえず、一週間は乗り切ろう……というように『時間』薬を信じること。

『気分を変えるため、思い切って引っ越ししてしまおう!』……のような自分の『勢い』に身を任せてみること。

そして、本当にしんどいときには大事な判断をせず、白黒つけない『ゆらぎ』の中に身をおいてみること。

私、編集者さんからも病院の先生からも『しんどいときにする判断は、全部間違い』という言葉をもらったんですよ。しんどいときって、『こんなはずじゃない!』という思いが高まるからか、極端な行動をとりがちなんだそうです。特に、人間関係を切る方向に動いてしまう人が多いと。でも、それでどんどん孤立が進むと、余計にしんどい状況になってしまうこともある。

だから、疲れているときやしんどいときは、大きな判断はしない。ひとまず保留にする。自分の行動を振り返ったり評価したりせず、ただ、だらだらと一日を生きる。

こうやって何とかやり過ごしているうちに、いつの間にか『だいじょうぶになっている』ものなんじゃないかと私は思います」

だいじょうぶに“する”のではなく、きっと、だいじょうぶに“なる”。言葉を丁寧に選びながらも、力強く語ってくださった岸田さん。後編では、話題のドラマ化の心境や、ドラマを通じてあらためて考えた家族のことを伺います。

 

撮影/五十嵐美弥(小学館)


岸田奈美(きしだ なみ)

1991年生まれ、兵庫県神戸市出身。大学在学中に株式会社ミライロの創業メンバーとして加入、10年にわたり広報部長を務めたのち、作家として独立。Forbes「30 UNDER 30 Asia 2021」選出やテレビ出演など活躍の場を広げている。

『国道沿いで、だいじょうぶ100回』(1,540円/著・岸田奈美)

大丈夫な家族と大丈夫じゃない日々を、笑いと涙と他者への想像力とともに軽やかな筆致でつづる自伝エッセイ。令和のホームドラマとして話題の連続ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』(NHK地上波放送・2024年7月9日スタート)の原作者で、気鋭の著者・岸田奈美による人気エッセイシリーズ第3弾。
SNSでも話題になったエッセイ「国道沿いで、だいじょうぶ100回」、「魂をこめた料理と、命をけずる料理はちがう」など厳選エッセイ18本を再録。

第1弾『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』(1,430円)
/文庫版『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった +かきたし』(693円)

第2弾『傘のさし方がわからない』(1,430円)

※金額はすべて税込、小学館より発売中

画像提供/NHK

ドラマ10「家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった」(7月9日スタート/NHK総合にて、毎週火曜午後10時から)

2023年にBSプレミアムで放送され話題となったドラマが、地上派にて再放送! 岸田さんが紡いだエッセイに、ご家族や関係者への取材によるエピソードや、独自の視点での脚色を加えた全10話の物語です。

※「NHK+」にて見逃し配信あり

【原作】 岸田奈美
【脚本・演出】 大九明子
【脚本】 市之瀬浩子、鈴木史子
【出演】 河合優実、坂井真紀、吉田葵、錦戸亮、美保純ほか

塚田 智恵美
塚田 智恵美

ライター/編集者。ベネッセコーポレーション『進研ゼミ』の編集を経て独立。学習雑誌、児童書、教育コンテンツ、保護者向け記事などを中心に、取材・執筆・編集を行う。料理とお酒が好き。

pin はてなブックマーク facebook Twitter LINE
大特集・連載
大特集・連載