子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

冷蔵庫の「チルド室」に入れていいのは「豆腐」?それとも「納豆」?正しい使い方を家電のプロに聞きました

大型の冷蔵庫には必ずといっていいほど設置されているチルド室。みなさんは、どのような使い方をしていますか? 筆者は生鮮食品を入れておくことが多いのですが、イマイチ使い方がわかっていないのが正直なところです。

みなさんの使い方を知るべく、20〜60代の男女300人にチルド室の利用状況をアンケート。ランキング形式で紹介します。

圧倒的に多いのは「肉」!

null

アンケートの結果は下記の通りです。(複数回答あり)

1位 生肉……104人

2位 ハム、ウインナー、ベーコンなどの加工肉……67人

3位 魚……54人

4位 チーズ、バターなどの乳製品……48人

5位 チルド室がない……37人

6位 納豆……24人

7位 お刺身……9人

8位 小麦粉、お好み焼き粉などの粉もの……5人

圧倒的な多さで、1位は肉でした! 3位の魚と同様、お肉は鮮度の落ちやすい食材。やはり生鮮食品を入れる人が多いようでした。

ハムやウインナーといった加工肉、ちくわやかまぼこなどの練り物も肉や魚から作られているので、鮮度を保つためにチルド室に入れているという意見も多く見られました。

チルド室にはお肉を入れる人が圧倒的。

プロが教えるチルド室の底力とは

null

みなさんの使い方がわかったところで、改めて適切な使い方について家電コラムニストの田中真紀子さんに伺いました。

ーーーチルド室にはどのような特徴がありますか?

「チルド室は、冷蔵室の一部に備えられていますが、冷蔵室とは温度帯が異なります。冷蔵室の適正温度が3〜6であるのに対し、チルド室はそれより低い0〜3と凍るか凍らないかのギリギリの温度に設定されています。また、棚板だけで仕切られている冷蔵室と異なり、チルド室は引き出しなどで隔離されているため、扉の開け閉めによる温度変化の影響を受けにくいのもメリットです」(以下「」内、田中真紀子さん)

ーーーどのような食材を入れておくのが適切なのでしょうか。

「鮮度管理がよりシビアな、肉や魚をしまうのがおすすめです。それ以外には時間が経つと発酵が進んで味や風味が変化してしまう味噌やキムチなどの発酵商品、肉や魚を原料としたハムやベーコン、はんぺんなどもチルド室に入れておくといいでしょう」

ーーーチルド室に不向きな食材はありますか?

「水分が多い食材は凍ってしまう場合もあるので、こんにゃくや豆腐などの食材はチルド室には向いていません」

発酵食品はチルド室が適切だというのは初耳でした。アンケートでも「納豆」が6位にランキングしているので、実際に利用している人も多そうです。

水分の多い食材は凍ってしまう可能性もあるそう。「バター」が4位にランクインしていますが、「マーガリン」は水分量が多いので、チルド室には不向き。似ている食品ではありますが、気をつけたいですね。

キムチや味噌、納豆などの発酵食品はチルド室へ。

メーカーごとでチルド室の特性が違う

null

冷蔵庫のメーカーによっても、チルド室の名称や特徴が違います。田中さんにメジャーメーカー4社の特徴を伺いました。自分の使い方に合っているものをチェックしてみましょう。

●パナソニック 「微凍結パーシャル」

「一般的なチルド温度より低く、肉や魚が凍り始めるギリギリの−3℃の微凍結状態で保存するので、冷凍したくないけれど、長めに保存したいときに便利。食品の表面に微凍結の層をつくることで酸化も抑えられ、肉は約1014日間、魚は約7日間新鮮に保存が可能です」

日立グローバルライフソリューションズ 「特鮮氷温ルーム」

「−1℃で保存することで、凍らせることなく肉、魚ともに約7日間、鮮度を保ちます。さらに乾燥も抑えるので、ハムなどもラップなしで保存が可能に。

そのほか日立は『まるごとチルド』を搭載したモデルも。冷蔵室全体を2℃のチルド温度に設定できるため、小さなチルド室だけでなく、どこに入れても鮮度が長持ちします」

 ●東芝ライフスタイル 「氷結晶チルド」

「1℃〜−6℃の低温に設定することで、氷の膜を食材の表面に作り、酸化を抑えます。肉は約14日間、刺身や魚は約7日間保存ができます。さらに『速鮮チルド』モードを使えば、−4℃で一気に冷やして鮮度をキープ。逆に『解凍モード』を使えば、30分で冷凍した食材がサクッと切れるまで解凍が可能。こちらも日立同様、冷蔵室全体がチルドルームになる『うるおい冷蔵室』機能を搭載しています」

三菱電機 氷点下ストッカーD A.I.

「過冷却現象を応用した三菱独自の技術で、−3℃〜0℃の低温下で、肉や魚を約3日〜10日間保存できます。さらにAIが家庭ごとの生活パターンを学習して最適運転してくれるので、食材のおいしさを長くキープしてくれます」

冷蔵室がまるっとチルドとして使える機能は、パーティー料理やおせち作りのときに便利そう。

上手に利用すれば、節約&時短に!

null

肉などを大量買いしたときに冷凍しておくのはいいのですが、時間がない中で解凍するのは地味に面倒。チルド室の食材であれば完璧には凍っていないので、すぐに調理できるのもメリットです。物価高が続き、安いときに買い溜めしておくこともありますよね。そんなとき、チルド室をうまく利用すれば食材の鮮度を長く保ちつつ、上手に時短&節約ができそうです。

冷蔵庫、冷凍庫を上手に活用して物価高を乗り切りましょう。

田中真紀子さん。

【教えてくれた人】

田中真紀子さん

家電コラムニスト。仕事と家事、育児の両立に悩む中、忙しくても理想的な暮らしを叶えてくれる家電の魅力に目覚め、家電専門ライターに。家電に関する記事の執筆・監修を年間300本以上こなすほか、NHK「あさイチ」をはじめとしたテレビ・ラジオの出演、セミナー講師など幅広く活躍する。自宅に常時200以上の最新家電をそろえ、日常的に使いながら生活者目線で分析することで、読者に有益な情報を提供することをモットーとしている。

 

中山夏美
中山夏美

山形県出身在住。一児の母。出産を機に2020年に東京からUターン。アウトドアとエンタメを得意とするライター。雑誌やWEBメディアに携わる。

pin はてなブックマーク facebook Twitter LINE
大特集・連載
大特集・連載