子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

「野菜高騰」はもうこれで乗り切るしか…キャベツ1個1,000円超えも!やってみて良かった工夫

全体的な物価高の中、特に野菜の価格高騰が目立つようになりました。キャベツ1個が1,000円超えというニュースも出るくらいで、家計への影響も大きくなっています。野菜を使う料理は多いですから、少しでも工夫をしながら野菜を取り入れていきたいですね。

そこで『kufura』では、野菜高騰を受け工夫していることを20〜60代の女性184人に聞きました。みなさんそれぞれの方法で、野菜高騰の時期を乗り切っているようです。

もはや救世主「もやし」を活用!「豆苗」は二度美味しい

null

もやしは安定して安いのでたよりにしている」(31歳/主婦)

もやしでかさ増しをして、ボリュームを上げる」(52歳/主婦)

もやしなどの安価な野菜を多く使う」(41歳/主婦)

野菜の値段が上がっているとはいえ、もやしの価格にはあまり変動がない様子です。そのためもやしを使った料理を作る機会を多くしている人もいます。

またおかずのボリュームアップにももやしは大活躍。確かに、スーパーに行くともやしが品切れになっていることもあり、活用している人が多いと感じることもありました。

もやし以外にも、「かいわれ大根や豆苗など、価格変動が少なく栄養のある野菜を購入する」(43歳/その他)という意見もありました。特に、「豆苗は一度使ったら根元を水栽培にしてもう一度育てて使っています」(54歳/主婦)と、一度で二度節約できるという声も!

賞味期限が長いのもメリットの「冷凍野菜」を買う

null

冷凍野菜を使う。ミックスベジタブル、オクラ、カボチャ、ホウレンソウを常備しています」(48歳/主婦)

冷凍の野菜を買う。たくさん入っているのでお得」(59歳/主婦)

業務スーパーの冷凍野菜を活用している」(29歳/研究・開発)

冷凍野菜も価格の変動があまりない食材かもしれません。賞味期限が長いですし、パラパラの状態で冷凍されているので、必要なときに必要な量を使えるのもメリットといえそうです。冷凍野菜の種類も豊富ですから、ストックをしておくといろいろな料理に使えますね。

逆に「少しでもお得にたくさん買って冷凍保存します」(55歳/その他)と、野菜が安いときにたくさん買って冷凍保存しておくという声もありました。

「カット野菜」は洗う必要もなくて便利

null

カット野菜を上手に使う」(56歳/その他)

キャベツが高いため、カット野菜を購入する」(47歳/営業・販売)

キャベツや白菜など、使いやすくカットされた袋入り野菜を活用すると無駄も省ける」(68歳/主婦)

カット野菜を購入する。夜など安くなっている時間帯を狙う」(22歳/その他)

野菜をカットして袋に入れてある「カット野菜」は、炒め物用やそのままサラダにできるものなどがあります。炒め物用は、キャベツやにんじん、もやしなどがセットになっていることもありますから、それを買えば他は必要ない場合も少なくありません。

サラダ用に関しては、洗わずに使えるので便利ですね。カット野菜も価格の変動があまりない人気商品になっているようです。

買い方を工夫する

null

その時に安い野菜を買ってメニューを考える」(54歳/金融関係)

スーパーなどでは特売をすることもあるので、そのタイミングなら安く買えることも多いですね。購入できる数には制限がかかるかもしれませんが、安くなっている野菜を買ってから、献立を決めることで、野菜を上手に使うことができるのでしょう。

見切り品を買って使っている」(48歳/主婦)

賞味期限が近づいていたり、少し傷んでいたりする野菜は、見切り品として販売されることも。通常価格の20〜50%オフになることもしばしばです。賞味期限内に使えば味には問題はないでしょう。

スーパーの産直品コーナーで買う」(36歳/その他)

産直店で買う」(54歳/主婦)

スーパーによっては地元の農家さんが作った野菜が置かれている産直コーナーがあるかもしれません。そこに並ぶ野菜は、スーパーに並んでいる野菜よりも少し安くなっていることもあります。また道の駅やJAの直売所などでも野菜が販売されていて、お得に買えることもあるようです。

クーポンや割引をチェック!

null

クーポンを活用する」(22歳/学生・フリーター)

お店によってはクーポンが発行されることもあり、それを使うと野菜を安く買うことができそう。またキャッシュレス決済などでポイントを貯めて、それを支払いに使うこともできますね。支払いの前に、クーポンやポイントを確認してみてはいかがでしょう。

 

野菜の値段が高くなると、普段の料理にも支障が出てきてしまいます。家庭によって使う量は違うでしょうが、代用品を使うなどして乗り越えているようですね。今回の意見を参考にして、野菜高騰の時期を乗り切りましょう!

川崎さちえ
川崎さちえ

フリマアプリ・ネットオークションガイドとして、NHK「あさイチ」、フジテレビ「ノンストップ」などの情報番組に多数出演。『節約の達人 川崎さちえの ポイ活+クーポン+メルカリ スマホでおトク術』(インプレス)などの著書や、記事の執筆も手がける。

2003年、夫が子育てをするために、突然会社を辞める。翌月からの給料が0円になり、家にいながら、しかも空いた時間でできるオークションを開始する。ネットオークション歴20年以上、フリマアプリ歴10年以上の経験で培った独自の効率的な利用方法を発信し、オークションやフリマアプリの魅力を伝えている。

pin はてなブックマーク facebook Twitter LINE
大特集・連載
大特集・連載