八宝菜といえば…三大「人気具材」はこちら!
null1:うずらの卵

「うずらの卵。絶対に欠かせない一品です」(27歳/その他)
「うずらの卵。これがないと八宝菜ではない」(24歳/その他)
「うずらのたまごが定番でおいしいと思います。たんぱく質も摂れるので栄養バランス的にもいいかと」(26歳/コンピューター関連技術職)
「うずらの卵。八宝菜はこれが食べたいだけな気がするくらい好き」(49歳/総務・人事・事務)
「うずら卵。1つでも入っていると豪華に感じられ、あんのこってり感の中でさっぱりさせてくれるから」(30歳/パート・アルバイト)
八宝菜の具材といえば、“うずらの卵”と思っている人も多く、これがなくてはもはや八宝菜じゃない!というほどの“うずら推し派”が多くいることがわかりました。今回のアンケートでは一番多い結果になり、「八宝菜+うずら=おいしい」の方程式ができあがっているようです。
2:こりこりっとした食感はマスト「キクラゲ」

「キクラゲ。食感に変化が出て箸が進む」(35歳/その他)
「キクラゲ。これがあるだけでお店感が出る」(53歳/総務・人事・事務)
「キクラゲ。定番であるが、歯ごたえがあり美味しい」(48歳/営業・販売)
「キクラゲ。コリコリ食感がたまらない」(43歳/主婦)
キクラゲは食感が好きという方も多くいました。いろいろな具材がある中で濃い色合いはアクセントにもなり、存在感のある食感は八宝菜の楽しみの一つといえるでしょう。二番目に多かった結果もうなずけますね。
3:シャキシャキ食感がたまらない「タケノコ」

「タケノコ。シャキシャキして食感が良い」(55歳/その他)
「タケノコ、食感が食べ応えがあって美味しい」(34歳/総務・人事・事務)
「タケノコ。歯ごたえがあり食が進みます」(55歳/主婦)
「タケノコ。硬いのはダメだけど、あの食感とたけのこの味が、アクセントになっていいです」(31歳/パート・アルバイト)
中華料理には多く登場するタケノコも八宝菜には欠かせないとの声が集まり、三番目に多い結果となりました。あんとの絡み具合も抜群で、歯応えのある食感はいいアクセントになること間違いなしですね!
野菜、きのこ類…ほかにも合うものがたくさん!


今回のアンケート結果では上位3つには入らなかったものの、他にも多かった具材を見ていきましょう。色とりどりの野菜、きのこ類には生のものはもちろん、缶詰、乾物などの具材があがりました。
「ヤングコーン。色味がきれいになり食感とたれの相性がいいです」(40歳/その他)
「ヤングコーン。甘味があっておいしい」(48歳/主婦)
「パプリカ。ピーマンよりも肉厚で大きいので食べ応えがあります」(58歳/その他)
「レタス。最後に入れてシャキシャキ感を残します。そのシャキシャキ感がすごくいいです」(56歳/主婦)
「我が家は、干ししいたけを入れます。旨みが出て、美味しさ倍増です」(54歳/その他)
「大根。大根に八宝菜の味がしみこんで美味しい」(59歳/その他)
「枝豆。彩もよく豆の味がよくからむ」(63歳/総務・人事・事務)
「なす。味がしみて美味しい」(57歳/その他)
「里いも。腹持ちが良くなるから」(46歳/その他)
「玉ねぎ。甘みと旨みがプラスされ、ボリュームも出て食べ応えのあるものになる」(68歳/主婦)
「エリンギ。アワビ状にカットすると見た目豪華になります」(53歳/総務・人事・事務)
「チンゲン菜。白菜以外のメイン野菜として」(42歳/コンピューター関連技術職)
「もやし。かさ増ししてくれる」(52歳/主婦)
野菜、きのこ類は八宝菜のあんに絡まれば、多くのものが美味しく仕上がるようです。冷蔵庫に余っている野菜なども入れてみると美味しさの発見になるかもしれませんね!
肉、魚、豆腐、練り物…「たんぱく質」をプラス
null1:お出汁もいい味わいに「海鮮」

「シーフードミックス。食感と味がいいです」(57歳/主婦)
「エビやイカの海鮮がだしが出て美味しいです」(48歳/営業・販売)
「エビです。彩りもよく栄養面もいいです。安い時に購入して冷凍します。その時には片栗粉で汚れを落としておいて冷凍すると料理をする時に解凍すればすぐに使用できます」(63歳/主婦)
「イカ。味がしみているのと歯ごたえが美味しい」(41歳/主婦)
「海老やイカの海鮮類。出汁が複雑になって美味しさがアップする」(45歳/総務・人事・事務)
海鮮が八宝菜にはぴったりとの声が多く集まりました。冷凍庫にあるシーフードミックスを加えることで手間も省けて美味しいとの意見もありました。
2:コスパも最高「ちくわ・かまぼこ・豆腐類」

「さつま揚げ、甘味が出て美味しいです」(42歳/主婦)
「かにかま。安くて彩りにもなって、うまみも足してくれる」(51歳/主婦)
「ひら天です。値段が手頃なところです。味が良くしみます」(64歳/主婦)
「ちくわ。ボリュームが出て美味しい」(65歳/コンピューター関連以外の技術職)
「かまぼこ。食感が変化して美味しい」(43歳/主婦)
「厚揚げ豆腐をいれる」(32歳/主婦)
この物価高の中でも比較的安価で手に入る、かまぼこ、ちくわ、豆腐類などを合わせるという声も。栄養価も上がりお財布にも優しいのは一石二鳥ですね!
3:ガッツリ合わせたい「肉類」

「肉団子。がっつり系になる」(32歳/総務・人事・事務)
「鶏ひき肉。枝豆など厚揚げ、ボリュームがでて美味しい」(31歳/その他)
「鶏のから揚げ。お肉の代わりに入れるとボリュームが出るし冷凍食品のから揚げを使えば時短になります」(63歳/主婦)
「豚肉や油揚げが美味しいと思います。八宝菜に合うと感じるのは2つかなと思いました」(27歳/営業・販売)
元々は豚肉を入れる八宝菜ですが、豚肉に加えてお肉類を合わせるとの声も。ボリュームたっぷりで育ち盛りのお子さんがいるご家庭では、野菜も肉も一気にとれて満足度が上がる一品になりそうですね。
その他:変わり種やレア具材も!
null「ベーコンです。お肉とベーコンは鉄板です」(42歳/主婦)
「沖縄のスパムを入れると美味しい」(63歳/営業・販売)
「お麩。柔らかくて旨味を吸って美味しい」(59歳/主婦)
「サバ缶。意外と合う」(33歳/弁護士)
「行者ニンニクは最高です」(67歳/主婦)
「チーズ、コクがでる」(35歳/総務・人事・事務)
八宝菜はあんの味がしっかりしているので、いろいろな具材を合わせても比較的なじみやすいところが魅力の一つと言えるのかもしれませんね。
いかがでしたか? あれこれと具材をたくさん入れられる料理なので、定番ものはもちろん、意外なものを入れてみても新しい発見につながりそうですね! ぜひ試してみてくださいね。

大学卒業後OLから25歳でアナウンサーへ転職。テレビ、