「おひたし」や「漬物」などさっぱりとしたもの
null
「ほうれん草のおひたし。あっさりした物を食べたい」(60歳/主婦)
「ほうれん草のごま和え。サバの味噌煮はコクと甘さがあり、ほうれん草のごま和えはさっぱりとしたナッツの香りがあり、サバの脂っぽさを中和してくれます」(21歳/学生・フリーター)
「ナスの漬物。さっぱりとした味なのでお口直しにもなるから」(29歳/その他)
サバの味噌煮はサバ自体も脂がのっていますし、甘い味噌味で少しコッテリとした味わいになっているので、途中でお口直しをしたくなる場合も。ほうれん草や小松菜などのおひたしはさっぱしていて口の中もスッキリしますね。
また漬物や酢の物も同じ。サバの脂っぽさを消してくれるので食もすすみます。
ちょっと意外!? 「ポテトサラダ」
null
「ポテトサラダ! サバの味噌煮にマヨネーズ味が個人的にはめちゃくちゃ合いますし、副菜としてお腹が膨れるし、最高の組み合わせです」(55歳/主婦)
「ポテトサラダです。合います」(64歳/主婦)
「ポテトサラダ。違う味で野菜もとれる」(62歳/デザイン関係)
しっかりとした味付けのサバの味噌煮なので、ポテトサラダが合うという意見には少し意外性がありました。ポテトサラダはマヨネーズを使ってコッテリしているので、サバの味とケンカをしてしまうのではないかと思うのですが、意外や意外。マヨネーズの風味がサバの味噌煮と合うそうです。
サバの味噌煮だけではお腹が満たされないとしても、ジャガイモを使うポテトサラダはお腹にたまるものですね。そして野菜を食べられるのも、ポテトサラダの強みなのでしょう。
絶妙な甘さが決め手「卵焼き」
null「だし巻き卵。しょっぱい味噌煮に合う」(53歳/総務・人事・事務)
「だし巻き卵。甘めに作ると味噌煮に合う」(48歳/主婦)
「卵焼き。やさしい味わいで見た目にも満足」(45歳/主婦)
サバの味噌煮は甘さはあるものの塩味を強く感じるおかずです。また濃いめの味付けにするとなると、甘さのあるだし巻き卵との相性がよいのだそうです。卵のふんわりとした食感もサバの味噌煮とは異なりますから、歯応えや舌触りも違うものになります。
さらにだし巻き卵は優しい黄色をしています。サバの味噌煮は茶色なので、卵の黄色が食卓に彩りを加えるようですね。
忘れてはいけない「お味噌汁」
null
「大根や人参、こんにゃくなどを入れた豚汁。具たっぷりで体が温まり美味しい」(75歳/主婦)
「豆腐のお味噌汁。サバの味噌煮は味が濃いので、豆腐のさっぱり感が美味しい」(54歳/金融関係)
「わかめの味噌汁。海鮮の風味が合うから」(48歳/主婦)
「だし入りのお吸い物」(61歳/主婦)
食事にはお味噌汁がつきものという家庭も多いでしょうが、サバの味噌煮に合うお味噌汁をピックアップ。具だくさんの豚汁は、サバの味噌煮に負けないくらいのボリュームがありそうですね。
また口をさっぱりさせたいならば、豆腐やわかめを使ったお味噌汁もおすすめ。シンプルな具材だからこそ、味の濃いサバの味噌煮と合うのかもしれません。
さらに味噌汁よりも透明感のある味わいなのがお吸い物。ダシを味わうような汁物ですから、コクのある味噌煮にも最適です。
「炊き込みご飯」もおすすめ!
null
「白いごはん。それしかない」(48歳/総務・人事・事務)という意見があるなか、
「五目ご飯。白いご飯でもじゅうぶん美味しいけれど、ご飯に具材が入っていると贅沢な気分になるため」(35歳総務・人事・事務)
「炊き込みご飯。魚に味がついているので、ご飯ものがいいかと思います」(44歳/その他)
という声も。白飯はサバの味噌煮の味を引き立たせてくれますが、せっかくなので炊き込みご飯に合わせるのも手。たくさん具材が入っていると豪華になりますね。
もちろんサバの味噌煮と一緒に食べても美味しいですから、旬の食材を使って炊き込みご飯を作るのもよさそうです。
またサバの味噌煮を炊き込みご飯の具材に使うこともできそう。味噌のおこげができると、香ばしさも加わって、ますます美味しくいただけそうですね。
味噌を使ったサバの味噌煮は、味が濃くサバの脂ものっています。さっぱりとした味わいのおかずが欲しくなる一方で、ポテトサラダのようなコッテリ系もおすすめとの意見がありました。
家庭によって合わせるおかずは違ってくるでしょうが、今回のアンケートを参考にしながら、新しい組み合わせを見つけるのもよさそうですね。

フリマアプリ・ネットオークションガイドとして、NHK「あさイチ」、フジテレビ「ノンストップ」などの情報番組に多数出演。『節約の達人 川崎さちえの ポイ活+クーポン+メルカリ スマホでおトク術』(インプレス)などの著書や、記事の執筆も手がける。
2003年、夫が子育てをするために、突然会社を辞める。翌月からの給料が0円になり、家にいながら、しかも空いた時間でできるオークションを開始する。ネットオークション歴20年以上、フリマアプリ歴10年以上の経験で培った独自の効率的な利用方法を発信し、オークションやフリマアプリの魅力を伝えている。