「おせち」は手作りする?購入する?
nullおせちはお正月の定番と思いきや、「おせちを用意しない」人が全体の43%となんと一番多い結果になりました。
続いて、「手作りと購入品をミックスする」人は全体の36%。
「お金をかけずに豪華にさせたい」(26歳/デザイン関係)
「セットで買うよりは安く出来る」(51歳/主婦)
「簡単なものは手作りをするが、材料から手作りするには時間がかかるものに関しては購入する」(29歳/主婦)
このような意見が多くありました。おせちを全て買うとなかなかの金額になってしまいますが、作れるものだけでも作って大変なものは購入すれば、節約にもなって、さらには家族好みの味付けにできるのは嬉しいですよね。
さらに、「全て購入する」人は19%、「全て手作りする」人は1%となりました。
「手作りするおせち」多かったのは?
null手作りするおせちがあると回答された方には、「手作りするおせちは何か?」聞いてみました。たくさん食べたいものや簡単に作れるものが多かったですよ。家族好みの味にしてたくさん作ったら、家族が喜んでくれそうですよね。
煮しめ
「煮しめ。たくさん食べたいので、節約できるから」(38歳/主婦)
「煮しめは自分の好みの味にして多めに作って何日かに分けて食べる」(47歳/学生・フリーター)
「煮物しか作れないから、それだけは作っています」(43歳/主婦)
なます
「なます。買うと量が少ないから」(62歳/主婦)
「紅白なます。味の好みがあるので」(68歳/主婦)
「なます。材料費もかからず作る手間もかからないものは手作り」(58歳/総務・人事・事務)
卵焼き
「卵焼き。うちの味つけだから」(59歳/主婦)
「卵焼き。自分好みの味付けにするため」(57歳/主婦)
「卵焼き。よく消費するから」(55歳/その他)
栗きんとん
「栗きんとん。購入するものより安くたくさんできる」(68歳/総務・人事・事務)
「栗きんとん。添加物なしの美味しいものが食べたいので。大量に作っても、市販で売っているものよりだいぶ安くできる」(53歳/主婦)
「おせち」はどこで買う?
nullおせちを購入していると回答された方には、「どこで購入するか?」をうかがいました。小分けになっているものや食べたいものだけスーパーで買っている方や、好みのお店や百貨店のおせちを重箱でまるっと買っている方も。
スーパーで気軽に
「スーパー。小分けになっている物必要な分だけ買いたい」(57歳/その他)
「スーパー。王道な商品は全て揃っているから」(29歳/主婦)
「スーパーで気軽に購入します」(52歳/総務・人事・事務)
お店のおせちをテイクアウト
「テイクアウトの店。そのお店の味が好きなため」(47歳/営業・販売)
「割烹料理店で予約注文」(69歳/主婦)
百貨店で美しいおせちを購入
「百貨店のおせち。美味しくきれいに盛り付けされてるから」(60歳/主婦)
「百貨店。間違いないから」(34歳/会社経営・役員)
オンラインで好みのものを
「毎年インターネットで注文しています」(51歳/主婦)
「ネット通販。豊富な種類から、自分好みのものを選べるから」(53歳/その他)
いかがでしたか?
みなさんのご家庭のスタイルに合う意見はありましたか? ぜひみなさんの意見も参考にしてくださいね。