大掃除はいつ頃する人が多いの?
nullまず、何月ごろに大掃除をする人が多いのか、次のような選択肢をもうけて聞いてみました。
※アンケート集計期間:2025年9月4日〜9月9日

もう終わった・・・0人(0.0%)
9月に入ってから・・・4人(4.3%)
10月に入ってから・・・6人(6.4%)
11月に入ってから・・・9人(9.6%)
12月に入ってから・・・40人(42.6%)
大掃除はやらない・・・35人(37.2%)
4割強の方が「12月に入ってから」と答え、最多でした。やはり、1年の汚れを落とし、新たな気持ちで新年を迎えたいという方が多いのかもしれませんね。筆者のように、12月にならないと重い腰が上がらない……という方も少なくないかも(笑)。いずれにせよ、やっぱり大掃除は年末にという方が大半でした。
そして、次に多かったのが「大掃除はやらない」との意見。意外にも、12月派に迫る数字でした。これに関しては、普段からちょこちょこ掃除を心がけていて、汚れがあまり溜まっていないから、という理由が考えられそうです。
全体的にみてみると、12月より前に大掃除に取りかかる方は全体の約2割ほどと少数派であることが分かりました。
ちなみに過去kufuraでは、お片づけのプロたちが10月、11月から大掃除を実施していてる様子をお届けしました。どのような段取りで、どこを掃除しているのか……詳細は、ぜひ記事を参照ください。
12月前の「大掃除」、どこをキレイにしてる?
nullでは、12月より前に大掃除を実施すると回答した19人は、お家のどこを掃除し始めるのでしょうか? 選択肢から選んでもらった結果は次のとおり(複数回答)。

キッチン・・・13人(68.4%)
浴室や洗面台・・・8人(42.1%)
窓・網戸・サッシ・・・10人(52.6%)
玄関・・・6人・・・(31.6%)
ベランダ・・・6人(31.6%)
クローゼット・押し入れ・・・4人(21.1%)
カーテンなど大物の洗濯・・・7人(36.8%)
不用品の処分・・・9人(47.4%)
その他・・・1人(5.3%)
最も多かったのが、「キッチン」、次いで「窓・網戸・サッシ」、「不用品の処分」と続きます。ずば抜けて多いというものはなく回答は分散しましたが、なんとなく水回りの掃除する人が多い印象ですね。
では、なぜこのような場所を12月以前に掃除するのか、皆さんが実感しているメリットについてうかがってみました。
早め「大掃除」のメリットはズバリ?
null

キッチン・浴室などの水回り
「システムキッチンの換気扇は暑い季節に汚れが落ちやすいので、早めにする方がいい」(63歳/主婦)
「暖かいから汚れ落ちが良い」(55歳/その他)
「暖かいうちに換気して済ませている」(62歳/主婦)
窓・網戸・サッシ
「寒くなる前に窓拭きを終わらせる」(53歳/主婦)
「大掃除する時期は寒く、水を使うのが嫌になるので、まだ暖かい時期から少しずつ始めるのが良いと思います」(43歳/主婦)
玄関・ベランダなどの外回り
「外の掃除は寒くなる前の方が楽」(44歳/主婦)
カーテンなど大物の洗濯
「カーテンなど大きなものもすぐ乾く」(52歳/主婦)
不用品の処分
「みんなが大掃除をする時期には、ゴミ処理センターが混む」(62歳/その他)
「年末は忙しいので時間があるときにしっかり掃除できる」(30歳/学生・フリーター)
真冬になる前だと、氷水並みに冷えた水で掃除しなくて済むので楽との声や、外回りの掃除や換気もそこまで寒くないので億劫にならずにできるとの声も。また、キッチンの油汚れなどは、冷え込む前の方が落としやすいとうケースもあるようです。
その他、カーテンなどの大物の洗濯も気温が高めだとすぐに乾くという利点も。冬場の洗濯物はなかなか乾かなくて困ることも多々ありますが、それが大物だとなおのこと……。おうちで洗濯派の方は、寒くなる前に終わらせておく方が◎!
不用品の処分についても、みんなが大掃除をする年末だと混みあっていて回収がスムーズに進まないということもあるよう。粗大ゴミなどを処分したい場合は早めに手続きをしておく方がよさそうですね。
その他にも、
「寒い時よりよく動ける。北海道なので特にそうです」(62歳/その他)
「早く終わらせて休みたいから」(42歳/主婦)
といった理由が聞かれました。たしかに地域によっては寒さで大掃除どころではなさそう……。積雪すると、大掃除できる場所自体も限られてしまいそうです。そして、早く掃除を終わらせて年末こそゆっくりしたい!と率直な声も少なくありませんでした。
いかがでしたか? やっぱり大掃除は12月にと思っている方が多いと思いますが、寒さが厳しくなるほど、動くのが億劫になってしまうものです。でも、早めに取りかかることで得られるメリットはたくさんあるので、できそうなことから無理なく取り組んでみるのもいいかもしれません。
とはいえ、日々はもちろん、年末にかけてはなにかと忙しいもの……。自分にとってできるだけ負担の少ないやり方で大掃除と向き合っていけるといいですね。

趣味は、ショッピング、寺社仏閣巡り、歌舞伎鑑賞など。短大時代に生け花や茶道に触れ、伝統文化に興味を持つ。花が好きなこともあり、花屋での勤務も経験。また、わんこも大好きで、愛犬の初老チワワに癒される毎日です。