ネッククーラーはどう捨てる?
null


首元にかけて使うネッククーラーはこの数年で一気に浸透した、暑さ対策グッズです。ブームの先駆けとなったクールリング「SUO」を作っている株式会社WIZの朴代表にお話をうかがいました。
「SUOクールアイテムには植物由来の材料を使用しています。表面のTPU素材はTPUの中でもTVOCなどの有害物質がない非毒性のTPU(熱可塑性 ポリウレタン)を採用しており、環境にも配慮した製品です。
ですので、破れたりして中身に触れても人体には影響はありませんが、ぬるま湯などで付着した部分を洗い流してください。ただ、中身は決してシンクや排水溝などには流さないでください。高吸水性ポリマーが含まれているため、詰まってしまいます。中身を捨てる時は、いらない布や新聞紙などに液体を吸わせてから、可燃ごみとして出してください。
外側のTPU素材は経年による劣化がありますので、弊社では使用期間は3年程度を目安として推奨しています。しかし、中身は腐ることはありません。今後は壊れたクールリングをリサイクルできるような仕組みを作ることも考えています。
暑いシーズンが終わったら、直射日光を避け、室内または冷蔵庫・冷凍庫にて、内容物のかたより防止のためできるだけフラットな場所で横にして保管してください」(朴代表)
【今日のごみトリビア】
壊れたネッククーラーは中身を台所や洗面所等に流さない方がいいようです。この中身は水で固まるので、配管に流すと一発アウトだそうです。破けたりしたら、要らない布に染み込ませたり、手に付いたら洗う前にティッシュ等で拭き取ってから手洗いした方が良いみたいです。… pic.twitter.com/AKgVqrOCAW— マシンガンズ滝沢 (@takizawa0914) October 1, 2024
魔法瓶型氷のうはどう捨てる?
null
持ち歩きがしやすい魔法瓶型氷のうの捨て方は、基本的にステンレスボトルと同じ。氷のう部分のシリコーンを切って可燃ごみへ、それ以外のボトル部分は不燃ごみになります。ただ、金属資源の回収がある地域は、ボトル部分を回収に出すこともできるので、お住まいのごみルールをよく調べておきましょう。
【今日のごみトリビア】
今年の大ヒット商品『持ち運べる氷のう』はきっとそのうちごみに出ると思うので、先に捨て方を伝授しておきます。シリコン部分の水を抜けば、23区であれば、このまま不燃ごみでOK。金属資源がある地域はシリコンの部分を切り取って資源の日に出しましょう!#ゴミ清掃員の日常 pic.twitter.com/C1bPGURpsf— マシンガンズ滝沢 (@takizawa0914) July 1, 2025
ハンディファンは要注意!
null

夏の定番となっているハンディファン、これも充電式のものはリチウムイオン電池を採用しているものが多いです。リチウムイオン電池は気軽には捨てられないアイテム。購入した家電量販店などに持っていって回収してもらうか、お住まいの地域の回収先に持っていくなど気を使わないといけない代物です。
「リチウムイオン電池は衝撃や圧迫に弱いので、普段の取り扱いも気をつけないと火が出る可能性があります」(滝沢さん)
必要の無くなったこの時期にごみとして現れるこいつはヤバいです。おはようございます。ゴミ清掃員の滝沢です。充電式の携帯扇風機は扱いを間違えると火が出ます。充電式は大体がリチウムイオン電池なので、自治体の指示に従ってくれると助かります!友達の清掃車が燃えたよ!#ゴミ清掃員の日常 pic.twitter.com/h6bZJI0e5E
— マシンガンズ滝沢 (@takizawa0914) November 22, 2022
熱中症対策には欠かせない冷え冷えグッズ、ちゃんと捨て方も知っておいてほしいもの。みなさんもぜひ、お住いのごみルールをチェックしてみてくださいね。

【協力】
滝沢秀一(たきざわしゅういち)
1976年生まれ。1998年に西堀亮とお笑いコンビ『マシンガンズ』を結成。
『THE MANZAI』 2012、2014年認定漫才師。
2012年より定収入を得るため、ごみ収集会社に清掃員として勤務を始める。
現在、SNSや執筆、講演会等にて、ごみ清掃中に気がついたことを発信している。
「滝沢ごみクラブ」というごみを減らすためのオンラインサロンを開催中。
著書に『このゴミは収集できません』(白夜書房)、『ごみ育 日本一楽しいごみ分別の本』(太田出版)などがある。最新刊はごみクラブのメンバーと作った、日めくり感覚で地球にやさしいアクションを紹介する『地球と人にちょこっとやさしくなれる365日』(K&B パブリッシャーズ)。