子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

【京(みさと)さんのレンチンお弁当おかず】みんな大好き「ちくわ」で3品!ボリュームもでる簡単副菜

毎日のお弁当作りを頑張っているけれど、おかずに悩む!という人は多いもの。時間との戦いになる朝にぴったりなのが「電子レンジ調理」です。でも、加熱しすぎたり、火の通りにムラがあったりと、ちょっと難しいイメージがありますよね。
そこで、電子レンジで作るおかずを得意とする料理家の京(みさと)さんに、お弁当用の簡単おかずと調理のコツを教えてもらいました。
今回は「ちくわ」を使った3品! 練り物は意外と傷みやすい食材なので、お弁当に入れるときはしっかり加熱をしてから、が基本です。レンジ調理なららくちん!

1:ちくわとあげ玉ののり和え

null

こんにちは。今回はお弁当にぴったりのちくわレシピを紹介します! 短い時間で手軽にできるのでぜひお試しください。

1品目は、お弁当の定番「ちくわの磯辺揚げ」風のおかずです。調味料はめんつゆだけで作りやすい! ちくわ&のり&あげ玉で、食べると磯部揚げのような味わいに。今回は焼きのりを使用していますが、青のりでもおいしくできます!

【材料】(2人分)

・ちくわ 2本(90g)
・あげ玉 大さじ1と1/2
・めんつゆ 大さじ1/2
・焼きのり 8つ切りサイズのもの1枚

【作り方】

(1)ちくわは一口大に切り、耐熱容器に入れてふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで40秒加熱する。

(2)(1)にあげ玉、めんつゆ、小さくちぎった焼きのりを加えて混ぜる。

2:ちくわとにんじんのきんぴら

null

オレンジ色で彩りも抜群な一品です! たっぷりちくわ入りで食べ応えも抜群。辛味が苦手な方やお子さん用には唐辛子抜きで。

【材料】(2人分)

・ちくわ 2本(90g)
・にんじん 1/2本
・醤油、みりん、胡麻油 各大さじ1/2
・砂糖、白いりごま 各小さじ1/2
・輪切り唐辛子 適量

【作り方】

(1)ちくわは縦半分に切り、さらに斜め薄切りにする。にんじんは千切りにする。

(2)全ての材料を混ぜる。

(3)ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで2分30秒加熱をする。

3:ちくわとおくらのバター醤油和え

null

ちくわの旨味とおくら、バター醤油が相性抜群! 黒こしょうとちょい足しにんにくの香りが良いアクセントに。

【材料】(2人分)

・ちくわ 2本(90g)
・おくら 3本
・醤油 小さじ1/2
・おろしにんにく 小さじ1/4
・黒こしょう 少々
・有塩バター 3g

【作り方】

(1)ちくわ、おくらは1cm幅の斜め切りにする。

(2)(1)に醤油、おろしにんにく、黒こしょうを混ぜる。ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで1分40秒加熱をする。

(3)(2)に有塩バターを混ぜる。

今回はレンジで簡単にできるちくわレシピを紹介いたしました。ちくわを使用すると副菜も簡単にボリュームを出すことができるので、ぜひ活用してみてください!

京(みさと)
京(みさと)

料理家/フードコーディネーター。

フライパン1つで作れるおかずや、レンチンでOKの簡単時短レシピをSNSで発信。「時短」「節約」「健康」を意識した、週末1時間で作るラクチン作り置き料理が好評の30代OL。

Instagram:https://www.instagram.com/yatsumiiiii0108/

pin はてなブックマーク facebook Twitter LINE
大特集・連載
大特集・連載