子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

【テレワーク父さんの塾弁当】「焼きそば弁当」のコツは「具と麺を別に炒める」こと。塩分控えめでも満足な味に!

こんにちは、東京都府中市で、中学受験真っ最中の娘二人(小6と小3)と、フルタイムで働く妻と四人で暮らしているマエダヒデキと申します。

若い頃は大きなレストランで調理の仕事をしていましたが、色々あってIT系に転身。現在は、ご時世と仕事柄もあり仕事の大半がリモートワークになったため、自然と子ども達の塾の送り迎えや、塾で食べるお弁当(我が家では「受験弁当」と呼んでいます)を準備する機会が増えてきました。

今回は、我が家で人気の「麺類シリーズ」から「焼きそば弁当」をご紹介します。スーパーの定番「マルちゃん 焼きそば」を使いつつ、少しの工夫を加えることで胃にもたれない、勉強の邪魔にならない弁当にしていきます。

道産子のソウルフード「やきそば弁当」にあやかって「中華スープ」を!

null

唐突ですが、焼きそばには中華スープを添えるのが、我が家の定番セットです。

この組み合わせ、北海道にゆかりのある方ならピンとくるかもしれません。そう、道産子のソウルフードのひとつ、東洋水産(マルちゃん)のインスタント焼きそば「やきそば弁当」がモチーフです。

なぜやきそばに「弁当」の文字が続くかと言うと、インスタントスープが付いてくるからという理由みたいです。

今思えば画期的な仕組み……やきそばの湯切りで出たお湯を使ってスープを作るアイデアは、道産子にとっては「これが普通」でした。だからこそ、東京に出てきて初めて「マルちゃん以外のインスタントやきそばにはスープが付かない」と知ったときは、軽いカルチャーショックを受けたものです。

ちなみに、スープは中華スープの粉末を、揚げた麺を戻した湯で割るのがマルちゃんからの指定。当然ながら油分多め。

そのスープを飲むと、みな口の周りがテカテカになりました。大人も子どもも、私も、そして可愛いあの子も皆テカテカ。懐かしい思い出です。

どこでも買える「マルちゃん 焼きそば」は炒め方にコツが!

null

今回の焼きそばは、どのスーパーでも手に入る東洋水産の「マルちゃん 焼きそば」を使った普通の焼きそばです。

特別な工夫は特にありませんが、一般的な作り方とは少し変えています。今回のレシピでは、麺と具を別々に調理し、仕上げで合わせる形にしています。

麺と具を分けるのは、野菜にあまり味を付けたくない事が理由です。今回の野菜は歯ごたえを楽しみつつ、噛むと野菜の甘味や苦みが感じられるようにして、塩味については麺と肉にしっかりと味を付ける事でまかなっていきます。

こうすることで、粉末ソースを全量使わなくても十分にバランスが取れるので、塩分量を抑える事ができ、胃にもたれない優しい料理に仕上がります。

また、通常のレシピですと炒めた具に麺を加え、すぐに水を入れて蒸す工程が入りますが、この蒸す工程を省いています。これは、全体的な水分量を減らし傷みにくくする狙いがあるのと、純粋に娘達の好みがあっさりとしたパラパラ麺ということでこのようにしています。

焼きそばに入れる野菜は「歯ごたえのあるもの」を中心に

焼きそばの具には、やっと値段が落ち着いてきたピーマンをたっぷり使いました。ピーマンといえば夏野菜というイメージがありますが、今年の夏は高かったですよね! ずっと手が出しにくい価格でしたが、最近はお求めやすくなり、頻繁に買うようになりました。

どういう仕組みで冬のピーマンが安くなるのかは分かりませんが、農家の皆様、流通の皆様、本当にありがとうございます。

今回の具材はほかに、冷蔵庫に残っていたニンジンとキャベツを使用しました。本当はもやしも入れたかったのですが、中華スープに使いたかったので今回はお預けです。

野菜は歯ごたえが感じられる大きさに切り、ニンジンとピーマンには電子レンジで軽く火を入れておきます。写真の量なら、500Wで約1分前後が目安です。

肉は脂がスッキリした豚肩ロースを使用しましたが、コッテリ味が好みなら豚バラでもOK。それ以外にも豚コマや切り落としでも問題ありません。一口サイズにカットして準備しておきましょう。

これで材料の準備は完了。さあ、いよいよ調理に移ります! 今回のレシピは慣れると10分ほどで作れる簡単メニューです。

【材料】(2人分)

・ピーマン4個
・ニンジン 1/2本
・キャベツ 1/8個(両手に持つくらい)
・豚肉(アッサリなら肩ロース、脂しっかりなら豚バラを)100g
・酒 小さじ1
・生姜チューブ 5mm
・オイスターソース 小さじ2
・マルちゃん焼きそば ソース味 2袋
・太白ごま油 大さじ1 (サラダ油でも、米油でもOKです)

【作り方】

(1) 肉に下味を付けフライパンで炒める

肉をボールに入れ、酒と生姜チューブとオイスターソースを入れよく混ぜ、次に焼きそばに添付されている粉末ソースを1/3振り入れてよく混ぜます。

肉に味を付ける際は、粉系のものと汁系のものは工程を分けて混ぜるようにすると、味の浸み方が均一になるのでおすすめです。少し手間ですが、ぜひお試しください。

味付けが終わったら早速炒めていきます。

(2)肉に火が通ったら、キャベツ以外の野菜を加える

肉を焦げ目が付く手前くらいまで火を通したら、フライパンの端によせ、空いたスペースに、電子レンジで温めておいたピーマンとニンジンを加えて炒めます。

(3) 野菜に油がまわったらキャベツを入れ中弱火にして蓋をする

野菜に油が馴染んだら、少量の酒(分量外、大さじ1程度)を振り入れ、全体を覆うようにキャベツを入れ蓋をし、弱中火に落とし、蓋をして蒸しながらキャベツに火を入れます。

(4) 別のフライパンで麺を炒める

具材を調理している間に麺を準備します。別のフライパンを火にかけつつ、焼きそばの麺の袋に切り込みを入れ、1袋あたり電子レンジ(500W)で30~40秒ほど温めます。2袋の場合は1分~1分20秒が目安です。

麺が温まったら、熱したフライパンに投入します。このとき、すぐにほぐさず、麺に焼き色が付くまでじっくり焼きます(テフロン加工のフライパンなら油は不要ですが、それ以外の場合は米油やサラダ油を少量使ってください)。

両面に焼き色がついたら、箸でほぐしながら全体に火を通します。

(5)麺に粉ソースを1/3振り入れてよく混ぜる

麺がしっかりほぐれたら、粉末ソースの残り(我が家では1/3程度)を振り入れ、よく混ぜて味を馴染ませ、火を止めます。

(6)麺と具をあわせる

具のフライパンを確認し、キャベツに火が通っている事を確認したら、全体を良くまぜて、肉についた下味を野菜に移していきます。

肉と麺に十分な塩味が付いているので、野菜単体に味がしっかり付いていなくても大丈夫です。具をよく混ぜたら、麺を炒めたフライパンに具を加えて全体を混ぜあわせます。

具材を炒めたフライパンの底に残っている水分を少し加えると、麺がしっとり仕上がります。

また、味見をして薄いと感じたら、粉末ソースを少し足してください。ただし、全量入れると塩辛くなる場合があるので、お好みで調整してください。運動をするお子様向けには、濃いめの味付けでも良いかもしれません。

(7)盛り付け

完成した焼きそばをお弁当箱に詰め、ホットクックで作ったスープをジャーに入れたら「やきそば弁当」の完成です。

本来なら焼きそばに青のりをかけたいところですが、今日は切らしてしまったので無しです。娘よ、すまん!

紅生姜が平気なお子様なら、ぜひ添えてみてください。

スープはホットクックにお任せしちゃいます

null

焼きそば弁当に合わせる中華スープは、電気調理鍋(ホットクック)にお任せします。焼きそばに取りかかる前に、まずこちらから準備しましょう。

鍋で作るのももちろん良いのですが、ホットクックのような電気調理鍋の一番の魅力は、セットさえしてしまえば完成まで放っておけること。複数品目を同時進行で調理していると、どうしても吹きこぼれや焦げつきといったトラブルが起きがちです。しかし、電気調理鍋に任せておけばそういった心配がなく、勝手に調理が進むのでとても助かります。

今回のスープは、もやしと椎茸を使った中華スープです。

【材料】(2人分)

・もやし 50から100g位
・椎茸 中サイズ 2個位
・乾燥エビ(無くてもOK)
・煎り胡麻(無くてもOK)
・鶏ガラスープの素 小さじ1
・水 350ml
・塩 少々(仕上げにお好みで)

【作り方】

作り方はシンプル。

(1)まず、もやしと椎茸をスプーンで食べやすい大きさにカットし、鍋(ホットクック)に入れます。

(2)そこに乾燥エビと煎り胡麻、細粒の鶏ガラスープの素、そして材料が浸る程度の水を加えるだけ。あとは電気調理鍋におまかせです。ホットクックの場合はスープ調理モードで15分に設定して放置です。

味の濃さはお好みで調整してください。我が家では水350mlに対して鶏ガラスープの素を小さじ1程度入れています。薄味に仕上げ、最後に塩を加えて味を整えるのが定番です。

中華スープの場合は、野菜等の量はあまり多くない方が良いみたいです、具をたっぷりにすると、味が喧嘩してしまいぼんやりした料理になってしまいます。写真の分量は4人前なのですが、これでも量が多すぎでした。

また、鶏ガラスープの素だけでは味が単調になりがちなので、乾燥エビを加えることで旨味をプラスしています。このひと手間で、スープの味がグッと立体的になるのでおすすめです。

受験目前!とうとう12月になりました

null

気がつけばもう12月も終わり。今年も残りわずかとなりました。子ども達にとってはクリスマスやお正月が楽しみな時期ですが、中学受験を控えた6年生にとっては、いよいよ本番目前。大事なラストスパートの時期です。

地域によっては既に入試が始まっている学校もありますが、多くの受験生にとっては1月から2月が本番のシーズンですね。

私が住む関東では、埼玉県が1月10日頃から、千葉県が1月20日頃からスタートし、東京都や神奈川県では2月1日に本番を迎えます。

特に東京の受験生は、本番前に「お試し受験」として1月に埼玉県や千葉県の学校を受験することが多いそうで、我が家でも、1月10日に埼玉県の学校で初めての受験を控えています。

子どもにとって初めての受験。緊張もあるでしょうが、親としても「出願手続きに不備はないか」「併願プランはこれで万全なのか」と、不安が尽きません。でも、実際に頑張るのは子ども自身。私たち家族は全力でサポートしつつ、後悔のないよう準備を進めていきたいと思っています。

マエダヒデキ
マエダヒデキ

IT関連の企業に勤めたり、個人事業を営んだりしているアラフィフです。妻と娘二人の四人で、東京のちょっと郊外にある府中市に在住。読書とお酒が大好きで、自室の大半は本とワインに占領されており、仕事はその隙間でしています。娘が二人とも中学受験をする事になり、妻と一緒に右往左往しています。
読書ブログをのんびり更新しています: https://note.com/semimaru/

pin はてなブックマーク facebook Twitter LINE
大特集・連載
大特集・連載