子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

【写真ほか】豚肉の部位別の特徴や&代表的な調理方法を写真でチェック!カロリーや脂質の違いが一目でわかる表も

【イラスト】

豚肉の部位


【表】

豚肉の部位別の栄養比較

※すべて100gあたりの数値。文部科学省「食品標準成分表2020年版(八訂)」 内、肉類/畜肉類/ぶた/大型種肉の数値を参照

【写真1-2】

ばら:脂身が多く高脂質・高カロリー 骨付きのばら肉は「スペアリブ」と呼ばれ、煮たり焼いたりして食べられる。


【写真3-4】

ロース:ジューシーな脂身が特徴! すき焼き、トンカツなど。


【写真5-6】

かたロース:脂質と赤身のバランスが良好

薄切りなら、しょうが焼きや肉じゃがに。ブロックでは、チャーシューや煮豚が作れる。


【写真7】

もも:低カロリー・低脂質・高たんぱく!

ボンレスハムやローストポーク、焼豚など

【写真8-9】

ヒレ:低脂質でヘルシー!ビタミンB1を多く含む 油を使う料理に向いている。

 


【写真10】

豚小間切れ肉は、豚肉のカット加工の際にでる切れ端を集めたもの。

 

 

pin はてなブックマーク facebook Twitter LINE
大特集・連載
大特集・連載