作って失敗、作らず後悔…“手作り”に関すること
null
「頑張って色々手作りしようとして、ミシンを買ったんです。しかし、生地は大量に無駄にして、出来上がりは酷いもので、ミシンもそれ以来使ってないし、普通に市販品を買えば良かったと思いました」(55歳女性/主婦)
「入園グッズを手作りしましたが、あまり上手く作れず、買った方が良かったと思いました」(47歳女性/その他)
「ミシンを買って入園や入学のグッズを作ろうとしたが、結局時間がなくて買うことにしてミシンが無駄になったこと」(50歳女性/主婦)
入園・入学グッズの手作りに挑戦したものの、上手く作れなかった、あるいは時間が足りず結局購入した…という人が少なくありませんでした。
一方で、「お裁縫が苦手で手提げバッグなどお店で外注したが、苦手でも母親として頑張って作れば良かったと思います」(53歳女性/主婦)という声も聞かれました。
“完璧な手作り”だけが愛情ではないので、できる範囲で無理せず……でよいのかもしれません。
「名前付け」では子どもが高学年になってから後悔することも…!
null
「名前シールのサイズが合わなかったので、もっといろんなサイズを買えばよかったです」(41歳女性/主婦)
「算数セットを兄弟で使いまわすので苗字だけのシールにしておけばよかった」(43歳女性/主婦)
「お名前シールを用意したが、高学年になるとひらがな表記は恥ずかしいとのことで漢字表記にすればよかったのか?と悩んだ」(52歳女性/総務・人事・事務)
「お名前スタンプの一番高いものを買ったけど、全く使わなかった」(42歳女性/主婦)
「アイロンの名前シールはあまり使わない」(40歳女性/コンピューター関連技術職)
持ち物に子どもの名前をつける際に便利なお名前シールも、サイズが合わないと結局は手書きする羽目に……。また、長く使うようなものは、漢字にするか、苗字だけにするかなど記名の仕方にも注意した方がよいそう。学用品が多いほどやり直すのは大変になりますし、よくよく考えてから取り組みたいですね。
せっかく準備したのに…園や学校の規定に合わなかった
null
「キャラクターものの文房具を用意したけど、シンプルなものにしてくれと学校側から言われた」(44歳女性/主婦)
「手作りのサブバッグを作ったものの、サブバッグは指定のものだった」(59歳女性/主婦)
「持ち物に名前を書くためのシールをかなり早い段階で貼って用意していたのですが、シールは学校で配られる物を使わないといけないという事で全て貼り直しました」(42歳男性/その他)
「筆箱が指定有で買いなおした」(41歳男性/コンピューター関連以外の技術職)
「ゼッケンを縦につけないといけないのに、横向きで名前を書いてしまったので、ゼッケンの買い直しをした」(52歳女性/主婦)
早めに準備しておくと安心なようでも、園や学校の規定ではNGだった、なんてこともあるようです。せっかく準備したのに……と、思わず悔しさがにじんでしまいますね。ルールに則って準備できているか、見直してみるのもアリかもしれません。
高価なものでなくてもよかった…
null
「我が子は物を無くしたり忘れ物がとても多く、ちょっと良い傘を用意してたが、すぐ無くした。安い傘で多めにキープしておく方が良いと学んだ」(44歳女性/主婦)
「すぐ壊してしまったので、安いランドセルにすれば良かったです」(56歳男性/その他)
「張り切って高い文房具を揃えたが、無くしたり、使い方が荒くて壊すのも早く、買い換えが頻繁にあり、安物にすれば良かったかなと思った」(44歳女性/その他)
「高価な服は必要なかった。すぐだめになる」(35歳女性/会社経営・役員)
「高い運動靴を購入したがすぐサイズが合わなくなってしまった」(35歳男性/コンピューター関連以外の技術職)
「ノートは安いものでも十分だった」(48歳男性/公務員)
張り切っていいものを用意したにもかかわらず、後悔したという声です。その理由は、壊れた、失くした、サイズアウトしたなどさまざま。子どもの“物の扱い方”を見極めながらアイテム選びする視点は、たしかに必要なのかも。
きょうだいがいると悩ましい“お下がり問題”
null
「姉のおさがりの教材などを一部使用させたが、本人は相当嫌だったみたいなので新品を持たせれば良かった」(55歳男性/総務·人事·事務)
「3人姉妹なので一番上の子だけ買ってお下がりにしていた。下の子は大きくなるにつれて不満を言うようになった」(57歳男性/金融関係)
きょうだいがいる家庭では、学用品を“お下がり”することもあるかと思いますが、子どもにとっては不公平感を抱いてしまうこともあるようです。節約できる、物を粗末にしないといった合理的な理由があるにしても、お子さんの意見を聞いてから判断してもいいのかもしれませんね。
以上、先輩ママパパに「入園・入学準備で失敗したこと」を振り返ってもらいました。参考になる声も多々あったのではないでしょうか。
すでに準備が完了している方は見直してみてはいかがでしょうか? これからという方、ぜひご紹介した視点も含めて取り組んでみてくださいね。