子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

コロナ禍育児で「ママでいるのがつらい」と感じていませんか?頑張りすぎる自分の手放し方【第1回 乳幼児ママ編】

コロナ禍と共に始まったこれまでとは違う生活様式。子育て世代にとっては、家族と長い時間を過ごせる反面、子どもの感染への不安や、預けられる場所が減ったことでの育児ストレス、さらに、在宅ワークが増えて夫との関係がぎくしゃく……と様々な悩みも生まれています。

そんな悩みが積もり積もって、苦しくなっているママのSOSがkufuraにも届いています。

そこで、コーチングをベースに“ママがイキイキすること”を大切にする子育てを、講演や著書、テレビ出演など様々なメディアで伝えている山崎洋実さんに、オンラインでお話を聞きました。

山崎さんの笑いあり、涙ありの感情を揺さぶられる講演はコロナ禍前にkufuraでもレポートしてきました。オンラインの取材でも、その全力トークの熱量に、お互い小学生の子どもがいるkufuraの副編集長&私もたくさん笑ってホロリとして、ズキッと痛いところをつかれて、そして、励まされて……。

1回目の今回は、コロナ禍でありながら、いちばん子どもに手のかかる時期を過ごしている【乳幼児ママ編】をお届けします。ママでいるのがつらくなるような気持ちを抱えてしまった時、どうしたら自分の心を緩ませることができるでしょうか。

“頑張りすぎている私”に自分で気づく心がけを 

null

山崎さん:コロナ禍で、ママを助けてくれる公共施設に真っ先に利用制限がかかったり、感染に気を使っておじいちゃん・おばあちゃんに来てもらえない、子育てを助け合う仲間づくりも難しい……という乳幼児ママの声が、私にも集まっています。

人に会えない密室育児で何が大変かというと、“頑張りすぎている自分”に気づいてもらえないこと。

支援センターの先生が「疲れていませんか?」と声をかけてくれたり、ママ友が「なんか、痩せたんじゃない?」と心配してくれたり、直接会えるからこそ気づいてもらえるチャンスが減ってしまったんですね。

頑張りすぎてることに気づけないと、ストレスが溜まって、溜まったストレスはどこへ行くと思いますか? それは、子どもです。いじめと同じで、弱者=子どもに行く危険がある。スーパーで、乳幼児を連れてイライラしたオーラを発していたり、子どもに怒っているママを見たことありませんか? その時期を過ぎたママから見ると、いまがいちばん可愛い時なのに……と思うでしょう? でも当事者は違うんですよね。

駿河:わかります!……というか、恥ずかしながら私も身に覚えが。当時は、子どもがまだ小さくて、私は新米ママでわからないことだらけ。頑張るのは当たり前だと思って精いっぱいでした。

山崎さん:頑張っていいの。だけど、“つらい”“苦しい”いう気持ちが芽生えたら、それは頑張りすぎのサイン! 本当はパートナーが気づいてくれるといいけれど、いつも側にいる家族は気がつきにくいのよね……。あなたにとっては当たり前の頑張りかもしれない。でも、頑張りすぎていないか、頑張ることに慣れすぎていないか、自分では意外と気づけないものなので、もう1度、よ~く確認してみてください。

頑張ることを手放して、自分に合った“手抜き”をしてみる

null

山崎さん頑張りすぎている自分に気づけたら、そういう自分を手放してみる。つまり、手を抜きをましょう! もはやいつ終わるかわからなくなったコロナ禍は、パワー全開で頑張り続けると疲れてしまうので、いつか高く飛ぶための低空飛行でいいと思う。頑張ることを手放すために、いまこそ堂々と手を抜いて!

ーーー私のコト!?と思ってしまうような”育児あるある“を交えて教えてくれるのが、山崎さん流。山崎さんがよく相談されるケースから、具体的な方法をアドバイスしてくれました。

<ケース1>子どもが食べるペースが遅すぎてイライラ!

「早く食後の片付けを済ませたくて、子どもに“早く、早く!”と言ってしまう」と相談されたことがあったんです。私は、翌朝まで片付けを持ち越して食器がカピカピになっていても気にならないので(笑)、そこがつらいなら子育てがしんどいだろうなと思いました。

そもそも、食事にしても支度にしても、子どものペースというのは、親がコントロールできる領域ではありません。

変えられないものを変えようと頑張るのはエネルギーのムダなので、変えられることを考えて“紙皿にしちゃいなさ~い!”とアドバイスしました。真面目で素直なそのママは、帰り道に100均に寄って子どもが喜びそうな可愛いデザインの紙皿を買って、食が細い我が子が積極的に食べたエピソードと共に私にフィードバックしてくれたの。

以来、食事の片付けをストレスに感じるママには、ラクして子どもは嬉しい一石二鳥の紙皿案をおススメしています。もちろん、環境のことなどを考える必要はあります。でも、たまにはいいじゃない! それでママの余裕と笑顔が生まれるのであれば、その方が子どもにとっても絶対いいんだから。

<ケース2>今日の晩御飯、疲れすぎて何にもしたくない!

具沢山のおみそ汁とご飯だけで、おかずが無い日があっても大丈夫。納豆ご飯だけでも、素うどんでもいいくらい! その一食を手抜きしたくらいで、あなたのお子さんは栄養失調になってしまいますか? そんなことないです!(笑)

写真はDVD「ひろっしゅコーチのママイキファイナル」より

私の講演は笑ったり泣いたり忙しくて、聴いている方もクタクタになるから「今日の晩御飯は頑張らない。素うどんにして!」と私がメニューを提案するんです。みんなびっくりして会場が沸くのよね(笑)。私が言わなくても手抜きしていいのに、「コーチが言うなら、素うどんでも、まぁいっか」と思えるみたいで。

自分からは普通に手抜きができない人が多いんだな~とママたちの反応を見て感じます

<ケース3>やることが山積みなのに、今夜も寝落ちしてがっくり!

育休中も仕事のクセが抜けなくて、常に次に何をやるか段取りを考えちゃうママも、手が抜けないタイプの方。寝かしつけた後に、キッチンの片付けや明日の支度をしようと考えるけど、たいてい寝落ちして翌朝落ち込んでしまったり……。寝落ちする可能性があるとわかっているのに計画しちゃうんですよね(笑)。

やろうと思っていたことができないとストレスが溜まるので、”やらない日”を決めたらいいと思います。そうすれば、たとえ散らかったままの朝を迎えても「やらない」という計画通り。そういう達成感の味わい方をしても、いいのでは?

手抜きを覚えるコツは、できる範囲で少しずつ

null

駿河:手を抜くことをこんなに後押してもらったことは初めてです(笑)。この取材が終わったら100均に走って紙皿&紙コップをゲットして、晩御飯は素うどんに決定です。そして、今夜は部屋が散らかったままで寝ちゃいます!

 山崎さん:待って待って~! 私が言ったことを全部やろうとしなくていいの。真面目で頑張り屋さんなママほど、10個アドバイスしたら10個やろうとするけど、そのせいで苦しくなったら本末転倒です。

例えば、素うどんは私には罪悪感がありすぎると思うなら紙皿を試せばいい。紙皿なんてお金もかかるしエコじゃないからできない!と思うなら、お皿にラップを巻いて洗わなくていいようにするとか。自分に合った具体案を見つけて、スモールステップで少しずつ手を抜いていくと、頑張りすぎている自分を上手に手放すことができますよ。

怒っているのは誰のせい?マイナスのスパイラルから抜けるには…

null

山崎さん頑張りすぎている自分に気づくことも手を抜くことも、何のためにやるかといいうと、ママがご機嫌になるため! 

コロナ禍でなくても言えることだけど、機嫌がよくて余裕があったら、許せることが増えるでしょ? 余裕があれば、子どもが食べこぼしたりしても“こぼれちゃったね~、汚れなかった?”と言えるのに、余裕が無いと“なんでこぼすの(怒)”になる(笑)。

 駿河:こういうシーン、子どもが小さいころによくありました! 子どもが同じことをやっても、昨日は怒らなかったのに今日は怒る……。白状すると、いまも怒ってます(反省!)。

 山崎怒るか怒らないかはママ自身が決めていて、子どものせいではないですよね? それに、ママが不機嫌にしていると、子どもが嘘をついたり失敗を隠すようになる。腐った食べ物が後で見つかってまた怒る……マイナスのスパイラルから抜けられなくなってしまいます。

自分がご機嫌でいられれば怒ることが減って、結果、自分がラクになる。マイナスのスパイラルを断ち切って、プラスのスパイラルを自分で生み出せるようになるんです。落ち込んだ気持ちだって、元に戻しやすくなりますよ。

ストレスがたまりやすくて、心がふさぎがちになる今こそ、心の中で「一にご機嫌、にご機嫌、三・が無くて、にご機嫌」と唱えてほしいくらい!

ご機嫌になるために…自分を優先することをためらわないで

null

副編集長:コロナのこと、育児のこと、仕事のことで頭がいっぱいで、“私って何をしてる時が機嫌がよかったんだっけ?”と思ってしまう人はどうしたらいいですか?

山崎さんママはね、どうしても自分を犠牲にして後回しにしがちですよね。子どもの体調が悪ければすぐ病院に連れていくのに、自分が不調でもなかなか病院に行かないでしょ? 乳幼児のママは、コーヒーの一杯もゆっくり飲めないこともあると思います。

例えば、その一杯を、黄ばんだ茶渋のついたカップじゃなくて来客用の素敵なカップで飲むことで、優雅な気持ちになってみる。韓流ドラマが好きだけどゆっくり観る時間は無いから1.5倍速にしてでも、とにかく観る。目に見えてキレイになったのがわかるから、片付けがストレス解消!という人もいますよね。

ただね、こればっかりは、自分で見つけるしかないし、その時間も自分で作り出すしかないの。1日に30分でも1時間でもいいから、自分がストレスを発散できるような、気持ちよくなれるようなことを探して、やってみる。

その時間は、子どもの安全だけは確保して、家事も育児も後回し! 自分のご機嫌を優先して、自分を満たしてあげてください。

山崎さん:小さい子どもがいて、ましてやコロナ禍で人に預けることも、親にも頼ることもできなくて、自分をご機嫌にできない理由はいくらでもあると思う。

“ママがご機嫌でいましょう!”と16年間伝え続けている私ですら、コロナ禍のはじまりは、講演ができないことや私の元気の源の”人と会う”ことができなくてとても落ち込んだ時期があったので、よくわかります。

自分の機嫌をコントロールできるようになって、自分とうまく付き合えるようになったら、それは立派な能力です。

乳幼児期以降も思春期の子育てにも使えるし、職場でのコミュニケーションにも絶対に役立つので、自分の能力をスキルアップする機会だと思って、まずは行動してみてください。何度も言うけど、自分ができそうなことから少しずつ、スモールステップでいいのですよ。

 

ーーー「頑張りすぎないで!」「手を抜いて!」「自分をご機嫌にしてあげて!」と、ママの肩の荷を次々と降ろしてくれた山崎さん。世の中は不安定で育児の心配事も尽きないけれど、まずは、自分と向き合って自分自身が整うことの大切さに気付かされました。

次回は、昨年の突然の休校に始まり、子どものあれこれが目について仕方がない【小学生ママ編】をお届けします。この時代のママが知っておきたいこと、手放すべきこと、”ひろっしゅコーチ”が熱く語ります。


 

【取材協力】

コミュニケーションコーチ:山崎洋実(やまさき ひろみ)※正しくは「崎」は「たつさき」

1971年生まれ。旅行代理店、大手英会話学校勤務を経て、コーチング講師に。2004年にママの特徴に合わせ、豊富な事例とともに体系的に伝える育児講座をスタートし、”ひろっしゅコーチ”の愛称と共に全国区の人気に。16年間のママ向け講座の集大成を収めたDVD「ひろっしゅコーチのママイキファイナル@大井町きゅりあん」が好評発売中。また、コロナ禍でもSNSやファンクラブの無料zoom通して、悩めるママと積極的に関わり情報を発信している。企業セミナー等で開催する講座『戦わないコミュニケーション』、著書『完全版 ママでいるのがつらくなったら読むマンガ』(主婦の友社)、『テレビ寺子屋』(テレビ静岡)等、幅広く活躍中。株式会社オールラウンド所属。

pin はてなブックマーク facebook Twitter LINE
大特集・連載
大特集・連載