子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

食事にサプリをプラスする?みんなが摂っているサプリは?摂らない理由は?

毎日食事をしていても、栄養の偏りや不足が生じてしまうと健康面が心配になることもあります。食事だけでは必要な栄養素を摂取できないとなれば、サプリメントを活用する考えにもなりますね。一方で効果が実感できないと、途中でとるのをやめることもあるかもしれません。

そこで『kufura』では30代以上の女性132人に、サプリメントについてアンケートを行いました。まずはサプリメントを摂取しているかどうかについて、結果を紹介していきます。

サプリメントを摂取していない人は約60%

null

サプリメントは不足しがちな栄養素を補うことを目的として摂取するもの。現在、サプリメントや健康食品に類するものを日常的に摂取しているかどうかを聞いたところ、以下のような結果となりました。

・日常的にサプリメントや健康食品を摂取している・・・39.7%(52人)

・以前は摂っていたが、今はやめてしまった・・・16.0%(21人)

・サプリメントなどは摂取していない・・・44.3%(58人)

・その他・・・0.8%(1人)

日常的にサプリメントを摂っている人は約4割、以前は摂っていた人を含め現在は摂取していない人は約6割となりました。

日常的に摂取しているという人はどのような目的でサプリメントを取り入れているのでしょうか。

サプリメントを摂る目的は?

null

サプリメントや健康食品を摂る目的としては、健康維持、不足しがちな栄養を補給する、疲労回復、美容などさまざまなものがあります。日常的に摂取しているという人たちは、どんなものをどんな目的で選んでいるのでしょうか。

食事では足りない栄養素の補給

マルチビタミンミネラル。食事で摂れない分の補給」(49歳女性/総務・人事・事務)

マルチビタミン。ビタミン全体を補給」(61歳女性/主婦)

ビタミンB群。普段の食事では摂れないため」(32歳女性/その他)

ヘム鉄、マルチビタミン。鉄分不足で体調が悪いと感じたり、必要な栄養素を食事で摂れていないと感じたりして、補給したいから」(44歳女性/主婦)

毎日の食事でもある程度の栄養は摂取できているでしょうが、食べる量が少なかったり栄養バランスに偏りがあったりすると、栄養素をまんべんなく摂るのはなかなか難しいもの。

全体的に栄養が不足していると感じることもあり、マルチビタミンなどのサプリメントを摂取しているようですね。特定の栄養素というよりは、摂取する栄養素の底上げというイメージなのでしょう。

お肌の調子をよくしたい!美容のためのサプリ

ビタミンC、B、Eや鉄分。肌のため。摂取していると、なんとなく調子がいい」(39歳女性/営業・販売)

コラーゲンとビタミンC。少しでも美肌になりたいので」(41歳女性/主婦)

ビタミンC。美容目的のため」(40歳女性/主婦)

ビタミンB。肌のうるおいのため」(35歳女性/総務・人事・事務)

「美容ビタミン」とも呼ばれるビタミンA・C・Eをはじめ、肌に良いとされるビタミンやミネラルはたくさんあります。

膝のダメージを緩和したい

グルコサミン。膝の痛みを軽減するため」(63歳女性/総務・人事・事務)

「グルコサミン、コラーゲン。膝の痛み緩和と美肌のため」(52歳女性/主婦)

グルコサミン。何時までも自分の足で歩きたいから」(82歳女性/主婦)

グルコサミンは関節を構成する軟骨の成分ですから、摂取することで膝の痛みを緩和するとも言われています。一方で加齢や過度の使用によって膝関節の軟骨がすり減り、骨の変形や痛みが生じる変形性膝関節症への効果に関しては、グルコサミンが有効かどうかは明確になっていません。

サプリメントの効果には個人差があると判断ができそうですが、軟骨の成分ということで効果を期待する声も挙がっています。

参考:厚生労働省「変形性関節症に対するグルコサミンとコンドロイチン

貧血、PMS、更年期…気になるあれこれに

鉄分グミ。毎年貧血で引っかかるから」(49歳女性/主婦)

「イソフラボン、鉄分、カルシウム、DHA、EPA。自分の体調への不満、不安があり摂った方が良いと思うきっかけのあった栄養素を補助的に取り入れています。イソフラボンに関してはPMSの症状がきついため」(39歳女性/主婦)

「妊活、妊娠中用のサプリ。妊活中なので」(42歳女性/主婦)

「脂肪と糖をカットするサプリ。ダイエットのため」(45歳女性/主婦)

「エクオール。鉄分グミ。ブルーベリー。更年期の症状が出ているから。貧血気味だから。目の健康が気になるから」(46歳女性/その他)

「青汁、マルチビタミン&マルチミネラル、ルテイン、ビタミンC、亜鉛&鉄。野菜不足や栄養補給に。仕事でパソコンを使用するため眼精疲労に。美肌のため、貧血対策など」(53歳女性/総務・人事・事務)

20代から40代の日本人女性の約65%が貧血、もしくは隠れ貧血とされています(※)。全身に酸素を送るヘモグロビンは鉄分によって構成されているため、鉄分が減るとヘモグロビンの量も減り、体が酸欠状態に。これが貧血です。

食事で必要な鉄分を摂取できればいいのでしょうが、なかなか難しいとなればプリメントを摂取するのも有効なのでしょう。

※厚生労働省「働く女性の心とからだの応援サイト」より

現在サプリメントを摂っていないのはなぜ?

null

過去にサプリメントを摂っていた人、そして全く摂取したことがない人の割合は約6割とのアンケート結果が出ています。サプリメントをやめた人に聞いたところ、その理由は大きく2つでした。

効果を感じられなかった

効果がなかったので」(69歳女性/主婦)

あまり効果を感じられなかったから」(30歳女性/その他)

効いているのかわからなかったから」(55歳女性/その他)

サプリメントはあくまで栄養を補助するものですから、摂取したとしても大きな変化が見られないこともあるのでしょう。長く取り続けることである程度の効果が出てくる場合もあるでしょうが、そこまで待ちきれないこともありますね。

このまま摂り続けても意味があるのか?と考えてしまうと、摂取しなくてもいいのかなと思ってしまうのでしょう。がっかりした気持ちもあったのかもしれません。

お金がかかってしまう

費用がかかるから」(42歳女性/主婦)

値段が高くて続かない」(63歳女性/その他)

サプリメントを継続して摂取するには、それなりのお金がかかってしまいます。毎月の出費を考えると、続けるのが難しい場合もあるようですね。サプリメントの種類によっては高額になることもありますから、途中で買うのをやめたり、最初から買わないようにしたりするのでしょう。

飲み続けることで変化を感じることがあれば費用がかかっても継続するかもしれませんが、ひとつめの理由のようにあまり実感がない場合は購入へのモチベーションを保つことができなくなるのも分かります。

 

サプリメントは便利なものですが、特定の栄養素を過剰に摂りすぎることになったり、アレルギーや普段飲んでいる薬との飲み合わせが問題になることも。また、海外からの輸入品などは安全性が担保されているとは限らない場合もあります。しっかり用法を読み、不安があれば専門家に相談しつつ上手に付き合っていけるといいですね。

【参照】

・厚生労働省「健康食品の正しい利用法」
https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/dl/kenkou_shokuhin00.pdf

川崎さちえ
川崎さちえ

フリマアプリ・ネットオークションガイドとして、NHK「あさイチ」、フジテレビ「ノンストップ」などの情報番組に多数出演。『節約の達人 川崎さちえの ポイ活+クーポン+メルカリ スマホでおトク術』(インプレス)などの著書や、記事の執筆も手がける。

2003年、夫が子育てをするために、突然会社を辞める。翌月からの給料が0円になり、家にいながら、しかも空いた時間でできるオークションを開始する。ネットオークション歴20年以上、フリマアプリ歴10年以上の経験で培った独自の効率的な利用方法を発信し、オークションやフリマアプリの魅力を伝えている。

pin はてなブックマーク facebook Twitter LINE
大特集・連載
大特集・連載