子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

「緑茶」で朝活中!飲む時間によって紫外線ストレスの回避にもなるらしい!【本日のお気に入り】

若いころは、流行りのファッションやメイクを試して楽しんでいたけれど、40歳も半ばを過ぎると“からだにいいコト”の優先度が高くなって、自分のからだに喝を入れる気持ちであれこれ試しています。

価格は6月23日、楽天の通販サイトのもの。アイリスオーヤマの公式通販サイトでもセール中です(7月7日執筆時)。

この夏チャレンジしているのは、“朝に緑茶を飲むコト”。

アイリスオーヤマから6月に発売された「アイリスのお茶 綠(りょく)」を毎朝飲んでいます。

毎日飲むなら……と思って500ml入りペットボトル×24本入りを箱買いすることに。新発売キャンペーンで20%引きだったので、1箱1,424円(税込)でゲット。一本あたり約60円です。安い!

朝だから効く!驚きの緑茶パワー

null

写真左が”朝の緑茶効果”を教えてくれた柴田重信先生。吉沢亮さん(写真右)は、「アイリスのお茶 綠」のCMでは、伝説の茶人に扮しています。(写真/アイリスオーヤマ提供)

飲み始めたきっかけは、このお茶の新商品発表会で「朝に緑茶を飲む効果」について知ったから。

発表会に登壇した早稲田大学の名誉教授で時間栄養学の専門家(説得力のある肩書き!)の柴田重信先生によると、「同じものを食べたり飲んだりしても、摂取する時間によって体への影響は大きく変わる」とのこと。

例えば緑茶なら、

1: 朝に摂取した緑茶カテキンが、紫外線による酸化ストレスから守ってくれる。カテキンの体内への吸収力は、夕方よりも朝の方が高い。

2: 朝に緑茶に含まれるカフェインを摂取すると、体内時計に朝を知らせる働きかけをしてくれる。

ただし、“継続的に”摂ることが条件だそうです。

先生と一緒に登壇したアイリスオーヤマのブランドアンバサダーの吉沢亮さんも、「緑茶、あなどれない……。朝から緑茶を飲むといいことしかないですね!」と驚きのリアクションでコメントをしていました。

“朝に似合う”をコンセプトに3年かけて開発

null

低温で時間をかけて抽出することで、さっぱりした味わいに。さらに、茶粒子をできるだけ除去してスッキリした飲み口に。

緑茶のペットボトル飲料はすでに他メーカーが定着しているのに、なぜ今さらアイリスさんが?とちょっとナナメな考えをしてしまいましたが、朝に緑茶を飲む習慣を提案するために、渋みや苦みをやわらげて、スッキリした飲み口になるように、構想や戦略立案を含めて約3年かけて開発したそう。

実際に味わってみると……渋みと苦みを味わってこそ緑茶!というシーンもあるかもしれませんが、朝にごくごく飲むなら、このくらいのさっぱり感が私にはちょうどいい。緑茶が苦手な長男も、これなら飲める!と朝から一緒に飲んでいます。

私は普段、起き抜けに常温の水を一杯飲んでいたのですが、緑茶に替えてみました。さらに、朝ごはんのお供に子どもたちにも飲ませています。

「朝の緑茶が体にいい!」と知っても、毎朝急須で入れる余裕はないし、ティーバッグすらめんどくさい……。ペットボトルでサッと飲めるので、夏の水分補給も兼ねて引き続きチャレンジしていこうと思います。

駿河真理子
駿河真理子

大学卒業後は銀行に就職するも、大好きな雑誌の世界に飛び込む。『女性セブン』(小学館)で、編集兼ライターとして10年間、エンタメ系の誌面に携わる。第2子出産後、5年ぶりに『kufura』のライターとして復帰。今後は、育児や暮らしにまつわる記事を発信していきたい。

pin はてなブックマーク facebook Twitter LINE
大特集・連載
大特集・連載