子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

9月1日は防災の日…大切な人と連絡とれる?「防災用伝言板」活用術

阪神淡路大震災時は大阪在住、東日本大震災時は東京在住と、2つの大きな地震を経験した筆者ですが、“水が出ない”“食べ物に困る”などよりも、身の安全確保の次に困ったのが“大切な人と連絡がとれないこと”。

大震災が起これば、まず携帯電話はつながりません。かろうじて公衆電話はつながりやすいということでしたが、今ではすっかり少なくなった公衆電話には行列ができることでしょう。

そんな時に重宝するのが“災害用伝言板”なのですが、みなさんきちんと登録しているでしょうか。震災が起こってからでは遅いのです。この記事をご覧になったのがいいきっかけと、今、すぐに登録されることをおすすめします。

まずは手持ちの携帯電話に“災害時の伝言機能”を設定する

スマートフォンをお持ちの方は“災害用伝言板”、“災害用キット”などと検索し、アプリをダウンロードしてください。スマートフォンをお持ちでない方はパソコンなどで設定をしましょう。

会社の部下・上司をはじめ、実家の両親やデジタル機器に疎い親族・友人には、積極的に設定のお手伝いをしてあげてください。せっかくこちらが伝言登録をしても、相手が聞く術を知らなければもったいないことです。

8月30日~9月5日の防災週間で使い方をチェック&練習

これらの機能はいつでも使えるわけではなく、災害時にしか使えるようになりません。しかし、携帯電話各社は練習期間を設けています。会社が“いざというときの連絡方法”を整備していないなら、部署単位でもこういうサービスを利用して、緊急時にはきちんと部員の安全を確認する必要があるでしょう。

アプリをダウンロードしたら、以下の期間で必ず練習してください。まさに今、防災週間ですからこれを機に確認しましょう。au、Softbank、docomoの三社とも、以下の期間は伝言を預けたり聞いたりと、確認ができます。

(1)毎月1日・15日 (0:00~24:00)

(2)正月三が日 (1月1日12:00~1月3日24:00)

(3)防災週間 (8月30日~9月5日)

(4)防災とボランティア週間 (1月15日~1月21日)

 

以上、防災時に備えた伝言板についてお伝えしましたが、いかがでしょうか?

かくいう筆者もこの存在は知っていたのですが、最近まで登録を怠っていましたので、さっそく自分の携帯にインストール。家族のスマートフォンにも登録しておきました。あとは防災週間で実際の使い方を練習しようと思います。

そのほかにも、会社や自宅での水や食料の確保、耐震グッズの設置など、9月の防災週間を機に総点検をしておきたいものですね。

 

【参考】

※ 災害用キット – docomo

※ 災害用伝言板 – Softbank

※ 災害用伝言板 – au

2015/9/1 BizLady掲載

執筆/坂口由乃

pin はてなブックマーク facebook Twitter LINE
大特集・連載
大特集・連載