中学校に入って定期テストに直面した娘達は、日々の小テストや提出物に追われて、まず何から勉強を始めたらいいのか、何をどれだけやればいいのか、そこからつまづきました。
そのため2~3回目のテストはテスト範囲が出たらすぐにテストまでの2週間計画表を私が娘達と相談しながらPCで作成。その日やるべきことが終わればチェックをつけて消し込んでもらうという方法で進めました。
4回目のテストの際にこの計画表作成を止めたところ、勉強時間が減少したわけではないのですが、テスト結果が2人とも大幅にダウン。計画表の重要性を娘達ともども実感をしました。
計画&記録でモチベアップに。
null
『コクヨ』「キャンパス スタディプランナー(ウィークリー罫みえる化)」360円(税込)
計画表をどう作成するのかが今後の自主学習に大きく影響してくるのは間違いないということで、「子ども達が自分で楽しく勉強計画を立てられるように」と使ってみることにしたのが『コクヨ』の「キャンパス スタディプランナー(ウィークリー罫みえる化)」です。
タイプが1日・1週間・2週間とあり、ノートを作ることが好きな人には1日タイプ、テスト前の計画だけが立てたいのであれば2週間タイプが便利です。

我が家は娘達が2人とも面倒くさがりなので2週間タイプと1週間タイプを迷い、日々の自主学習の記録にも使う目的で1週間タイプを選んだのですが、これが正解でした!

1週間タイプは見開きで1週間の予定を記入することが出来て、下のメモ欄に部活や小テスト、その他の予定を書きこむことでバランスよく計画を立案することができます。

また計画した内容が終わったかもチェックをみれば一目瞭然。毎日自分が立てた一つ一つの計画をクリアしていくことは達成感につながります。
効率的に学習を進められるだけでなく、24時間のタイムスケジュールの色付けにより勉強時間をひと目で把握できるので、こんなに頑張ったんだという自信につながったようでした。

娘達も気に入って使っているので、テスト前だけでなく長期休暇にもフル活用していく予定です。
ルーズリーフだけでなく、ノートタイプや、ちょっと可愛いガーリーテイストなど種類が豊富なのがキャンパススタディープランナーの良いところ。気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
構成/kufura編集部
響子(kufuraメンバーズ・プロ)
3人の子どもがいるワーキングママ。整理収納アドバイザー1級、時短家事コーディネーター®Expertの資格を持つ。スッキリ心地よい暮らしを発信中。→Instagram(@kaehalon11)

kufura公式アンバサダー。整理収納アドバイザーの資格をもつ女性8名のメンバーで構成。整理収納のコツや日々のくらしについて発信中。