子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

【大特集】みんなの「大掃除」どうしてる?

kufuraでは「大掃除」に役立つ記事をたっぷりお届け! お掃除プロのテクニックから、みんなが愛用している掃除グッズまで「今日!すぐ!」使えるコンテンツ満載です。

教えて!【プロの大掃除テクニック】

大掃除を効率よく進めるための「5つの準備」を解説。目についたところから手を出しがちですが、事前の計画が大切なんです。
大掃除のこの季節、いつも以上に気になる“家事代行サービス”。依頼できる内容やプラン、金額面などを取材してきました。
編集部員が家事代行サービスで浴室のお掃除を依頼。申し込みから当日の様子までを詳しくレポートします。
家事研究家で株式会社ベアーズ副社長の高橋ゆきさんに、簡単に作れるアイテムを使ったお掃除方法を教えてもらいました。
知っておいて損はない!整理収納アドバイザーなどの資格を持つ、kufuraメンバーズ・プロのみなさんの大掃除情報。
これは分かりやすい!(そして、自分にもできるかも……!)水谷妙子さんの大掃除への向き合い方とスケジュールの決め方。
水谷妙子さんに、「配水管掃除」や「焦げ落とし」など、年末の大掃除で大活躍するグッズやサービスを教えてもらいました。
芸人で、かつゴミ清掃員でもあるマシンガンズの滝沢さんに、つい間違えがちな“ゴミ出しのあれこれ”について聞きました。
お笑い芸人とゴミ清掃員、2つの顔を持つ滝沢さんに、ワイヤレスイヤホンやDVDなど区別しにくいゴミの捨て方を聞きました。
家事研究家のベアーズ・高橋ゆきさんに聞く、プロのお掃除方法。キッチンの油汚れや焦げ付きなどのお掃除テクをご紹介。
料理研究家・沼津りえさんの大掃除に密着!キッチン道具のお手入れの仕方に、真似したいポイントがたくさんありました。
沼津りえさんの大掃除、後編は「冷蔵庫で余った調味料」の活用レシピ。余りものレシピとは思えないものばかりです!
kufuraの“小そうじ”の連載でもおなじみの本橋ひろえさんが、ほぼ唯一寒い期間に行うのが冷蔵庫掃除だそう。その理由は?
いまからでも手に入れたい! 整理収納の達人たちが愛用している、大掃除に役立つおすすめアイテムを聞きました。
「洗わない方がいい」は思い込み!機能素材「GORE-TEX(ゴアテックス)」のウェアを長持ちさせる洗い方をご紹介。
毎日のように開け閉めしている冷蔵庫や電子レンジ。この機会に、きっちりキレイにする方法をプロから学びましょう!
整理収納の資格を持つkufuraメンバーズ・プロの「苦手な大掃除」。どうやって克服するのかを聞いてみました!
「ゴアテックス」のウェアの洗い方に続き、今回はシューズの洗い方。優秀なシューズこそ、上手に長持ちさせたいですね。
整理収納アドバイザーのまいさんが、日ごろから愛用している100均のお掃除アイテム&汚れの段階に合わせたお掃除術!
ライフスタイルショップKEYUCAのスタッフに、水回りの「イチオシ掃除グッズ」を教えてもらい、実際にお試ししました!
イエローハットさんに聞いた、車掃除のNGやおすすめの車掃除アイテム。車をお持ちの方は、年末に大掃除してみては?
「毎日掃除」と「まとめ掃除」を組み合わせることで、大掃除不要にするという考え方。来年は「大掃除のない生活」を!

【みんなの“大掃除事情”】聞いてみました!

やらなくちゃの「大掃除」……。さて、どこから手をつけようかと迷っている方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください!
みなさんの大掃除計画もさまざま。「いつまでに大掃除を終わらせるか」をテーマに、アンケート調査を実施しました。
大忙しの年末、優先順位をつけるのに、ランキングが役立つかも? 主婦が選ぶ、掃除したい箇所を調査しました。
やった方がいいのは分かっているけど、でも、苦手なんです!! みんなが嫌いな掃除場所ランキング、上位は……?
寒い季節は特に、つい億劫になってしまうベランダの掃除。みんなの頻度と掃除方法を、アンケートで調査しました。
早く捨てなきゃと思いながら、もう何年もそのまま……なんていうものがあるなら、ぜひ大掃除の機会に“さよなら”を!
掃除が終わると「この状態を長持ちさせたい!」と思いますよね。“キレイをキープするためのひと手間”を聞きました。
みんなが過ごす家なのだから、大掃除も協力してこなしたい! 妻たちが夫にやってほしいことを聞いてみました。

使ってわかった【大掃除に役立つアイテム】

汚れ落ちのいい洗剤やブラシがあるだけで、大掃除の手間も軽減! 日頃愛用しているお掃除アイテムをご紹介。
kufura編集部員が愛用している“浮かせる収納”。水まわりを清潔に見せるアイテムなど、まとめて一挙にご紹介します!
フタの開け閉めは必要なし! 持ち上げるだけで取り出せる、ストレスフリーなニトリの「カーペットクリーナー収納」。
「スリコのスライム」の異名をとる「3COINS」の粘着クリーナー。あちこちの汚れやホコリをキャッチしてくれるんです。
こすっても落ちないキッチンやトイレ、お風呂場などの水アカには、泡スプレータイプの「クエン酸の激落ちくん」が大活躍!
オーサムストアに、こんなにかわいい掃除アイテムがあるのを知っていますか? 掃除がはかどり、気分も上がりそう!
気になっていたケルヒャーの高圧洗浄機、編集部員がカインズのレンタルサービスで使ってみました。1泊2日で1,500円!
悩ましいコード類がすっきりすれば、お掃除だってもっとラクにできるはず! 編集部員がおすすめするコード類の収納グッズ。
pin はてなブックマーク facebook Twitter LINE
連載・特集