子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

10年以上愛用確定キッチンアイテム!片付けのプロが「これは手放せない」と思う推しポイントも

生活する上で購入するアレコレ……なるべく使い勝手のいいものやもちが良いもの、そして愛着を持って長く使えるものを選びたいですよね。コレいいかも!と思って買ってみても、ちょっと合わなかったという残念な経験をした人も多いのでは? そこで、整理収納アドバイザーの資格を持つkufuraメンバーズ・プロのみなさんに愛用しているアイテムを聞いてみました。今回はものが増えがちなキッチンで使うアイテムをご紹介します。

使い勝手が最高な調理アイテム

null

のぞみさん

『柳宗理』の「ミルクパン 16cm」5,720円(税込/以下、価格はすべて2025年9月末時点)

独身時代に購入した、『柳宗理』の「ステンレスミルクパン(ツヤ消し) 16cm」を長年愛用しています。

このミルクパンの特徴は、両サイドの注ぎ口。お湯やスープを注いでも全く液だれがなく、利き手を選ばすスムーズに注ぐことができるところが、大のお気に入りポイントです。

我が家では、朝晩のお味噌汁やスープを作るのに毎日活躍中。しかし、長年使っていると、ハンドルが焼けたり割れてしまうことも。

そんな時は、メーカーに問い合わせて交換ハンドルを送ってもらい、自分で簡単に修理することができます。

今回、我が家のミルクパンもハンドル交換をしました。お値段は送料込みで1,315円(振込手数料は別途負担)。

1,000円ちょっとで新品のような見た目と安定した使い心地に復活しました!

自分で修理したりこまめに鍋を磨いたり大切にメンテナンスしながら、これからもずっと愛着を持って使い続けていきたい大切なキッチンアイテムです。

Ayakaさん

『無印良品』「シリコーン 調理スプーン」490円(税込)

『無印良品』の「シリコーン調理スプーン」です。

スプーン一つで、ここまで感動するとは思っていませんでした。炒める、すくう、盛り付ける、混ぜる全てが1本!

ヘッド部分は柔らかく傷もつきづらく、食洗機OK。

すくう部分が深いお玉と違って、洗いやすく扱いやすいのも手放せない理由です。

オーブンOK・そのまま出せる保存容器

null

eriさん

カタログギフトで選んだ『iwaki』の「耐熱ガラス保存容器」を気づけばもう15年使っています。

主にわが家では、作り置きとして使っていますが、蓋をしたままレンジで温めもでき、外してそのまま普段のお皿として食卓へ出せるところがお気に入りです。

オーブンにも対応できるので、グラタン皿も手放しました。

重みはありますが、プラスチック製に比べキズやニオイ移りを気にせず、入れる食材を選ばないところも長く使い続けてこれたポイントかなと思います。

Nagisaさん

『無印良品』「耐熱ガラス丸型保存容器」990円(税込)

愛用しているのは、子育て前から愛用している『無印良品』の「耐熱ガラス丸型保存容器」です。口が広くて洗いやすく、耐熱ガラスなのでお手入れもしやすい上に、劣化もしにくく、長く愛用できています。

シンプルで飽きがこないデザインで、中に何が入っているか一目瞭然なところもお気に入りポイントです。

レモンシロップやゆずシロップなど季節の手作り料理にも大活躍!

10年以上経った今も無印良品で販売されているので何度か買い足したこともあります。

増えがちなカップこそロングセラーを

null

ゆきさん

『KINTO』「UNITEA カップ 350ml」770円(税込)

冷たい飲み物も熱い飲み物も『KINTO』の「UNITEA カップ 350ml」を長年、そして1年中使っています。

こちらは、以前レストランで働いていたことがあり、そこで使っていたものが気に入って自宅用に購入したもの。

耐熱温度差:は120℃。温かいものも
冷たいものも。

透明カップなので温かい飲み物でも外側から色を楽しめるところが気に入っています。

丸いコロンとした形、持ちやすいハンドル。お茶もコーヒーもジュースも水も……何を入れてもサマになっているように思え(笑)、ずっと使っているのに飽きません!

定番商品なのか、今も販売されていて、買い足し、買い直しができるのもいいところ。

普段も来客時もこればっかりです。よく使うお気に入りができたことで徐々にコップ類の整理も進み収納もスッキリしました。

食洗機、電子レンジにも対応していますよ。

汚れ落ち抜群のスポンジで洗い物をラクに

null

響子さん

『そうじの神様』「キッチン用アミタワシ」1枚410円(税込)

我が家のキッチングッズの愛用アイテムと言えばそうじの神様のキッチンアミタワシ。

それまでは100円ショップで購入したキッチンスポンジを1週間で使い捨てしていたのですが、超極細繊維ベリーマを使用したそうじの神様のアミタワシを使うようになってからは買い替え頻度が半年に1回に!

メッシュに細いブラシが付いているので汚れ落ちが段違いに良く、形状を変えて隅っこまで綺麗にできます。

へたりも少なく、時々漂白すれば元のように綺麗になるので長く使えるECOでずーっとリピし続けているお気に入りのアイテムです。

伺ってみると、調理から洗いものまで、多岐にわたったおすすめアイテムが出てきました。どれも使い勝手やコスパを重視したものばかり。ぜひ参考にしてくださいね。

【教えてくれた「kufuraメンバーズ・プロ」の皆さん】

eri
小学生2人の兄妹がいる大阪在住の整理収納アドバイザー。work:書店勤務+お片付けサポート。暮らしを見直す小さなしくみを発信中。→Instagram(@home._.ri

Ayaka
整理収納アドバイザー1級、クリンネスト2級認定講師の資格を持つお掃除のプロ。時短家事コーディネーターとしても活動し、著書に『時間もお金もかけない!ほったら家事』(宝島社)がある。家族が帰りたくなるようなお家作りを日々発信中。→Instagram(@ks._.myhome

響子
3人の子どもがいるワーキングママ。整理収納アドバイザー1級、時短家事コーディネーター®Expertの資格を持つ。スッキリ心地よい暮らしを発信中。→Instagram(@kaehalon11

のぞみ
シンプル志向の整理収納アドバイザー、ライター。暮らしもこころもかろやかに、ものとじぶんとゆっくり向き合える、続けやすい暮らしのちいさな仕組みを発信中。→Instagram(@non.karoyakani

ゆき
片付けを先送りにした汚部屋20年を経て整理収納アドバイザーに。アラフィフ世代の第二の人生を応援する、心地よい部屋づくりを叶える整理収納術を発信中。→Instagram(@heya_karada_diet

Nagisa
福岡の整理収納アドバイザー。2人の息子と単身赴任の夫と4人暮らし。ワンオペ兄弟ママのシンプルな暮らしを発信中。→Instagram(@nagisaworks

kufuraメンバーズ・プロ
kufuraメンバーズ・プロ

kufura公式アンバサダー。整理収納アドバイザーの資格をもつ女性8名のメンバーで構成。整理収納のコツや日々のくらしについて発信中。

pin はてなブックマーク facebook Twitter LINE
大特集・連載
大特集・連載