子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

つい増えがちな「まだ使える紙袋」。収納の達人7人に、ベストな整理術を伝授してもらいました!

「まだ使えるかも」と思っているうちに、どんどん増えていって収納スペースを圧迫する「紙袋」。一度整理しても、またいつの間にか増えてしまって元通り……なんてこと、ありませんか?

そこで今回は「紙袋」の上手な収納ワザを、整理収納アドバイザーの資格をもつ「kufuraメンバーズ・プロ」のみなさんに教えていただきました。収納の達人たち7人のテクニックを、4つのポイントに分けてご紹介します!

1:「いる・いらないの基準」をハッキリ決める

null
紙袋は「ランドリーバスケット」に入れて、新聞の横に収納。(響子さん)
中身はこんな感じ!(響子さん)

響子さん「紙袋は使用頻度が少ないので、“大きめのサイズで雑古紙を資源ごみで捨てる時に使える”、“形・見た目が良くて贈りものなどに使える”、などある一定の基準を超えた紙袋のみ残すようにしています。

収納には『セリア』の『ランドリーバスケット(ポリ袋45L用サイズ』を使用。大きめの紙袋の上部を折り込んだものを1枚“仕切り”として使って、種類別に分けています」

小さい紙袋は思い切って処分!(のぞみさん)

のぞみさん「わが家ではいつもエコバッグを持ち歩いているので、紙袋をもらったり購入したりすることがほとんどなく、余計な紙袋が溜まることはありません。いただいた紙袋がある時は、大きめサイズなら紙ゴミ(資源ゴミ)を出す時のために取っておいて、小さいサイズの紙袋はすぐに処分してしまいます。

紙ゴミはA4サイズ程度の大きさのものが多いため、A4が折らずにそのまま入るサイズかどうか、という基準で区別しています。

そうすることで、疲れて帰ってきた時や、子どもが紙ゴミを捨てる時も、何も考えずサッと処分しやすくなります。“折って捨てる”などの余計なアクションがあると、それが面倒になって、不要なものが家に溜まりやすくなってしまうと感じます。

必要なサイズに明確な基準があるので、家に入ってきた紙袋を見るたびに、いつか使うかな、きれいだから取っておこうかなと迷うこともありません」

こちらが紙ゴミの置き場。(のぞみさん)
奥にストックを入れておくと、紙ゴミを捨てる時に、替えを出すのがスムーズに。(のぞみさん)

2:「決めたスペース」に入りきる分だけ残す!

null

とっておくのは、ここに入る分だけ。(海老原葉月さん)

海老原葉月さん「大きめの紙袋に入り切る分だけにしています。サイズはさまざま。同じサイズに固まらないようにしています。

中にしまう分は、汚れのないものを厳選。きれいに折りたたんで、かさばらないように収納しています」

『IKEA』のボックスも優秀!(Ayakaさん)

Ayakaさん「子どもがいるので、学校で使うなど、なにかと必要になることが多く、しかも大きさも多種多様なものを使います。いざという時にやっぱりないと困るので、なるべくボロボロじゃない限りは取っておくようにしています。

ただルールがあって、『IKEA』の『SKUBB』というボックスに入れられる分だけ。

ボックスに入らないものや、明らかに外で使わないくらい汚れたものは、細かい紙ゴミを入れるゴミ袋として使っています!」

こちらは、『無印良品』のアクリルスタンドを使った紙袋収納。(ゆきさん)

ゆきさん「紙袋はだいたい7~10枚くらいをとっています。今はエコバックを使うことが増え、紙袋をもらう頻度がぐっと減ったように思います。そうなってみて改めて、いっぱいなくてもいいなと感じています。

それでも片づけの時や服をクリーニングやリサイクルに持って行く、ちょっと人に何かを渡すなどの時に使うこともあるので、厚手のしっかりしたものから優先的にとっておくようにしています。

収納は『無印良品』の『アクリル仕切りスタンド(小)』を使用しています。3仕切りになっているので、大・中・小に分けて収納できるのが便利です。とっておく枚数は、ここに収まる分だけ。

置き場所はクローゼットの上の段。手を伸ばしてサッととれるように、一目でわかる位置に置いています。小さい紙袋は奥に行きすぎてしまうと取りづらくなるので、適当な厚紙で保護しています」

一番手間は小さい紙袋用。厚紙で、紙袋が奥に行かないような工夫を。(ゆきさん)
紙袋を入れるとこんな感じに。取り出しやすそう!(ゆきさん)

3:あえて「収納アイテムを使わない」という道も

null
キッチンの紙袋はここが定位置。(Nagisaさん)
クローゼットにも数枚を常備!(Nagisaさん)

Nagisaさん「紙袋はキッチンとクローゼットの2カ所に分けて収納をしています。小さな紙袋は5枚程度、子どもがお友達の家に手土産を持って行く時などちょっとしたことで使う用。大きめの紙袋も5枚程度と決めています。

収納といっても、キッチンやクローゼットの隙間のスペースに入るだけ。それを超えるようになったら、ゴミ袋などにして消費するように心掛けています。

収納アイテムで収納スペースを作ってしまうと、そこに入るだけ……という気持ちから、意外と溜まりがち。あえて収納スペースを作らないことで、増えすぎを防いでいます」

4:使う機会が少ないなら…思い切って「とっておかない」

null

eriさん「以前は1つの紙袋に入るだけと決めて、綺麗な紙袋を保管していました。(取っ手はあえて逆さまにして収納すると、横の取っ手同士が邪魔せずスッキリとして取り出しやすいのでおすすめです!)

ですが、我が家では、実は3年くらい前に思い切って全て処分してしまい、今は紙袋は基本置いていません。

理由は、昔に比べて紙袋へ入れて誰かに物を譲る機会が減ったこと、エコバッグを活用するようになったことの2つ。思っていた以上に、紙袋がなくて困った……ということはありませんでした。お土産をもらった際などの紙袋は、溜めずにゴミ入れなどとして活用しています」

 

いかがだったでしょうか。まずは「増えすぎないようにルールを決めて処分すること」、そして、段階的に「本当に必要か否かを厳選しながらスッキリさせていくこと」が大事なようです。この機会にぜひ、おうちの紙袋収納を見直してみてくださいね。

次回はスーパーの「レジ袋」や、パックの肉や魚の液漏れ防止に使うような「ポリ袋」の収納術をうかがいます。


 

【教えてくれた「kufuraメンバーズ・プロ」の皆さん】

響子
3人の子どもがいるワーキングママ。整理収納アドバイザー1級、時短家事コーディネーター®Expertの資格を持つ。スッキリ心地よい暮らしを発信中。→Instagram(@kaehalon11

のぞみ
シンプル志向の整理収納アドバイザー、ライター。暮らしもこころもかろやかに、ものとじぶんとゆっくり向き合える、続けやすい暮らしのちいさな仕組みを発信中。→Instagram(@non.karoyakani

海老原葉月
元汚部屋の住人から整理収納アドバイザーへ転身し、現在ではテレビ出演多数。仕組みを整える節約術を発信中。→Instagram(@hazuki39home

Ayaka
整理収納アドバイザー1級、クリンネスト2級認定講師の資格を持つお掃除のプロ。時短家事コーディネーターとしても活動し、著書に『時間もお金もかけない!ほったら家事』(宝島社)がある。家族が帰りたくなるようなお家作りを日々発信中。→Instagram(@ks._.myhome

ゆき
片付けを先送りにした汚部屋20年を経て整理収納アドバイザーに。アラフィフ世代の第二の人生を応援する、心地よい部屋づくりを叶える整理収納術を発信中。→Instagram(@heya_karada_diet

Nagisa
福岡の整理収納アドバイザー。2人の息子と単身赴任の夫と4人暮らし。ワンオペ兄弟ママのシンプルな暮らしを発信中。→Instagram(@nagisaworks

eri
小学生2人の兄妹がいる大阪在住の整理収納アドバイザー。work:書店勤務+お片付けサポート。暮らしを見直す小さなしくみを発信中。→Instagram(@home._.ri

kufuraメンバーズ・プロ
kufuraメンバーズ・プロ

kufura公式アンバサダー。整理収納アドバイザーの資格をもつ女性8名のメンバーで構成。整理収納のコツや日々のくらしについて発信中。

pin はてなブックマーク facebook Twitter LINE
大特集・連載
大特集・連載