「入学祝い」を贈るための基礎知識
nullQ1 そもそも入園・入学祝いは何のために贈るものですか?
A1 新しいスタートを切る子どもに「たくさんの幸せが集まること」を願って贈ります
「贈り物の素敵なところは、もらう本人だけでなく、贈り主もハッピーになれることです。
品物を選ぶときに“喜んでもらえるかな”“使ってもらえるかな”など相手を思いながらあれこれ考えるプロセスも、贈ったときに笑顔で“ありがとう”と言われた瞬間もとても嬉しいですよね。
こうしてお互いにハッピーになれるから、贈り物という文化が続いているのかもしれません」(以下、「」内は岩下さん)
Q2 幼稚園でなく「保育園」入園の場合にも贈ったほうがいいでしょうか?
A2 「贈りたい」という気持ちがあればお渡ししてもよいと思います
「近頃は、赤ちゃんのときから保育園に入園させるお家もありますし、贈るタイミングが難しいですよね。
贈り物はその気持ちが大切。迷うようでしたら、贈らなくてもいいのではないでしょうか」
Q3 お祝いを贈るべき相手の範囲は?
A3 基本は親戚などの身内の子どもに贈ります
「お祝いに品物をつけるのは“おめでとう”と言葉で伝えても、その思いが有り余っていて足りないと感じるとき。
“相手を祝福する心”が一番大切なんです。心がないのに、贈り物だけをするのは単なる“体裁”になってしまいます。
こちらをふまえて、友人や知人の子どもの場合は、言葉だけでは足りないと感じるくらいに親しい間柄であれば、贈っていいと思います。
例えば、上司の子どもが高校に入学したと聞いても、その子と直接の付き合いがなければ“おめでとうございます”の一言で充分だと思いますよ」
「入学祝い」を贈るベストなタイミングと相場感
nullQ4 入学祝いはいつ渡すのがベストですか?
A4 入園・入学式の「1週間前」あたりがいいでしょう
「式の前であれば、2週間前でも3週間前でもOKですが、ワクワク感がピークに達する1週間前に手元に届くのがベストなタイミングといえます。
もし、身内などで集まって食事をしながらお祝いをする機会があるのならば、そのときに直接渡すのがいいですね」
Q5 「入学祝い」の相場は?
A5 兄弟やいとこの子どもでしたら、5,000円~1万円ぐらいが無難です
「金額は多ければ多いほどいいというものではありません。お互いの負担になるような金額のものは避けたいところです。以前、自分の子どもにお祝いをいただいたことがある人には同等の金額にしてください。
いただいたもの・贈ったものを忘れないよう、相手ごとに分けて記録する“贈り物ノート”をつけておくと便利です」
小学校・中学校・高校入学の際の相場など、さらに詳しい内容は、『相場はいくら?年代別“入園・入学祝い”の実態とおすすめギフト』の記事を参照してくださいね。
「入学祝い」を贈る際の留意点
nullQ6 相手にほしいものを聞くのは失礼でしょうか?
A6 ぜひ聞いてみてください!
「お互いに不幸なのは“使わないもの”を贈ってしまうこと。それを防ぐには相手の親にほしいものを聞いてしまうのが一番です。
聞くときには具体性を帯びながら質問することが大切です。“何がほしい?”とざっくり聞くと却って相手を困らせてしまうことも。
例えば兄弟姉妹だったら“1万円ぐらいで考えているんだけど”などと予算をはっきり伝え、ほしいものを聞く。親しい友達だったら“タオル、通園バック、洋服、靴……何がいい?”と選択肢を与えてあげるのが親切な方法ですね」
Q7 現金・ギフト、贈るにはどちらがベターですか?
A7 どちらもよいところ・悪いところがあります
「ギフトのよいところは、それを使うたびに送り主である自分のことを思い出してくれるだろうし、贈り物に込められた気持ちも伝わります。ただし、本当に喜ばれるものを贈るのは至難の業です。
一方で、お金は“これに使ってね”と言われない限りは、もらったことをつい忘れてしまいがち。現金・ギフト、どちらがいいのかも相手に聞くのが一番です。
そういったやりとりもコミュニケーションのひとつですので、躊躇なさらずに」
Q8 相手にほしいものを聞けない場合は何を贈るのが無難でしょうか?
A8 商品券や図書カードがおすすめです
「すべての年代におすすめなのが、商品券や図書カード。図書カードは子ども自身も使う楽しみがあるのがいいですよね」
年齢別おすすめギフトなどの詳しい内容は、『相場はいくら?年代別“入園・入学祝い”の実態とおすすめギフト』をチェックしてみてください。
Q9 お祝いを贈る際にのし紙は必要ですか?
A9 必要です。ただし、洋風にしたいならリボンでもよいでしょう
「基本的には、めでたい慶事にはのし紙をつけます。でも洋風にしたいならリボンをかけてもよいでしょう。
子どもにとっては、リボンをほどくのもワクワクして楽しいでしょうし、のしのついたプレゼントは“大人と同じものをもらった”とよい緊張感を与えるかもしれません」
“のし”の詳しい選び方や書き方は、『意外と知らない!入園&入学祝い“のし”の選び方と書き方・渡し方は?』をチェックしてみてください。
いかがでしたか?
「形式はいろいろあるけれど、基本的には相手が喜ぶもの・渡し方であれば問題ないです」と岩下さん。「体裁よりも気持ちが大切」と、メッセージを添えることの重要性もお話されていました。
みんなが笑顔あふれる“お祝い”にしたいですね。
【取材協力・監修】
岩下宣子(いわした のりこ)
現代礼法研究所代表、NPOマナー教育サポート協会理事、マナーデザイナー。1985年の同研究所設立後、ビジネスマナーや生活に密着したマナーについて、企業や団体などを対象に研修、講演、イベントを開催。また、マナー教育の第一人者として、メディア出演や数多くの書籍出版等により、多くの人々にマナーの心や本質を伝えている。
【参考】