子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

「シンクを拭いてからでないと寝られない…!」完璧主義さんに聞いた、どうしても手が抜けない家事とジレンマ

一言に“家事”といっても、料理・洗濯・掃除とやることはさまざま。どれも完璧にこなす“キッチリさん”には憧れますが、どうやら「完璧主義であるがゆえに手が抜けないんです……涙」という人も少なくないようで……。

そこで今回『kufura』では、20~50代の男女342人にアンケートを実施。「完璧主義」を自認する人を対象に、「どうしてもやらないと気が済まない家事と、本当はやめてしまいたい理由」について聞いてみました。
一見、そつなくこなしているような“キッチリさん”でも、葛藤を抱えているようです。

自分のことを完璧主義と思う人ってどれくらい?

null

まず「ご自身が完璧主義と思うかどうか」を、次のような選択肢を設けて聞いてみました。その結果がこちらです。

そう思う・・・36人(10.5%)

ややそう思う・・・91人(26.6%)

あまりそう思わない・・・139人(40.6%)

まったく思わない・・・76人(22.2%)

「あまりそう思わない」「まったく思わない」を合わせると、完璧主義だと思わない人は全体の6割強。「そう思う」「ややそう思う」という完璧主義だと思う人は全体の4割弱という結果に。

続いて、完璧主義だと自認する4割弱の方々に、どうしてもやらないと気が済まない家事と、その家事を本当はやめてしまいたい理由について聞いてみました。

なお、これからご紹介するコメントは「やらないと気が済まない家事/本当はやめたい理由」の順でお届けしていきます。

キッチン周りの汚れ、食器などを放置できない!

null

「毎日、キッチンはすべての表面と床を拭きます。一日の終わりのキッチン、ダイニングエリアの片付けと掃除には1時間はかかります。/毎日、毎日、しんどいです!したくない!って思います」(55歳女性/主婦)

「料理した後に油汚れが気になるのできれいにしてしまう。/料理するたびに気にしているので、のびのび料理できない」(41歳男性/その他)

「使った鍋とかの焦げを綺麗に取らないと気がすまない。/取ってもすぐ付くから、わざわざ疲れているのに時間をかけてしたくない」(53歳女性/その他)

「洗い物を翌日まで持ち越せない。当日中に洗わないと気が済まない。/疲れてしんどい時、面倒くさい時、臨機応変に対応したほうが心身ともにメリットが大きいから」(45歳女性/主婦)

「シンクに洗い物が少しでもあると気になってしようがない。たとえスプーン1本でも。/まとめて洗ったほうが効率がいいし、水道代もかからないと思うから」(51歳女性/主婦)

「キッチンのシンクを拭き上げること。/きれいにしても家族がびしゃびしゃにしてイラっとする」(47歳女性/その他)

キッチンは毎日使いますし、油汚れなども目立つ場所なので早めにリセットしておきたいものですが、使った食器や汚れたコンロなどを見るとどうしても翌日まで放置できないという意見が目立ちました。でも家族がいると、自分がきちんと掃除や後片付けをしても、また水はねだらけになったり、新たに洗い物が出たりと思い通りにはいかない様子。「次のタイミングでいいか」ができず、ストレスに……。

洗濯に関する決まり事が多い

null

「毎日洗濯をしている。/電気代や水道代がかかるのでやめたい」(50歳女性/学生・フリーター)

「洗濯は毎日夜にしないと落ち着かない。/水道代もかさむのでできれば2日おきにしたい」(49歳男性/その他)

「色別、おしゃれ着別などで1日何回も洗濯機をまわすこと。洗濯物を干す時に取り込む時の楽さを考えて干していること。/手間がかかり、コスパが悪いと感じるから」(42歳女性/その他)

「洗濯物をたたんでしまう時に角をそろえること。/時間がかかるから」(27歳女性/その他)

「洗濯機のごみを毎回とること。/何回かにまとめてもよいと思う」(49歳女性/主婦)

光熱費のことを考えて、数日おきでもいいのに……と思いつつ、毎日洗濯機を回さねば気が済まないという方がちらほら。また、洗濯については、色柄物の洗い分け、干し方、畳み方などそれぞれにこだわりがあるようで、“自分の思うようにしないと気持ち悪い”という方もたくさんいました。

風呂・トイレの汚れは見逃せない!

null

「タイルの目地まで掃除してしまうこと。/時間がもったいないから」(55歳男性/その他)

「風呂場の換気扇の掃除。/上を向いたままの作業がしんどい。自分では完璧にきれいにできないから、一向に改善できないままでストレスがたまる」(46歳女性/その他)

「トイレ掃除をがっつりすぎるくらいやる。/もうすこし手抜きでよい」(49歳男性/その他)

「便器の内側の水垢が気になって専用洗剤でこすること。/普通の洗剤とブラシでこすれば十分だとも思うから」(58歳女性/その他)

「清掃後にトイレや浴室の汚れの残りを見つけると、次の予定があっても再度清掃を開始してしまいます。/後の予定が大幅に狂うので」(59歳男性/その他)

やはりキッチン同様、水回りの汚れってとても気になりますよね。それぞれに見逃せないポイントがあるようで、タイルの目地や換気扇、トイレなど、汚れが目につくと、とことん掃除に没頭してしまうようです。

お部屋の掃除は隅々までしないと気がすまない!

null

「毎日の掃除機がけ。忙しい時でもかけないと気が済まない。/朝から出かけるときでもかけないと出かけられず、時間が無くて自分にイライラする」(44歳女性/主婦)

「掃除機を本当はこの家具の下までかけたくないけれど、やっぱりかけないと気持ち悪いためやる。/毎日かけているので、埃なんてたまっていないから」(29歳女性/その他)

「棚の上の埃を見逃せなくて、こまめに拭いてしまうこと。/掃除に時間が取られて、他のことが後回しになってしまうから」(44歳女性/主婦)

「床の拭き掃除はやり出したら隅々まで全部屋したくなり、止まらないのでやめたい。/とっても疲れるから」(45歳女性/主婦)

「埃や小さなゴミを見付けたら、すぐにほうきと塵取りを持ってきて掃除してしまうこと。/こまめに掃除するのは良い事なのですが、1日10回くらいゴミを掃くので、仕事や家事に支障をきたしている」(53歳女性/その他)

「ガラスの掃除をやりだすと細かいくもりが気になりやめられない。/時間をかけすぎてきりがない」(59歳男性/その他)

「エアコンの掃除をするときに、ちょっとした汚れも気になって汚れが無くなるまで掃除を終われない。/汚れが無くなるまですると長時間かかるから」(48歳男性/その他)

「一度立てた掃除の計画を、どんなに時間がかかろうとも最後までやり遂げないと気が済まない。/ストレスになっているから」(41歳女性/主婦)

毎日の掃除機がけをルーティン化している方は、たとえ後に予定があろうともやってしまうとのこと。しかも、多くの人が中途半端にはできず、やり遂げないと気が済まない模様。時間に追われるハメになったり、体力を消耗したりするとわかっているのに……と嘆く声がたくさん届きました。

決まった位置に整理整頓しないと気持ち悪い!

null

「棚の本はしっかりカテゴリー別や著者別、本のサイズ別に整理して並べたくなってしまう。/何を優先して並べるのが綺麗かを考え始めると長くなってしまうため」(49歳男性/コンピュータ関連技術職)

「物を置かないようにすること。/家族が物を置いてイライラするから気にしないようになりたい」(37歳女性/主婦)

「食卓には物を置きっぱなしにしない。/少しくらい片付けなくても問題ないと思うから」(48歳男性/公務員)

「物をぴったり配置しないと気が済まない。/家具の位置が少しでもずれると、気になってストレスがたまってしまう」(26歳男性/営業・販売)

本の並べ方や家具の位置など、マイルールがある場合は少しでも違うと気になるよう。常に整理整頓されている部屋には憧れますが、ルールにとらわれすぎるとそれはそれで疲れてしまいそうです。

 

いかがでしたか? 「1日くらいやらなくても」と頭ではわかっているのに……と、ジレンマを抱えながら家事をこなしている様子が伝わってきました。

完璧主義を曲げることはできないかもしれませんが、せめてしんどい時くらいは大目に見てあげられると、いくらか心が楽になるかもしれませんね。

それにしても……キッチリ具合がどれもすごい! 筆者は明日やればいいかと先延ばしにしてしまうタイプなので、ちょっと反省したのでした(笑)。

あーこ
あーこ

趣味は、ショッピング、寺社仏閣巡り、歌舞伎鑑賞など。短大時代に生け花や茶道に触れ、伝統文化に興味を持つ。花が好きなこともあり、花屋での勤務も経験。また、わんこも大好きで、愛犬の初老チワワに癒される毎日です。

pin はてなブックマーク facebook Twitter LINE
大特集・連載
大特集・連載