子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

暦の上では春へ!「二十四節気」で知る2月の上手な暮らしの工夫【谷口令の暦歳時記2月】

日本の暦には、日本の四季に合わせた二十四節気があります。二十四節気は小さな季節の移り変わりを知らせるサイン。実は、この“サイン”は、暮らしを楽しむための大切なヒントといえます。

毎月1回、国際日本文化協会理事で、風水心理カウンセラーでもある谷口令さんに、暦を意識した暮らしについて教えてもらうこの連載。寒さもピークを迎える2月はどんな月なのでしょうか?

2月…寒さマックス!でも春を感じさせる異称が現れ始めます

null

2月といったら寒さは最高潮ですが、暦の上では春に切り替わり始めます。そのため2月の異称は「梅見月」、「初花月」、「仲春」、「雪消月」など春を感じさせるものばかり。確かに12月や1月に比べるとわずかながらですが、昼の日の光に春の暖かさや輝きを感じることができるようになってきます。

2月の行事…節分、初午の日

<初午の日(はつうまのひ)>※今年は2月2日

2月の最初の午の日を「初午」といいます。「牛」と字が似ていますが、「午(うま)」ですよ。全国の稲荷神社では、この初午の日に「初午祭」が行われます。これは京都の伏見稲荷大社の神さまが初午の日に降りてきたと言われていることから、この日は稲荷神社に多くの人が参拝に訪れていました。

稲荷神は五穀豊穣と商売繁盛を司り、江戸時代から広く庶民に愛されている神さまです。ちなみに稲荷神社というとキツネが神さまだと思っている人も多いと思いますが、キツネは稲荷神のお使い。そのためお供物にはキツネの好物である油揚げなどを並べます。

<節分>※今年は2月3日

節分は季節を分ける節目の日のこと。そのため本来は立春の前だけでなく、立夏、立秋、立冬の前日のことも節分といいました。ではなぜ、現在私たちが認識しているのは立春前日の節分だけになってしまったのでしょうか。

立春は昔から「立春大吉」という言葉もあるように、さまざまなものが眠り、動きを制していた冬から万物が動き出す春へと切り替わるおめでたい日とされたため、その前日である“節分”は新年の邪気を祓う重要な日だったんですね。そのため、立春前の節分だけが残ったと思われます。

節分に行う豆まきは、邪気を祓う意味があります。昔から日本では穀物には邪気を祓う力があると信じられていました。そのため、豆をまくことで冬の間につけてしまった邪気をはらい、きれいな身で春を迎える準備をするようになったのでしょう。

一部地域では節分の行事食の習慣が残っているところもあり、関東地方ではけんちん汁を食べたり、立春が旧暦の元日だったこともあり、節分に大晦日同様“節分そば”を食べるところもあるのだとか。

<2月の二十四節気>

立春(りっしゅん)

二十四節気の1番目。2月4日ごろのこと。旧暦ではこの日を新しい年の始まりとしていました。

そのため非常におめでたい日とされ、禅寺では立春の朝、門に「立春大吉」の紙を貼る習慣や中国ではこの日に春餅を食べる習慣があります。

また、さまざまな雑節の“始まりの日”にもなっており、八十八夜や二百十日などは立春から数えることになっています。

立春後、初めて吹く強い南風のことを「春一番」といいます。

 

<旬の植物>

藪椿、梅、水仙、雪割草、節分草

<旬の野菜、果物>

あさつき、いちご、高菜

<旬の魚介>

伊勢海老、いとより

<季節の行事>

2月第2金・土・日 なまはげ柴灯まつり(青森県)

2月16日~3月31日 水戸の梅まつり(茨城県)

2月10日~3月10日 伊豆・河津桜まつり(静岡県)

雨水(うすい)

二十四節気の2番目。2月19日ごろのこと。

降っていた雪が雨に変わり、氷が解け、水になるという意味の雨水。昔は農作業の準備を始める目安の日でもありました。

この日に雛人形を飾ると良縁に恵まれるといわれている地域もあるようです。

またこの頃から「三寒四温」という言葉を使う機会も増えてきます。「三寒四温」とは、3日寒い日が続いたあと、温かい日が4日続き、これを繰り返しながら少しずつ本格的な春に近づいて行く季節の流れを表す言葉です。

<旬の植物>

浜防風、ムスカリ、ネコヤナギ

<旬の野菜、果物>

明日葉、菜の花、うど

<旬の魚介>

ほうぼう、むつ、はまぐり

<季節の行事>

2月22日 広隆寺・太子会(京都府)

 

構成/児玉響子


【取材協力/監修】

谷口令

国際日本文化協会理事、風水心理カウンセラー。学習院短期大学卒業後、東京海上火災保険(現東京海上日動火災保険)、日本IBM、第一生命保険などに勤務。OLの傍ら、風水気学の大家・宮田武明氏に師事。風水心理カウンセラーとして40年以上のキャリアを持ち、カウンセリング数は1万件以上に及ぶ。暦や着物など日本独自の文化を世界に伝える「国際日本文化協会」の理事でもある。9月27日に新刊『シンクロですべての幸せが叶う』(KADOKAWA)を上梓。

谷口令の風水学 http://www.taniguchirei.com/

谷口令の風水ブログ https://ameblo.jp/taniguchirei/

pin はてなブックマーク facebook Twitter LINE
大特集・連載
大特集・連載