ホコリやカス、皮脂などに!使い勝手のいいアイテム
null響子さん

『そうじの神様』「フローリング用おそうじクロス」3枚入り・920円(税込/以下、価格はすべて2025年9月末時点)
お掃除グッズでの一番長い愛用品と言えば、『そうじの神様』の「フローリング用おそうじクロス」。
これで床を拭くと、ピカッとするだけじゃなくそこを歩くと油脂汚れなんかも全部取れて綺麗になっているのがよくわかります。


手持ちのワイパーにもぴったりとフィットして使えるのも便利な点。
フローリング用なのですが、汚れている場所は床でも壁でも棚でも何でも拭き上げれば綺麗になるので万能クロスとして使っています。
Ayakaさん

以前もご紹介した『PROIDEA(プロイデア)』の「大津式 お掃除ブラシ J」。
ゆきさん

畳の部屋やフローリングのささっと掃除に和ぼうきを使っています。
もちろん掃除機やフロアワイパーも使いますが、ほうきは電源を入れたりシートを取り替えたりという手間がなく、手軽に使えるところが好きです。



床と壁の間にある巾木の上の埃や、細かいところの掃除もしやすい。
私は畳の目に沿って丁寧にほうきで掃くと心までスッキリする感覚になれます。さっと使えるほうきだからこそしまいこまず、出しっぱなしにしています。
eriさん

『PEXWELL』「卓上クリーナー」2,200円前後。
リビング学習するこどもに合わせて購入した『PEXWELL』の「卓上クリーナー」は、これからもずっと使い続けていきたいと思う商品です。



毎日何度も使うので、すぐに手が届くようダイニングテーブル横に吊るしています。
やはりボタン一つで片手で操作ができ、子どもにも握りやすい形状が扱いやすい要因かなと思います。
“学習が終われば、最後は卓上クリーナーでテーブルを一掃する”が、わが家の一連の流れになりました。充電式で、取り外しも簡単なので、手軽にお手入れもできます。
汚れ落ちの強さや汎用性がポイント!洗剤やスプレー
nullNagisaさん

『東邦』「ウタマロ石鹸」1個150円前後
『東邦』の「ウタマロ石鹸」は、子育てがスタートしてからずっとお世話になっている石鹸。赤ちゃんから大人まで困ったときはウタマロに助けられていきました。

子ども達が幼稚園や小学生になると泥汚れなどにも大活躍。
さらに、大人の衣服も襟や袖の汚れが本当に綺麗になるので、今でも手放せない存在となっています。
のぞみさん

『ドーバー』「パストリーゼ77 5L」3,900円前後。500mLのスプレータイプもあります
家事が不得意だった結婚当初、私がお掃除で悩んでいたのは専用洗剤の種類の多さでした。汚れやすい場所でそれぞれ専用洗剤を揃えると、洗剤やストックで戸棚の中がパンパンになってしまったことも。
そこで、「場所別」に洗剤を揃えるのではなく、「汚れの種類別」に洗剤を選ぶことを知りました。
手垢や軽い油汚れなどの酸性の汚れには、アルコールで簡単に対処できます。愛用している『ドーバー』の「パストリーゼ」は、アルコール濃度が高く除菌効果や速乾性にも優れているので、二度拭きいらずなところが使い勝手抜群!



我が家ではキッチン、洗面所、トイレの3カ所に置いているほか、ティッシュの横にプッシュボトルを置いてアルコールウエットティッシュがいつでもさっと使えるようにしています。
汚れの性質にあった掃除アイテムを厳選することで、無駄な洗剤を増やさず、よりラクにキレイな状態をキープできるようになったと実感しています。
今回ご紹介してもらった愛用品を見渡すと、家の中での掃除は本当に多岐に渡っていると改めて感じます。とはいえ、それぞれご自身のくらしに寄り添うもの、愛着を持って使えるものという観点では共通。片付けも掃除も苦手……というみなさん、参考にしてみてはいかがでしょうか。
【教えてくれた「kufuraメンバーズ・プロ」の皆さん】
eri
小学生2人の兄妹がいる大阪在住の整理収納アドバイザー。work:書店勤務+お片付けサポート。暮らしを見直す小さなしくみを発信中。→Instagram(@home._.ri)
Ayaka
整理収納アドバイザー1級、クリンネスト2級認定講師の資格を持つお掃除のプロ。時短家事コーディネーターとしても活動し、著書に『時間もお金もかけない!ほったら家事』(宝島社)がある。家族が帰りたくなるようなお家作りを日々発信中。→Instagram(@ks._.myhome)
響子
3人の子どもがいるワーキングママ。整理収納アドバイザー1級、時短家事コーディネーター®Expertの資格を持つ。スッキリ心地よい暮らしを発信中。→Instagram(@kaehalon11)
のぞみ
シンプル志向の整理収納アドバイザー、ライター。暮らしもこころもかろやかに、ものとじぶんとゆっくり向き合える、続けやすい暮らしのちいさな仕組みを発信中。→Instagram(@non.karoyakani)
ゆき
片付けを先送りにした汚部屋20年を経て整理収納アドバイザーに。アラフィフ世代の第二の人生を応援する、心地よい部屋づくりを叶える整理収納術を発信中。→Instagram(@heya_karada_diet)
Nagisa
福岡の整理収納アドバイザー。2人の息子と単身赴任の夫と4人暮らし。ワンオペ兄弟ママのシンプルな暮らしを発信中。→Instagram(@nagisaworks)

kufura公式アンバサダー。整理収納アドバイザーの資格をもつ女性8名のメンバーで構成。整理収納のコツや日々のくらしについて発信中。