【写真1】
棚の上に積み放題にしていた”子どもの作品”×2人分。整理していきます!
【写真2】
たまり続ける“子どもの作品”の整理に大活躍したのが、レイメイ藤井の「作品ファイル」。ネット購入で1冊1,500円ほど。正直、ちょっとお高い……ですが、中を開くと充実の機能が!
【写真3】
ファイルの中身は、四つ切りの画用紙(540×380mm)が入れられる作品ポケット×6ポケット、CD・DVD入れ×8枚分、マチなしポケット、マチありポケットがあります。写真はCD・DVD入れ。
【写真4】
上がマチなしポケット、下がマチありポケット。マチありの方にはちょっとした立体のものが入れられますね。
【写真5】
実際に子どもの作品を入れてみました!
【写真6】
身長120㎝の子どもに持たせるとこのくらいのサイズです。
【写真7】
雪崩を起こしていた棚の上でしたが……はい! スッキリ―!!!!
【写真8】
新年度の整理収納にと購入したのが、セリアのA4サイズの段ボールボックス。
【写真9】
同様の商品としてセリアの「Plenty Box」が有名ですが、こちらはロゴもない超シンプルデザイン!
【写真10】
教科書やA4サイズのテキストはそのまま立てて入れられます。
【写真11】
A3サイズのテキストは半分に折って。立ててしまえるのは、必要になったときに探しだすのもラク!
【写真12】
子どもの作品は“飾る”という手も! ダイソーでA4サイズの紙がそのまま入るという額縁を2つ(木目のグレー系と、息子が喜ぶゴールド)購入しました。
【写真13】
こちらは、A4クリアファイルがそのまま飾れると評判の額。中に入れた絵が見切れる部分が少なく、とてもいい!
【写真14】
A4ファイルがそのまま入る額の方がちょっと大きめ。
【写真15】
お気に入りだけを額縁に入れて飾ることで、「いる」「いらない」の判断をしてもらいながら作品整理も。
【写真16-17】
とにかく、造りもデザインも良く、ビックリ! 100円なら子ども部屋にたくさんの額を飾っても良いですね。
【写真18】
入園・入学準備で必須の“名前つけ”。ネットで“おちないスタンプ台”を検索してたどりついたのが、この「ステイズオン」(株式会社ツキネコ)です。
【写真19】
すごいのは、「プラスチック・金属・ラミネート紙・ビニール袋・テラコッタ・塗装面などの非吸収面や、コート紙、皮革のような難しい吸収面など、各種の素材に捺印できます」と素材を選ばないこと!
【写真20】
おむつも、上履きも、登園バッグも、鉛筆も、ノートも「ステイズオン」が大活躍! ツルツルした素材にスタンプした際は、乾くまで2、3分~5分ほど待つと落ちることなくキレイに仕上がりますよ。